HOME市政情報市長の部屋写真で見る市長のうごき令和7年度写真で見る市長の動き 令和7年6月分

写真で見る市長の動き 令和7年6月分

6月19日(木曜日)北斗市平和祈年祭

意冨比神社にて北斗市平和祈念祭が挙行されました。無辜の人々の尊い命が失われた大戦の終結から、本年で80年という大きな節目を迎えますが、世界では今もなお、ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルとイランの紛争およびアメリカのイラン攻撃など、悲しいニュースが絶えません。
戦争の悲惨さを知る方の高齢化が進み、戦争の継承記憶が年々難しくなる中、私たちにはその記憶を風化させることなく、次の世代へと語り継いでいく責任があります。1日も早い平和の実現を心より願っております。

追悼のことばを述べる池田市長1
追悼のことばを述べる池田市長2

 

6月17日・18日(火曜日・水曜日)新函館農業協同組合役員との販売推進活動

2日間にわたり、新函館農業協同組合役員とともに、関東圏の主要出荷先である複数の市場を訪問し、販売推進活動を行ってまいりました。
農業は本市の基幹産業の一つであり、農業者が持続的な経営を続けていくためには、生産費の高騰を販売金額に適切に反映していただくことが重要です。今回の訪問では、市と新函館農業協同組合が一体となって農業支援に取り組んでいる姿勢をPRするとともに、販売価格への理解と協力をお願いしてまいりました。市場のニーズにしっかりと応えていくためにも、引き続き集荷力や販売力の強化を進めてまいります。
ららぽーと立川の売り場東京シティ青果豊洲市場の倉庫
市場関係者との協議1市場関係者との協議2

6月16日(月曜日)HOKUTOのおシゴト探求フェア

高校3年生を対象に、就業地に北斗市を含む26社の企業による合同企業説明会を開催しました。今回は、77名の高校生が参加し、各企業の説明に熱心に耳を傾けていました。
今後も、魅力ある地元企業を知っていただく機会を通じて、人材不足の解消と若年層の市外流出の抑制を図ってまいります。

参加企業に挨拶を述べる池田市長
企業説明会の様子1
企業説明会の様子2

6月4日(水曜日)国営北斗用水地区土地改良事業推進期成会による中央要請

6月4日・5日の2日間にわたり、私が会長を務める「国営北斗用水地区土地改良事業推進期成会」では、財務省、国土交通省、農林水産省に対して、要望書を提出しました。
北斗市における農業振興やインフラ整備等の推進に向け、来年度の政府予算概算要求に向けた活動を、今後も継続してまいります。

岩本剛人参議院議員との面談向山淳衆議院議員との面談
国土交通省北海道局 柿崎局長に要望書手交時の様子農林水産省農村振興局 前島局長に要望書手交時の様子
農林水産省農村振興局 青山次長に要望書手交時の様子財務省主計局 大沢暁子農林4係主査に要望書手交時の様子

6月3日(火曜日)北海道市長会春季中央要請

北海道各地の市長が集まり、中央要請を行いました。国土交通省北海道局では、下水道施設の改築に係る予算の確保や除排雪対策の充実など、社会基盤整備に関する要請を行い、道路局では国土強靭化の推進や高規格道路網をはじめとする道路整備の促進などについて、要請を行ってまいりました。
今後も北海道市長会は一丸となり、国に対する要請活動を継続してまいります。

国土交通省柿崎北海道局長に要望書を手交する原田会長国土交通省柿崎北海道局長との面談の様子
国土交通省佐々木道路局次長に要望書を手交する原田会長国土交通省佐々木道路局次長との面談の様子

6月3日(火曜日)全国高速道路建設協議会第61回総会

北海道は、日本の総面積の約22%を占める広大な大地と、豊かな自然環境に恵まれています。こうした地域特性を踏まえ、道民の生活環境の向上を図るためには、道内の高規格幹線道路ネットワーク形成が重要な課題です。
「食」では信頼性の高い物流ルートの形成、「観光」では広域観光周遊ルートの整備、「強靭化」では災害に強いネットワークの構築、「医療」では救急搬送に対応した”命のみち”の確保など、幹線道路ネットワークの機能強化は不可欠です。こうした整備の着実な推進に向けて、北海道が一丸となって国に対し要望してまいります。
総会の様子

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報