介護保険の加入者について
介護保険には40歳以上の方が加入し、介護保険の加入者は、年齢によって第1号被保険者と第2号被保険者に分かれます。
- [ 第1号被保険者 ]65歳以上の方
- [ 第2号被保険者 ]40歳以上65歳未満の方
介護保険料について
介護保険は、社会全体で支える制度として、40歳以上のすべての人が加入しています。市の介護保険は保険料によって維持されています。
保険料の納付については皆さんのご理解とご協力をお願いします。
A.第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料
段階 | 月額 | 年額 | 対象者 |
---|---|---|---|
1 | 2,970円 | 35,640円 | ・世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金の受給者の方 ・または、本人の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の方 ・生活保護の受給者の方 |
2 | 4,950円 | 59,400円 | ・世帯全員が市民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超え120万円以下の方 |
3 | 4,950円 | 59,400円 | ・世帯全員が市民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額が120万円を超える方 |
4 | 5,940円 | 71,280円 | ・世帯員に市民税課税者がいて、本人が市民税非課税の方 ・また、本人の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の方 |
5 | 6,600円 | 79,200円 | ・世帯員に市民税課税者がいて、本人が市民税非課税の方 ・また、本人の合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超える方 |
6 | 7,920円 | 95,040円 | ・本人が市民税課税で、合計所得金額が120万円未満の方 |
7 | 8,580円 | 102,960円 | ・本人が市民税課税で、合計所得金額が120万円以上200万円未満の方 |
8 | 9,900円 | 118,800円 | ・本人が市民税課税で、合計所得金額が200万円以上300万円未満の方 |
9 | 11,220円 | 134,640円 | ・本人が市民税課税で、合計所得金額が300万円以上500万円未満の方 |
10 | 12,540円 | 150,480円 | ・本人が市民税課税で、合計所得金額が500万円以上の方 |
B.40歳から64歳までの人(第2号被保険者)の保険料
国民健康保険など、その人が加入している医療保険の保険料算定方法にもとづいて決められ、健康保険(医療保険)の保険料と併せて納めます。
保険者が徴収した保険料は、支払基金(社会保険診療報酬支払基金)に全国分が一括して集められ、そこから各市町村に交付されています。
C.保険料の納付方法
保険料の納付方法は、年金からの天引きと、納付書・口座振替での納付があります。
各年度の納入通知書は6月下旬に送付しています。
年金から天引き(特別徴収)
介護保険料を年金から天引きすることを「特別徴収」といいます。
年金が年額18万円以上の人は、年金から保険料があらかじめ天引きされます。
納付書や口座振替での納付(普通徴収)
年金が年額18万円未満の人や、年度途中で65歳になった人、年度途中で他の市町村より転入してきた人などは、市から送付されてくる納付書で納めて下さい。
<口座振替が便利です!>
市が指定する金融機関で口座振替の手続きをすると、口座から振替ができ、便利で安心です。
保険料の納付書、預貯金通帳 、印鑑(通帳の届出印)を持って、金融機関で手続きしてください。
D.保険料を納めるのが困難な場合は
北斗市では、保険料の納付が困難となった場合において、介護保険料減免・軽減制度がありますので、相談ください。