基本事項
- 受付窓口:市役所1階 市民課
- 受付時間:午前8時30分から午後5時
- 申請できる方:北斗市に住民登録している方
- 申請から受け取りまでの期間は、閉庁日(土日・祝日・年末年始)を除き12日間となります。
申請の種類
新規申請
次の方が該当します
- はじめてパスポートを申請する方
- 有効期限切れのパスポートをお持ちの方
必要書類
- 一般旅券発給申請書:1通
- 戸籍謄本:1通
- パスポート用写真:1枚
- 本人確認書類(原本)
- 前回取得したパスポート
※期限切れのパスポートをお持ちの方
手数料
- 10年用:16,000円(収入印紙 14,000円+収入証紙 2,000円)
- 5年用(12才以上):11,000円(収入印紙 9,000円+収入証紙 2,000円)
- 5年用(12才未満):6,000円(収入印紙 4,000円+収入証紙 2,000円)
切替申請
有効期間内のパスポートをお持ちの方で、次の場合に該当します。
- 有効期間が1年未満になったとき
- 結婚等により氏名や本籍地(都道府県名)が変わったとき
- 査証(ビザ)欄の残りが少なくなったとき
→手数料の安い増補申請ができる場合があります。 - パスポートを損傷したとき
- ICパスポートではないパスポートをICパスポートに替えるとき
次の点にご注意ください
- 残りの有効期間は切り捨てとなります。
- 旅券番号は新しくなります。
- 申請の際に有効期間内のパスポートを返納していただきます。
- 有効中の査証(ビザ)が無効になる場合があります。各国の在日大使館にお問い合わせ願います。
本籍、氏名等に変更がなく、パスポートの残存有効期間が1年未満となった場合や査証欄の余白が見開き3ページ以下になった場合は、マイナポータルとマイナンバーカードを利用したオンライン申請ができます。
オンライン申請を行えば、窓口にお越しいただくのは受け取り時の1回だけとなります。
パスポートのオンライン申請に関する外務省のホームページはこちら
必要書類
- 一般旅券発給申請書:1通
- 有効期間内のパスポート ※必ずお持ちください。
- パスポート用写真:1枚
- 戸籍謄本 ※本籍の記載事項に変更が無ければ必要ありません。
手数料
- 10年用:16,000円(収入印紙 14,000円+収入証紙 2,000円)
- 5年用(12才以上):11,000円(収入印紙 9,000円+収入証紙 2,000円)
- 5年用(12才未満):6,000円(収入印紙 4,000円+収入証紙 2,000円)
訂正新規申請
有効旅券の記載事項を変更して、新たな旅券にします。
有効期間内のパスポートをお持ちの方で、次の場合に該当します。
- 結婚、養子縁組などにより氏名が変わったとき
- 本籍地の「都道府県」に変更があったとき
※記載事項変更旅券(有効期間が現有旅券と同じ)にすることもできます。
必要書類
- 一般旅券発給申請書:1通 ※一般旅券発給申請書(記載事項変更用)も別にあります。
- 戸籍謄本
- 有効期間内のパスポート ※必ずお持ちください。
手数料
- 10年用:16,000円(収入印紙14,000円+収入証紙 2,000円)
- 5年用:11,000円(収入印紙9,000円+収入証紙2,000円)
※記載事項変更旅券をご希望の場合は、6,000円(収入印紙4,000円+収入証紙2,000円)
増補申請
査証(ビザ)欄の余白を希望により追加(増補)します。
- パスポート1冊につき1回限り申請できます。
- 増補ができない場合は切替申請となります。
- 査証(ビザ)欄が40ページ追加されます。
必要書類
- 一般旅券増補申請書:1通
- 有効期間内のパスポート ※必ずお持ちください。
手数料
- 2,500円(収入印紙 2,000円+収入証紙 500円)
代理申請
パスポートの申請は代理の方が申請することもできます。(受け取りは本人に限ります。)
ただし、次の方は代理申請できませんのでご注意ください。
代理申請できない方
- パスポートを紛失、焼失、損傷された方
- 刑罰等関係に該当する方
- 前回、パスポートを申請し、発行日から6ヶ月以内に受け取らなかった方
必要書類
- それぞれの申請に必要な書類に加えて、代理人の本人確認書類が必要です。
次の点にご注意ください
1.申請書の次の4カ所は申請者本人が記入してください。
- 申請書表面の「所持人自署欄」
- 申請書表面の「刑罰等関係欄」
- 申請書裏面、「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄
2.申請書の次の箇所は代理人が記入してください。
- 申請書裏面、「申請書類等提出委任申出書」の引受人記入欄
未成年者の申請
5年用のみの申請となります。
次の点にご注意ください。
- 法定代理人署名欄に、父母または後見人の署名が必要です。
- なんらかの事情で法定代理人の署名が出来ない場合は、一般旅券発給申請同意書が必要となります。
未就学児で署名が難しい場合は
- 法定代理人(父母など)が代筆できます。
必要書類
※以下の各種申請書は、外務省ホームページからダウンロードできます。詳細はそちらをご確認ください。
一般旅券発給申請書
- 申請書は市役所市民課に備え付けております。
- 本人の署名が必要です。
- 10年旅券と5年旅券の2種類があります。
※未成年の方は5年旅券の申請のみとなります。
一般旅券発給申請書(記載事項変更用)
- 申請書は市役所市民課に備え付けております。
- 本人の署名が必要です。
一般旅券増補申請書
- 申請書は市役所市民課に備え付けております。
- 本人の署名が必要です。
戸籍謄本
- 6ヶ月以内に発行されたもの。
- 戸籍が同一のご家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通とすることができます。
パスポート用の写真
- 6ヶ月以内に撮影したもの。
- 申請者本人のみを撮影したもの。
※写真は旅券に転写されますので画質、サイズなど規格が細かく設定されているため、スピード写真等を利用する場合は注意が必要です。
詳しくは外務省ホームページをご覧ください。
本人確認書類
- 1点で確認できるもの
マイナンバーカード、運転免許証、写真付きの住民基本台帳カード、船員手帳など。 - 2点で確認が必要なもの
健康保険証、年金手帳(証書)、基礎年金番号通知書、在学証明書、学生証、各医療費受給者証など。
※上記に記載のものがご用意できない場合や、不明な点は事前にご相談ください。 - 原本で有効なものをお持ちください。※コピー不可
※ 「本人確認書類」は、氏名・生年月日・性別・ヨミカタ・住所・本籍等が記載内容と一致しているものに限ります。
※ 代理人申請の場合は、申請者と代理人の方それぞれの「本人確認書類(原本)」が必要です。
※ 小学生以下の子供については、法定代理人(両親など)の「本人確認書類(原本)」で代用できます。
前回取得したパスポート
※有効期限切れのパスポートをお持ちの方
- 失効している場合も確認のためお持ちください。
有効期間内のパスポート
※必ずお持ちください
- 有効期間内のパスポートは必ずお持ちください。
記載についての留意点
- 申請書は機械で読み取ります。折ったり汚したりしないでください。
- 黒または青の濃いインクで枠からはみ出さないように記入してください。
- 消えるボールペンは使用できません。ペン先の太い筆記用具のご使用は避けてください。
- 書き間違いをした場合は二重線で消し、正しい内容を枠外に書き加えてください。
ただし、所持人自署欄は訂正できません。新しい申請書に書き直してください。 - 修正液・修正テープは使用しないでください。
- 申請者本人の署名・記入が必要な箇所があります。記入もれや申請者以外の方が記入した場合は受付できません。