リチウムイオン電池は、大容量の電力を蓄え、繰り返し充電して使える便利な電池です。スマートフォンやゲーム機器、電子タバコ、掃除機など、私たちの身の回りの多くの製品に使われていますが、リチウムイオン電池は衝撃や破損によって発火する危険性があるため、廃棄や保管の際には正しい方法で取り扱うことが重要です。
処分するときは
不適切な処分は、収集運搬中や破砕処理施設などでの発火事故につながる恐れがあります。
充電の残っている電池や膨張・変形した電池を指定袋に入れてしまうと、北斗市全体のごみ収集に影響が及んでしまいますので、ご協力をお願いします。
※公益財団法人日本容器包装リサイクル協会ホームページより
処分方法
1.まずは販売店やメーカーの自主回収に排出してください。
・自主回収を行っているかについては、販売店やメーカーのウェブサイトなどで確認してください。
2.販売店・メーカー等で回収できなかった場合は、一般社団法人JBRCの回収協力店へ排出してください。
・回収できるのは、リサイクルマークのついたリチウムイオン電池等です。
・製品から取り外し可能なリチウムイオン電池に限ります。
・プラス極・マイナス極の端子部分を絶縁テープで絶縁してから排出してください。
・協力店をお探しの方は、一般社団法人JBRCウェブサイト(https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/)でご確認ください。
3.協力店で回収できなかったリチウムイオン電池は、北斗市で設置している回収ボックスに出してください。
・膨張・破損しているリチウムイオン電池については、直接、市役所環境課の窓口へお持ち込みください。
【例】リチウムイオン電池を使用した主な製品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スマートフォン |
携帯ゲーム機 | デジタルカメラ | タブレット端末 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動シェーバー | ハンディファン |
電動歯ブラシ |
電子たばこ |
電池が内蔵されていて取り外せない製品については、充電がなくなるまで使い切ってから「燃やせないごみ」として排出してください。
【例】リチウムイオン電池が内蔵された大型家電
![]() |
![]() |
コードレス掃除機 | ポータブル電源 など |
電池が取り外せない大型の製品については「粗大ごみ」になりますので、事前にご予約のうえ、指定の日の朝8時までに出してください。