HOME福祉・健康高齢者福祉世界アルツハイマー月間inほくと

世界アルツハイマー月間inほくと

9月21日は世界アルツハイマーデー

北斗市では、9月の「世界アルツハイマー月間」にあわせて、認知症への理解を深めるための様々な啓発活動やイベントを実施します。皆さまのご参加・ご来場をお待ちしております。

厚生労働省アルツハイマー啓発ポスターの画像

 

世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間(認知症の日/認知症月間)とは

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
日本国内では、2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。

パネル展示(認知症予防に関する情報・小中学生ポスター)

認知症に関する様々な情報や、小中学生によるポスターを展示します。ぜひ、お立ち寄りください!

【開催概要】
場所・期間
  • 天然温泉 七重浜の湯:令和7年9月1日(月曜日) から 9月9日(火曜日)
  • 北斗市総合文化センター かなで~る:9月10日(水曜日) から 9月19日(金曜日)
  • 北斗市観光交流センター イベントスペース:9月22日(月曜日) から 9月30日(火曜日)
内容 認知症予防等に関する情報や小中学生のポスター

問い合わせ先

  • 北斗市地域包括支援センターかけはしTEL 0138-74-2530

認知症の人と共に暮らすまちづくり研修会

認知症について、専門の医師がわかりやすくお話しします。参加無料です。多くの方々の申込・ご参加をお待ちしております。

【開催概要】
日時 令和7年9月10日(水曜日) 13時30分 から 15時40分
場所 北斗市総合文化センター かなでーる 大会議室(北斗市中野通2丁目13番1号)
演題 あなたの身近な病気「認知症」とは?
講師 社会医療法人文珠会 亀田北病院 院長 宮澤 仁朗 氏

講演のほか、介護体験発表や当事者のお話、研修会終了後の介護相談もあります。

申込/問い合わせ先

  • 北海道認知症の人を支える家族の会 TEL 011-204-6006(電話・FAX兼用)
  • 北斗市民生部保健福祉課(地域包括ケア推進係)TEL 0138-73-3111(内線157, 158)

認知症カフェ

気軽にコーヒー(1杯100円)を飲み、お菓子を食べながら、認知症について一緒に学びませんか?
認知症VR体験もあります。(要予約)

【開催概要】
日時 令和7年9月30日(火曜日) 13時30分 から 15時00分
場所 ふれあい食堂いこい(北斗市本郷2丁目31番16号)
講話 認知症予防と口腔ケア
講師 北斗市地域リハビリテーション専門職

申込/問い合わせ先

  • 北斗市地域包括支援センターかけはしTEL 0138-74-2530

認知症に関する図書の特設コーナー

認知症の知識や理解を深めるための書籍を集めた特設コーナーを設置します。
この機会に認知症を学んでみませんか?

【開催概要】
期間 令和7年9月1日(月曜日) から 9月30日(火曜日)
場所 北斗市立図書館本館
内容 認知症に関する図書を集めた特設コーナー

問い合わせ先

  • 北斗市地域包括支援センターかけはしTEL 0138-74-2530
  • 北斗市立図書館本館TEL 0138-74-2071

オレンジライトアップずーしーほっきーオブジェ

9月中は認知症シンボルカラーのオレンジ色に発光するホキ。見に来てホキ。

【開催概要】
期間 令和7年9月1日(月曜日) から 9月30日(火曜日)
場所 新函館北斗駅前

問い合わせ先

  • 北斗市地域包括支援センターかけはしTEL 0138-74-2530

RUN伴(ランとも)2025 in ほくと

RUN伴(外部サイト)とは、今まで認知症の人と接点がなかった地域の住民や認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなぎながら走る、まちづくりのイベントのこと。

タスキをつなぐという「非日常な」体験・出会い・気づきから、認知症の人と共に暮らす社会、誰もが暮らしやすい地域づくりを目指し、少しずつ広がっていくことを願って、今年もやります「RUN伴2025 inほくと」。

北斗市キャラバンメイトネットワークが中心となり、北斗市内の介護施設・事業所のスタッフが、「らしさ七重浜」、「小規模多機能わとな」をそれぞれ10時に出発。
共通のゴール地点である「小規模多機能ホームらしさ」を目指し、タスキをつなぎます。

一般の方、子ども達、高齢者のみなさん、どなたでも参加可能です。
走っても歩いても、距離も一切関係ありません。途中参加、応援だけも大歓迎!

【開催概要】
期間 令和7年9月6日(土曜日) 
場所 北斗市内一円(下記の走行ルートをご覧ください)

告知用チラシ (PDF 718KB)
走行ルート (PDF 45.9KB)
走行ルート(マップ) (PDF 641KB)

問い合わせ先

  • 北斗市地域包括支援センターかけはしTEL 0138-74-2530

家族介護教室

家族介護教室では、介護に向き合う皆様が抱える不安や疑問を解消し、ご自身もご家族も元気に過ごすためのヒントをお伝えします。
認知症について学ぶ機会や、気軽に相談できる場を設けています。ぜひご参加ください。参加無料です。

【開催概要】
日時 令和7年9月25日(木曜日) 14時 ~ 15時
場所 介護老人保健施設やわらぎ苑上磯(北斗市追分5丁目3番7号)
内容 認知症の人に寄り添う介護
講師 作業療法士 櫻庭 聖子

申込/問い合わせ先

  • 介護老人保健施設やわらぎ苑上磯TEL 0138-49-8080(平日午前9時から午後5時まで)

 

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

まちのこよみ