北斗市では、市有林を対象に国内における地球温暖化対策のための排出削減・吸収量認証制度(以下、「J-クレジット制度」という。)に基づくJ-クレジットの認証・販売を目的として行う「北斗市J-クレジット認証・販売事業」について、事業実施に最も適した事業者を選考するため、公募型プロポーザルを実施しました。
公募型プロポーザルの実施結果
審査結果(事業実施候補者)
株式会社ステラ―グリーン
(東京都中央区京橋二丁目2番1号)
公募型プロポーザルの内容
事業名
北斗市J-クレジット認証・販売事業
事業目的
市有林を対象としてJ-クレジットの認証・販売を行うことにより、その収入を市の持続可能な社会の実現を目指すゼロカーボン施策に活用するため。
業務期間
協定締結日から令和16年3月31日まで(予定)
業務の概要
本事業は、「J-クレジット制度」を活用して市のゼロカーボン施策を推進しようとするもので、事業概要は次のとおりですが、詳細はプロポーザルにより提案された内容を踏まえ協定締結時の協議により決定します。
- プロジェクト計画書作成・登録申請
- モニタリング実施・報告書作成
- 販売・維持管理
- 打合せ
- 成果品の提出
| 実施要領等の公開 | 令和7年9月19日(金曜日) |
| 参加表明書及び誓約書の提出期限 | 令和7年9月30日(火曜日)午後5時まで※受付終了 |
| 質問票の提出期限 | 令和7年9月26日(金曜日)※受付終了 |
| 質問への回答期限 | 令和7年9月29日(月曜日)※受付終了 |
| 企画提案書提出期限 | 令和7年10月17日(金曜日)※受付終了 |
| 審査会 | 令和7年10月23日(木曜日)※終了 |
| 協定締結・事業開始 | 令和7年11月末日まで(予定) |
| No. | 該当 | 質問内容 | 回答 |
| 1 |
実施要領 |
参加表明書の共通提出書類「E 法人の経営状況等が分かる資料」直近2年間のご指定について、弊社は2024年5月の会社設立であり、提出可能書類が1年間のみとなっております。 上記理由により、今回の9月30日までの提出書類については、1年分のみ提出致しましたが追加で資料が必要な場合はご指示ください。 | 現時点で提出可能な書類(この場合、1年間分の書類)の提出で構いません。 |
| 2 |
実施要領 |
企画提案書のページ数の制限はありますでしょうか。 | 制限はありません。実施要領6(3)イの時間内でプレゼンテーションできる範囲で作成願います。 |
| 3 |
実施要領 |
実施要項の「5企画提案書に関する事項」において、「提案書の内容においては提案者の名前を伏した状態のものとする。」とありますが、伏した状態とは提案者名以外に何をどの程度伏すべきでしょうか。提案者を推測できる情報(例えば、コーポレートカラーやロゴ、協業企業や資本関係など)も伏した方がよろしいでしょうか。また、提案者の名前を伏しても推測ができる提案書を提出した場合は、失格、もしくは減点になるのでしょうか。 | 提案者を推測できることによる失格又は減点はありませんが、提案者名等を推測できるような記載は、可能な範囲で控えていただくよう御協力をお願いします。なお、公正な審査を行うため、提出いただいた企画提案書において提案者が推測可能な事項が含まれていると市が判断した箇所については、審査会までに事務局より一部修正依頼をする可能性があります。 |
|
4 |
実施要領 5 企画提案書に関する事項 |
実施要領および仕様書において、J-クレジット売却益から外部経費(妥当性審査費用、検証費用、外部委託モニタリング費用等)を差し引いた上での収益按分が求められています。 ここでいう「外部経費」には、森林経営計画に基づき貴庁が従来から継続して行ってきた森林施業費用(間伐や植栽、保育作業など)は含まれない、すなわちクレジット創出・販売に直接関連する経費(審査・検証・モニタリング等)のみを指す、という理解でよろしいでしょうか。 | お見込みのとおりです。 |
| 5 |
仕様書 |
積雪の状況にも依りますが、11月末事業開始の場合、令和7年度中に市有林のモニタリングが完了せず、8年間のプロジェクトにおけるクレジット量が減少する可能性があります。プロジェクト期間を延ばす、またはプロジェクト登録を令和8年にするなどは想定しておりますでしょうか。 | 実施要領及び仕様書に記載のとおり、事業期間は「(予定)」としています。よって、事業期間も含めて、最良の企画提案をお願いします。 |
| 6 |
仕様書 |
仕様書に記載の「5事業期間」についてですが、事業期間が令和16年3月31日(予定)までとされておりますが、令和7年度にプロジェクト登録を完了し、令和8年度から令和15年度の8年間をプロジェクト期間とする想定でよろしいでしょうか。 | お見込みのとおりです。ただし、実施要領及び仕様書に記載のとおり、事業期間は「(予定)」ですので、事業期間も含めて、最良の企画提案をお願いします。 |
| 7 |
仕様書 |
クレジット認証は毎年行うという理解でよろしいでしょうか。 | 毎年のクレジット認証を要件とするものではなく、複数年単位での認証とする企画提案でも構いません。 |
| 8 |
仕様書 |
購入先は公募が必要でしょうか。 | 公募は必須ではありませんが、販売に当たっては仕様書6(3)のとおり市と協議を行った上で実施していただきます。 |
| 9 |
仕様書 |
企画提案書等につきましては、外部に公表される形で使用されることは想定されていますでしょうか。 | 公表は想定しておりません。 |
実施要領
企画提案指示(仕様)書
評価基準表
各種様式
- (様式1)参加表明書 (PDF 96.6KB)・(DOCX 15.8KB)※受付終了
- (様式2)参加表明書(コンソーシアムが提案する場合) (PDF 103KB)・(DOCX 16.2KB)※受付終了
- (様式3)誓約書 (PDF 156KB)・(DOCX 16.9KB)※受付終了
- (様式4)質問票 (PDF 88.3KB)・(DOCX 16KB)※受付終了
- (様式5)企画提案書 (PDF 94.4KB)・(DOCX 16.1KB)※受付終了
- (様式6)公募型プロポーザル参加辞退書 (PDF 96.7KB)・(DOCX 15.9KB)※受付終了
その他
- 企画提案書等の作成等本公募型プロポーザルの参加に要する費用は、参加事業者の負担の負担とします。また、提出された企画提案書等は、返還しません。
