インターネットの普及、端末の能力向上などにより、一般企業や個人が容易に大量のデータを扱えるようになり、国、自治体等が保有する公共データのビジネス活用等への期待が高まっています。
その中で、国では「電子行政オープンデータ戦略」として、国や自治体が保有するさまざまな公共データを、身近な住民サービスやビジネスに利活用することを目指しています。
オープンデータが8種類から96種類に増えました。2025年7月8日更新
オープンデータとは
「オープンデータ」とは、行政機関等が保有する公共データを機械判読に適したデータ形式で、かつ誰もが二次利用を可能とするルールによって公開されたデータのことです。
オープンデータを有効活用することで、公共サービスの向上はもとより、行政の透明性・信頼性の向上、官民協働・市民参加の推進、新たなサービスやビジネスの創出による経済の活性化につながることが期待されており、国をはじめ自治体においても取組が活発化しています。
オープンデータに関する取組み
北斗市のオープンデータ一覧
北斗市のオープンデータは「北海道オープンデータポータル」で公開しています。データ名をクリックするとリンク先へ移動します。
データ名 |
---|
子育て施設一覧 |
保育所入所児童数の現況 |
合計特殊出生率の推移 |
出生率の推移 |
幼稚園・保育所の入園人員の推移 |
小中学校の現況 |
児童・生徒数の推移 |
データ名 |
---|
介護サービス事業所一覧 |
介護認定者の推移 |
障がい者数の推移 |
身体障がい者の障害別・等級別の現況 |
知的障がい者の障害程度別の現況 |
精神障がい者の等級別の現況 |
検診等の受診実績の推移 |
診療科目別の医療機関数 |
国民健康保険被保険者数の推移 |
後期高齢者医療被保険者数等の推移 |
医療費助成支給額の推移 |
データ名 |
---|
観光施設一覧 |
イベント一覧 |
観光入込客数の推移 |
月別観光入込客数の現況 |
主要観光施設の入込客数 |
おがーる・ほっくるの入込数の推移 |
各イベント入込客数の推移 |
キャンプ場利用者の推移 |
せせらぎ温泉の利用者数の推移 |
総合文化センター、公民館、郷土資料館の利用状況の推移 |
図書館利用状況の推移 |
公共スポーツ施設の利用状況の推移 |
スポーツ合宿受入団体数の推移 |
オープンデータの利用について
- 北斗市が公表しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示2.1日本の下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは自由に利用・改変できますが、データの所有権、その他の財産権は放棄しません。
- 本ページに掲載しているデータを元に、二次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、当市のデータを利用している旨を表示し、ページへのリンクを掲載してください。
- 本ページのデータを編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
免責事項
- 第三者が二次利用時、当該二次利用されたデータを利用したものが損害を生じた場合でも、当市は一切の責を負いません。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。