マイナンバーカードに健康保険証を連携しましょう
マイナンバーカードを国民健康保険証と連携することで通院時の受付がスムーズに行えるだけでなく、正確なデータに基づく診療や薬の処方が受けられるなどメリットがたくさんあります。
マイナンバーカードと健康保険証を連携するメリット
- 病院や薬局での受付は顔認証による自動化でスムーズになります。
- 窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要になります。
- 正確なデータに基づく診療や薬の処方が受けられます。
- マイナポータルで特定健診や薬の情報を閲覧できます。
利用には事前に登録が必要です
パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルから健康保険証利用の事前の登録(初回登録)が必要です。
登録に必要なもの
(1)マイナンバーカード
(2)マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
(3)スマートフォン(マイナンバー読取対応機種)又はパソコンとICカードリーダー
詳しくは厚生労働省ホームページからご確認ください。
【スマートフォン、パソコンが利用できないときの登録場所】
スマートフォン、パソコンをお持ちでない方は、お近くのセブン銀行ATMからも健康保険証利用の申し込みができます。また、本庁舎市民課、総合分庁舎市民窓口課、七重浜・茂辺地両支所にも登録用の端末を設置しています。
使用できる医療機関は?
使用できる医療機関はこのポスターとステッカーが目印です。
医療機関は随時更新されておりますので、マイナンバーカード健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)をご覧ください。
ご注意ください!
- 利用するためにはマイナンバーカードの取得と、事前の登録が必要です。
- 健康保険が変更となる場合には、従来どおり加入・脱退の手続きが必要です。
- マイナンバーカードと健康保険証を連携した場合でも健康保険証は今までどおり交付されます。
マイナンバーカードに対応していない医療機関への受診の際には健康保険証を提示してください。
ぜひマイナンバーカードと保険証を連携させましょう。