1 職種、採用予定人数と受験資格
職種 | 採用予定人数 | 受験資格 |
---|---|---|
一般職(上級) | 若干名 | 平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方 |
一般職(初級) | 平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 | |
建築技術職 |
昭和55年4月2日以降に生まれた方で、次のいずれも該当する方 1 学校教育法による大学、短期大学、高等専門学校、高等学校等において建築技術職に関する専門課程を履修し、卒業した方 2 一級建築士又は二級建築士の資格を有する方 |
|
保健師 | 平成2年4月2日以降に生まれた方で、大学、短期大学等を卒業し、保健師助産師看護師法に基づく保健師免許を有する方又は今年度行われる国家試験により当該免許を取得する見込みの方 |
次のいずれかに該当する方は受験できません。
- 日本国籍を有しない方
- 地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する方
- 拘禁刑以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
- 北斗市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない方
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
2 申込期間
一般職(上級)(前期試験) | 令和7年5月2日(金曜日)から5月30日(金曜日) |
一般職(初級)(後期試験) | 令和7年7月7日(月曜日)から8月6日(水曜日) |
建築技術職(通年) | 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) |
保健師 | 令和7年5月2日(金曜日)から5月30日(金曜日) |
3 申込方法
インターネットで申込みをされる場合
申込方法 |
国が運営する「マイナポータル ぴったりサービス」からお申し込みください。 入力方法で困ったことがあれば以下の「マイナポータル よくある質問」から確認願います。 |
|
---|---|---|
申込時の注意点 |
■メールアドレスの入力 「Step1 申請者情報入力」では、連絡先として電話番号・メールアドレスの両方、またはいずれかを入力する欄があります。 申請後に「マイナポータル ぴったりサービス」からの申請受付完了メールを受信するため、必ずメールアドレスの入力をお願いします。 ■申込後の修正はできません 提出書類や入力内容に不備がないかよく確認してお申し込みください。 一人で複数回の申請はできません。同一人物による複数の申込があった場合は最初の申込のみを有効とします。 ■申込後に申請書様式の控えと申請データをダウンロードし、保存ください。 申込完了時に申請書様式と申請データをダウンロードできます。 どちらもダウンロードし、保存ください。 ※ダウンロードした申請データ(CSV形式)はご利用の環境によっては正しく表示できない場合がありますが、申請した内容に影響はありません。 |
郵送で申込みをされる場合
申込書について |
以下の方法により、北斗市職員採用試験申込書をご請求ください。 (1) 市役所総務課、総合分庁舎市民窓口課、七重浜支所又は茂辺地支所に来庁し、窓口請求する。 (2) 市役所総務課へ郵送請求する。 (3) 次の申込みフォームからご請求ください。試験申込書請求(HARPフォーム) |
|
---|---|---|
申込方法 |
必要事項を記入し、北斗市役所総務課へご提出ください。 郵送で提出される場合、必ず「特定記録郵便」としてください。 |
|
申込時の注意点 |
■申込書を郵送請求する場合、返信用角形2号封筒(切手不要、返信先の住所、氏名を記入したA4サイズのもの)を同封ください。 ■申込みの時点では、受験票に写真は必要ありません。 ■受付期間内の消印のあるものに限り有効です。 ■試験申込みにあたっての提出書類は、一切返却しません。 |
受験票は、受付期間終了後の翌週に受験者の皆様へ一斉送付します。
受験票が届かない場合は、総務部総務課までお問い合わせください。
4 試験の内容と日時
1次試験
職種 |
試験日時 | 試験会場 | 試験内容 | 合格発表 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|---|
一般職(上級) |
令和7年6月29日(日曜日) 午前9時40分から午後2時50分 |
七重浜住民センター(れいんぼー) 試験会場地図はHP下部をご覧ください。 |
・教養試験 |
7月中にHPで発表 |
