HOME市政情報市長の部屋写真で見る市長のうごき令和7年度写真で見る市長の動き 令和7年10月分

写真で見る市長の動き 令和7年10月分

10月31日(金曜日)明治安田生命保険相互会社による函館支社による寄附金目録贈呈式

令和2年度より、本市と包括連携協定を締結している明治安田生命保険相互会社函館支社様から、「私の地元応援募金」として多額のご寄附を賜りました。今年で6年連続7回目のご寄附であり、より豊かな地域社会づくりに活用して欲しいとの思いを受け、「住み続けたいという暮らしの環境をつくり守る」事業などに活用させていただきます。明治安田生命様には、これまでもかなで〜るでの定期講座開催や北斗市夏まつりへのご協賛など、様々な分野でご協力をいただいております。引き続き、本市のまちづくりのパートナーとして、地域社会の活性化に共に取り組んでまいります。

明治安田生命の皆さまとの記念撮影
西田函館支社市場統括部長との記念撮影
謝辞を述べる池田市長

10月31日(金曜日)若手職員とのランチミーティング

普段、接する機会が少ない若手職員と忌憚のない意見交換を行うことを目的に、今年度もランチミーティングを開催しました。52名の職員を対象に、若手職員の斬新な発想を市政に活かせるよう有意義な時間を過ごしてまいりたいと思います。

会話を楽しむ池田市長
ランチを楽しむ池田市長

10月29日(水曜日)北海道イエロースターズとの包括連携協定締結式

北海道の男子プロバレーボールチーム「北海道イエロースターズ」と、地域振興およびスポーツ振興を目的とした包括連携協定を締結しました。本協定では、スポーツクリニックを通じた子どもたちの健やかな心身の育成、スポーツ合宿によるスポーツ振興と地域活性化、本市のシティプロポーションへの協力、イエロースターズを応援する機運の醸成など、双方が有する資源を有効に活用しながら、連携・協力を一層深めていくこととしています。
本市としても、イエロースターズの活動を応援するとともに、スポーツを通じて市民の皆さまと地域が元気になるまちづくりを進めてまいります。
協定書に署名を行う池田市長と澤野社長

10月25日(土曜日)北斗市防災総合訓練

北斗市防災総合訓練を実施しました。昨年は悪天候により中止となりましたが、今年は天候にも恵まれ、関係機関や市民の皆さまのご協力のもと、無事に訓練を行うことができました。訓練では、地震発生時を想定し、災害対策本部訓練や避難所訓練、徒歩避難など、関係機関の連携体制を確認するとともに、市民の皆さまにも実際の災害対応を体験していただきました。災害は、いつ、どこで発生するかわかりません。日頃からの備えと地域のつながりが、被害を最小限に抑える大きな力となります。今後も、市民の皆さまとともに「災害に強いまち」を目指してまいります。

本庁舎での災害対策本部訓練の様子分庁舎での災害対策本部訓練の様子
分庁舎での災害対策本部訓練の様子2参加者に挨拶を述べる池田市長
FMいるかのインタビューを受ける池田市長ダンボールベッド

10月21日(火曜日)道南道路4期成会東京要望

渡島・檜山の首長など9名が参加し、4つの道路期成会として、中央要望を行いました。今回は、国土強靭化中期計画を踏まえた必要な道路予算の確保をはじめ、北海道縦貫自動車道や函館・江差自動車道、そして国道228号線の整備促進を重点要望事項とし、国土交通省、財務省、さらに北海道選出の国会議員の先生方に要望を行ってまいりました。
道南圏における高速交通ネットワークの構築、救急時や災害時に命を守るための道路の確保、地域経済の発展や地域住民の安全・安心な暮らしの実現に向け、「道路」は私たちの生活に切り離すことのできない極めて重要なインフラです。これからも地域の未来を見据え、道南一丸となって必要な道路整備の推進に全力で取り組んでまいります。

石川国土交通省北海道局長への要望書手交写真石川国土交通省北海道局長との面談時の様子
国土交通省沓掛道路局長への要望書手交写真財務省山川主計官への要望書手交写真
向山じゅん衆議院議員への要望書手交写真逢坂誠二衆議院議員への要望書手交写真

