令和4年4月1日から高齢者運転免許証自主返納支援事業が変わりました
タクシー利用券が1枚100円から利用できるようになりました
これまでは、初乗運賃に相当する24回分のタクシー利用券を交付していましたが、令和4年4月1日以降は、100円分相当のタクシー利用券150枚(15,000円分)を交付します。タクシーだけではなく、巡回ワゴンでも100円分として利用することができます。
※令和4年3月31日以前に交付したタクシー利用券は、令和4年4月1日以降は1枚600円分としてご利用いただけます。
1回の乗車で使える枚数の制限がなくなりました
これまでは、乗車1回につきにつき1枚までの利用としていましたが、令和4年4月1日以降は、乗車1回に使える枚数の制限がなくなります。ただし、タクシー利用券での支払いにはおつりが出ませんのでご注意ください。
これまでのタクシー券を1枚100円分のタクシー券に交換したい場合
1枚100円分のタクシー券に交換を希望する場合は、お持ちのタクシー利用券を添えてタクシー利用券交換申請書を窓口に提出してください。同額相当分と交換できます。
※交換した場合の使用期限は、交換前のタクシー利用券と同日になります。
高齢者運転免許証自主返納支援事業とは
高齢者の運転による交通事故の減少を図るため、70歳以上の高齢者で運転免許証を自主的に返納した方に対し、タクシー利用券を交付します。
ご自身の運転を振り返って頂き、「運転に自信がなくなった」「免許証を持っているが、運転をしない」「子供や孫に運転が心配と言われた」など思い当たるようなことがありましたら、ご自身の安全のためにも運転免許証の自主返納を考えてみてはいかがでしょうか。
申請年度 | 男性 | 女性 | 計 |
---|---|---|---|
令和3年度 | 63人 | 53人 | 116人 |
令和2年度 | 59人 | 51人 | 110人 |
令和元年度 | 127人 | 57人 | 184人 |
平成30年度 | 79人 | 44人 | 123人 |
累計 | 265人 | 152人 | 417人 |
利用者の声
「大切に使わせて頂きます。」「運転が不安でしたが、手放すよい機会になりました。」「病院に行く際に使わせてもらいます。」等々たくさんのお声やはがきを頂いております。
1 対象者
- 北斗市内に住所を有し、現に居住している70歳以上の方
- 運転免許証を自主返納されて、1年以内の方
- 市税を滞納されていない方
※運転免許証を更新せずに失効した場合は対象となりません。
2 タクシー利用券の交付
- 交付されるタクシー利用券は、100円相当のタクシー利用券150枚を、対象者1人につき1回限り交付します。
- 利用期限は交付が決定された日から2年間です。
※1回の乗車での使用枚数の制限はありません。不足額については、差額分の支払いが生じます。また、タクシー利用券での支払いにはおつりが出ませんのでご注意ください。
3 利用券を使用できる事業所(令和4年4月1日現在)
一般事業所
- 新星ハイヤー(巡回ワゴン含む)
福祉輸送限定事業所(事前確認、予約等が必要となります。)
- おしま福祉介護ハイヤー
- トミー介護タクシー
- 窓合同会社
- 福祉ハイヤー空
4 申請手続きについて
(1)申請手続きに必要なもの
- 申請書(市役所民生部保健福祉課、総合分庁舎市民窓口課、七重浜・茂辺地両支所各窓口にあります。)
- 印鑑
- 運転免許を返納したことがわかる書類(下記のうちいずれか)
- 申請による運転免許の取消通知書(自主返納を行うと必ず交付される書類です。)
- 運転経歴証明書(発行には手数料がかかります。)
- マイナンバーカードおよび運転経歴証明書交付済シール(シールは運転経歴証明書を申請した際、合わせて交付されます。)
(2)申請窓口
市役所本庁舎保健福祉課(6番窓口)、総合分庁舎市民窓口課、七重浜・茂辺地両支所