受験票(写真(3か月以内に撮影した受験者本人であることが確認できるもの)を貼ったもの)、鉛筆(HB)、消しゴム、昼食(昼休み中の外出可) |
一般職(初級) | 令和7年9月28日(日曜日) 午前9時40分から午後2時50分 |
北斗市総合文化センター(かなで~る) 試験会場地図はHP下部をご覧ください。 |
・教養試験 ・事務適性検査 ・一般性格診断検査 ・作文試験 |
10月中にHPで発表 | |
建築技術職 | 申込者に個別に連絡します。 | 総合適性検査SPI3 | 試験実施後2週間以内 | 受験票(写真(3か月以内に撮影した受験者本人であることが確認できるもの)を貼ったもの)、鉛筆(HB)、消しゴム、写真付き本人確認書類 | |
保健師 | 令和7年6月29日(日曜日) 午前9時40分から午後2時50分 |
七重浜住民センター(れいんぼー) 試験会場地図はHP下部をご覧ください。 |
・教養試験 ・事務適性検査 ・一般性格診断検査 ・論文試験 |
7月中にHPで発表 | 受験票(写真(3か月以内に撮影した受験者本人であることが確認できるもの)を貼ったもの)、鉛筆(HB)、消しゴム、昼食(昼休み中の外出可) |
職種 |
試験日時 | 試験会場 | 試験内容 | 合格発表 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|---|
建築技術職 |
北斗市から通知する期間のうち受験者が選択し予約した日 |
全国各地のテストセンター会場 試験会場地図は下記リンク先のSPI3専用ページをご覧ください。 |
総合適性検査SPI3 |
受験期間終了後2週間以内 |
SPI3用受験票、写真付き本人確認書類 |
職種 |
試験日時 | 試験会場 | 試験内容 | 合格発表 |
---|---|---|---|---|
一般職(上級) |
令和7年8月23日(土曜日)又は令和7年8月24日(日曜日)のいずれかを予定 |
北斗市役所本庁舎 試験会場地図はHP下部をご覧ください。 |
個別面接試験 | 各受験者へ個別に通知 |
一般職(初級) |
令和7年11月15日(土曜日)又は令和7年11月16日(日曜日)のいずれかを予定 |
|||
建築技術職 | 詳しい日時・試験会場などについては、1次試験合格者に別途通知します。 | |||
保健師 | 令和7年8月23日(土曜日)又は令和7年8月24日(日曜日)のいずれかを予定 |
5 一部職種における総合適性検査SPI3【テストセンター方式】の実施
建築技術職では、総合適性検査SPI3を実施します。
この検査は、「コミュニケーション力」「思考力/判断力」「新しい知識の吸収力」「応用力」等の基礎になる能力を測定する検査で、民間の就職活動で広く活用されています。
詳しくは、下記のSPI3公式サイトをご確認ください。
1 | 受付期間終了後の翌週に届く受験案内メールを受信 |
2 | 受信したメールからテストセンター受験日時を予約 |
3 | 性格検査をWEB上で受験 |
自宅等のパソコン又はスマートフォンから受験します。 | |
4 | 受験票を印刷(受験票が印刷できない場合は、「テストセンターID」「カナ氏名」「検査名」「会場名」「日程」「ターム」をA4サイズの白紙にメモしたものを受験票として使用できます。) |
性格検査完了時に、画面上に表示されたものを印刷またはメモします。 | |
5 | 能力検査をテストセンター会場で受験 |
予約した日時にテストセンターで受験します。 | |
受付で受験票と写真付き本人確認書類を提示してください。 |
6 採用候補者名簿登録(一般職(上級)、建築技術職及び保健師のみ)及び採用日
一般職(上級)、建築技術職及び保健師の最終合格者は、採用候補者名簿に登録され、この中から採用者が決定されます。なお、この名簿は令和8年4月以降の採用に対するものであり、有効期間は1年間です。ただし、採用予定者の勤務状況等によっては、令和7年度中の採用となる場合もあります。
一般職(初級)の最終合格者は、原則令和8年4月1日採用です。
7 給与の概要
学歴区分 |
初任給 | その他の手当 |
---|---|---|
大学卒 | 220,000円 | 扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当、寒冷地手当などをそれぞれの要件に応じて支給します。 |
短大卒 | 204,400円 | |
高校卒 | 188,000円 |
※高等専門学校卒の学歴区分は、短大卒となります。
※社会人経験のある方は、採用日前の業務とその経験年数を加味した初任給となります。
8 その他
- 受験上の配慮(車椅子、拡大鏡、補聴器の使用など)を希望される方は、申込時に希望する配慮を明記した書面を添付するか、下記問い合わせ先に電話で照会してください。なお、点字による試験および拡大印刷文字による試験は行っておりません。