HOME福祉・健康健康づくり予防接種・検診・健診帯状疱疹ワクチンの費用助成について

帯状疱疹ワクチンの費用助成について

帯状疱疹は、体の片側に水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に広がる疾患です。80歳までに3人に1人が発症し、皮膚の症状が治った後に50歳以上の約2割の方が帯状疱疹後神経痛になる可能性があると言われています。
北斗市では帯状疱疹の発症を予防するとともに、かかった時の重症化や後遺症を防ぐことを目的に、帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成を行っています。

目次

対象者

費用助成は「定期接種」と「任意接種」の2種類があり、お一人様どちらか1種類の費用助成をご利用できます

定期接種

  1. 令和7年度中に、65歳になる方
  2. 令和7年度中に、70歳75歳80歳85歳90歳95歳100歳になる方(令和11年度まで
  3. 令和7年度中に、101歳以上になる方(令和7年度のみ
  4. 令和7年度中に、60歳以上65歳未満になる方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある方
    (免疫機能障害で身体障害者手帳1級相当に該当する方)

任意接種

  1. 接種日時点で50歳以上で、定期接種の対象とならない方
  2. 接種日時点で18歳以上50歳未満で、帯状疱疹に罹患するリスクが高く医師が予防接種を必要と認める方(不活化ワクチンに限る)

注意事項

ワクチンについて

ワクチンには生ワクチン(ビケン)不活化ワクチン(シングリックス)があり、いずれか一方のみの接種となります。

  生ワクチン(ビケン) 不活化ワクチン(シングリックス)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
有効性

50~59 歳:69.8%

60 歳以上:51.3%

※1

50~59 歳:96.6%

60~69 歳:97.4%

70~79 歳:90.0%

80 歳以上:89.1%

※2

予防効果 5年程度 10年以上(11 年目以降は延長試験を実施中)
副反応

●頻度 10%以上の副反応 発赤(44.0%)、そう痒感(27.4%)、 熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)、疼痛 (14.7%)、硬結(13.5%)

●重大な副反応(いずれも頻度不明) アナフィラキシー、血小板減少性紫斑 病、無菌性髄膜炎

※3

●頻度 10%以上の副反応 疼痛(79.1%)、発赤(37.4%)、腫脹 (24.2%)、筋肉痛(36.9%)、疲労(34.6%)、 頭痛(28.3%)、悪寒(21.4%)、発熱(16.7%)、 胃腸症状(12.0%) ●重大な副反応(いずれも頻度不明) ショック・アナフィラキシー

※3

接種できない方 ・ステロイド剤や免疫抑制剤などの治 療を受けている方等 ※診察の際、医師へご確認ください。 ※診察の際、医師へご確認ください。

<引用文献>
※1 ZostavaxのSPS・STPS・LTPS試験(50歳代はZEST試験)国内での有効性について試験を行っていないため、本質的に同じワクチンとされているZostavaxの試験結果から引用
※2 Shingrix Zoster-006・022・049 試験
※3  医薬品添付文書

接種費用

ワクチンの種類によって接種費用が異なります。

ワクチン別料金一覧
  生ワクチン(ビケン) 不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数 1回 2回
自己負担額 4,000円 1回あたり10,000円
(合計20,000円)

接種費用の免除について【定期接種の対象者のみ】

定期接種の対象者となる方のうち、市民税非課税世帯の方・生活保護世帯の方は、下記の書類を提示することで接種費用が免除されます。

世帯全員が市民税非課税の方

  •  介護保険料納入(変更)通知書
    ※保険料段階が、第1から第3段階までの方が対象となります。
    ※介護保険料納入(変更)通知書は毎年6月中に発送されるため、その前に接種する場合は前年度のものを提示してください。

「介護保険料納入(変更)通知書」がない場合

介護保険料納入(変更)通知書がない場合は、「帯状疱疹定期予防接種費用負担免除券」の申請を行ってください。

提出書類

  • 帯状疱疹定期予防接種費用負担免除券交付申請書Excel(XLSX 12.4KB)】【PDF(PDF 66KB)
  • 身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)
    ※郵送申請の場合は、身分証明書のコピーを同封してください。

申請方法

申請方法は、電子申請窓口申請郵送申請の3通りです。

【電子申請】

申請フォーム(HARPフォーム)

【窓口申請】

本庁舎1階保健福祉課
※総合分庁舎、各支所でも申請できますが、その場合、免除券は後日郵送となります。

【郵送申請】

〒049-0192
北斗市役所 保健福祉課 健康推進係 宛

生活保護世帯の方

  • 生活保護受給証明書(本庁舎1階社会福祉課にて発行)

医療機関に持っていくもの

定期接種・任意接種共通

  •  氏名・生年月日・住所を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) 

定期接種のみ

  • 予診票
  • 介護保険料納入(変更)通知書または 帯状疱疹定期予防接種費用負担免除券・生活保護受給証明書
    ※定期接種の対象者のうち、世帯全員が市民税非課税の方・生活保護世帯の方のみ

申込方法

申込は、実施医療機関へ直接ご予約ください。

実施医療機関

医療機関名 住所 電話番号

生ワクチン
「ビケン」

不活化ワクチン
「シングリックス」

平田博巳内科クリニック 七重浜4丁目27番40号 0138-48-2200
おおきた内科胃腸科医院 七重浜8丁目17番1号 0138-49-5720 ×
藤原内科・こころクリニック 追分2丁目56番13号 0138-48-1556
たや内科クリニック 久根別1丁目26番8号 0138-73-1241 ×
治耳鼻咽喉科 東浜2丁目14番14号 0138-74-4133
かみいそ循環器内科クリニック 東浜2丁目22番39号 0138-74-3370 ×
かみいそこどもクリニック 中央2丁目4番3号 0138-74-2611
岡本ひ尿器科医院 飯生1丁目2番8号 0138-74-3911 ×
熊谷内科小児科医院 飯生2丁目4番25号 0138-73-3029
海老沢医院 飯生3丁目1番36号 0138-73-2135
ゆうあい会診療所 当別697番34 0138-75-2806
きむらクリニック 本町499番地の6 0138-77-7171
しいき循環器科内科医院 本町665番地の18 0138-77-1225
増田クリニック 本町2丁目7番8号 0138-77-8105
藤崎整形外科クリニック 開発225番地の8 0138-77-1010 ×

 

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報