HOMEしごと産業農業北斗市農業再生協議会水田収益力強化ビジョンの公表

北斗市農業再生協議会水田収益力強化ビジョンの公表

北斗市農業再生協議会では、地域の水田における作物ごとの取組方針・作付予定面積・産地交付金の活用方法等を明らかにし、地域で共有することで、地域の特色ある産地づくりに向けた取組を更に推進するために「北斗市農業再生協議会水田収益力強化ビジョン」を策定しました。

概要

1.地域の作物作付の現状、地域が抱える課題

経営形態は、「水稲と畑作」、「水稲と施設園芸」が中心となっているが、畑作や施設園芸の単独の経営も増加している。担い手の多い地域においては徐々に農地の集積が進んでいる一方、担い手が不足する地域では高齢化による離農により、遊休農地化が目立つ。水田生産力を維持・向上すべく、水田をフル活用しながら担い手への農地集積を積極的に推進していく必要がある。そのほか、当市では様々な野菜及び花卉、大豆等の畑作物の作付も行われており、幅広く支援が必要となる。

2.高収益作物の導入や転換作物等の付加価値の向上等による収益力強化に向けた産地としての取組方針・目標

現在、当市では小麦・大豆等の畑作物や高収益作物への転換を促している。農産物の価格は安定せず、資材や燃料が高騰しているため付加価値の向上を図る必要がある。主力となる作物の作付面積拡大や品質向上を推進し、厳しい状況に対応していく。輸出や加工等により収益力を強化していく必要があるが、農業者の多数が農業協同組合に農産物を出荷していることや実需者が不足しているために取組が少ない現状である。販路を拡大するための環境づくりが必要であると考えている。

3.畑地化を含めた水田の有効利用に向けた産地としての取組方針・目標

現在、当市では畑作物と水稲の輪作を行う土地利用型の大規模農家は少なく、耕作者が分散しているためブロックローテーションに適していない地域も多い。今後はブロックローテーションを見据えた農地の集積を促すことが必要になる。施設園芸を行う農地や水稲の作付けが困難な農地については畑地化を促していく。

4.作物ごとの取組方針等

(1)主食用米

北海道が示す生産の目安を遵守し、需給や米価の安定を目指すとともに、土壌診断や適期の播種による品質向上、直播栽培や施肥管理の実施による生産コストの削減を目指す。

(2)備蓄用米

需要に応じて生産。

(3)非主食用米

飼料用米、米粉用米、新市場開拓用米、WCS用稲については需要に応じて生産。加工用米については、交付金の対象外となった主食用米に代わる転換作物として位置付ける。直播栽培や密苗栽培による生産コストの削減により、水稲作付面積の維持を図る。

(4)麦、大豆、飼料作物

推奨されるブロックローテーション体系を築ける担い手の多くは、麦・大豆等の畑作物の作付けを行っている農業者である。今後、輪作体系を確立しながら規模拡大を図る。特に大豆については弾丸暗渠等の排水対策を積極的に行い、品質の向上を図る。飼料作物については子実用とうもろこしの取組を推進し、今後の輪作体系の選択肢になるよう支援を図る。

(5)そば、なたね

地域の実需者との契約に基づき、排水対策等の基本技術を徹底し、安定供給を目指しつつ作付面積を維持・拡大する。

(6)地力増進作物

現在、地力増進作物の取組については環境保全目的のものが多いが、次期作の生産性向上を目的とした前後作緑肥や休閑緑肥の取組に対して加算措置を行う。

(7)高収益作物

地域の振興作物に対して支援を行い、作付面積の維持・拡大を図る。

5.その他

その他、作物ごとの作付予定面積等については、北斗市経済部農林課農林係で閲覧できますのでお問い合わせください。

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報