10月16日(木曜日)市長と語ろう タウンミーティング

社会福祉法人民生博愛会より、保育園の園長6人が参加し、「市長と語ろう タウンミーティング」が開催されました。このタウンミーティングは、地域課題の解決や将来ビジョンの実現に向けて、市民や市内で活動する皆さまと市長が建設的な議論を行う機会を設け、市民参画による協働のまちづくりを推進することを目的として開催されるものであります。「保育園における防災対策」と「保育園に関わる北斗市の子育て支援対策」をテーマに、大変意義深い意見交換の場となりました。
引き続き、「未来を担うこども・若者が健やかに成長し、誰もが幸せで輝くまちづくり」の実現を目指し、保育環境の充実や、子育て世代が安心して働き、暮らせる地域づくりを進めてまいります。

参加者と意見交換をする池田市長
代表挨拶を行う小池園長

10月15日(水曜日)令和7年度交通安全街頭キャンペーン

総合分庁舎前にて、交通安全街頭キャンペーンが実施されました。この取組は、大野農業高校の生徒たちが、学校の特色を活かしながら自らのアイデアで展開している交通安全運動です。生徒たちが心を込めて育てた梨をドライバーに配布し、「交通事故ナシ」の願いを込めた、非常にユニークな取組であり、交通事故の防止に大きく寄与している事業であります。
交通事故がない安全な地域を目指し、引き続き皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

挨拶の述べる池田市長
挨拶の述べる池田市長2
梨を配る大野農業高校生徒

10月11日(土曜日)令和7年度北斗市青少年育成大会

将来の夢、社会に対する希望などを発信することで、青少年の健全育成および非行防止に対する市民の理解を深めるきっかけとなることを目的に、北斗市青少年育成大会が開催されました。市内小中学校、高校から選出された青少年は「デジタル時代の私たち~便利さと向き合う力~」「私のほくと自慢~もっと知ってほしい私たちのまち~」など5つのテーマから選択したものを、新たな発想や新しい視点で将来の夢や地域への思いを力強く語ってくれました。
子どもたち一人ひとりの言葉には、日々の生活の中で感じている課題や希望、そして自分たちの「まち」をより良くしたいという純粋な思いが込められており、多くの気づきと感銘を受けた一日となりました。

挨拶の述べる池田市長

10月9日(木曜日)第87回全国都市問題会議

本日から明日まで栃木県宇都宮市にて開催されている「第87回全国都市問題会議」に出席しております。今年のテーマは、「成熟社会の都市のかたち~コンパクトで持続可能なまちづくり~」。
子どもから高齢者まで、誰もが将来にわたって安心して暮らし続けることができるコンパクトで持続可能なまちづくりを目指して、基調講演やパネルディスカッションを通じて、多様な地域の取組や課題、そしてこれからの都市のあり方について学ばせていただいております。
今回の会議で得た知見を、今後の北斗市のまちづくりにも活かし、「住んでみたい、住んでよかった、住み続けたい」と感じられるまちづくりに努めてまいります。

主報告を行う佐藤栄一宇都宮市長
会場の様子
会場入り口

10月1日(水曜日)三橋美智也ふる里会様からの募金贈呈

三橋美智也ふる里会様より、三橋美智也ふるさと会チャリティー歌唱発表会において集められた心温まる募金を、今年度もご寄附いただきました。今回のご寄附は、「令和6年能登半島地震災害義援金」および「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」として、日本赤十字社を通じて被災地へお届けいたします。

寄附金を受け取る池田市長

10月1日(水曜日)新函館農業協同組合新米試食会

村内にある函館育ちライスターミナルにて、今年度の新米試食会が開催されました。価格の高騰が続く中ではありますが、今年の「ふっくりんこ」は平均タンパク値も低く、高温障害の影響を感じさせない良質なお米に仕上がっており、食卓にお届けされることが楽しみであります。適正な水管理や圃場管理を日々欠かさず取り組んでいただいている生産者の皆さまのご尽力に、心から感謝申し上げます。

挨拶の述べる池田市長
挨拶の述べる池田市長2

 

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

まちのこよみ