HOMEしごと産業漁業北斗市の漁業

北斗市の漁業

1.水産業の現状と課題

北斗市の漁業は、地先漁場(函館湾・津軽海峡)における定置網漁業、養殖漁業、磯漁業などが主体となっております。漁業区域は七重浜から館野までの「上磯地区」、矢不来から三ツ石までの「はまなす地区」の2つに大別され、漁業協同組合は知内町漁協、木古内町漁協、上磯はまなす漁協、上磯町漁協の4漁協が平成16年4月1日に合併し、認定漁協として上磯郡漁協が組織されています。

北斗市で漁獲される主な魚種は、上磯地区では、サケ、ホッキ、ニシンなど、はまなす地区では、サケ、ホッケ、ヒラメ、養殖コンブ、養殖ワカメとなっております。また、上磯地区では10年程前よりカキ養殖をはじめ、「峩朗カキ」として特産品のひとつになっています。

水産物の水揚げ動向は、組合員の高齢化や減少に伴い水揚げ高はやや減少傾向にあります。また、近年主要魚種であるサケの水揚げの低迷、海水温の上昇や赤潮などの漁場環境悪化による資源への影響が懸念されております。

北斗市では漁業経営の安定化を図るため、つくり育てる漁業をさらに推進し、地産地消などによる付加価値を高めるための漁業所得の向上に努めているところです。

2.漁業経営体の推移

漁業経営体の推移
支所区分 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6
上磯支所 50戸 50戸 49戸 49戸 47戸 47戸 43戸 41戸 40戸 39戸
はまなす支所 38戸 35戸 30戸 29戸 27戸 27戸 27戸 27戸 27戸 26戸
合計 88戸 88戸 79戸 78戸 74戸 74戸 70戸 68戸

67戸

65戸

(令和6年12月31日現在) 

3.登録漁船数

登録漁船数
支所区分 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6
上磯支所 106隻

113隻

110隻 103隻 105隻 105隻 97隻 97隻 94隻 91隻
はまなす支所 90隻 84隻 87隻 81隻 82隻 76隻 73隻 72隻 72隻 71隻
合計 196隻 197隻 197隻 184隻 187隻 181隻 170隻 169隻 166隻 162隻

(令和6年12月31日現在) 

4.水揚げ量

水揚げ量
支所区分 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5
上磯支所 812t 596t 1,980t 751t 1,122t 647t 1,327t 1,232t 924t 998t
はまなす支所 811t

656t

604t 621t 546t 522t 609t 676t 654t 608t
合計 1,623t 1,252t 2,584t 1,372t 1,668t 1,169t 1,936t 1,908t 1,578t 1,606t

 (令和6年3月31日現在)

5.水揚げ金額

水揚げ金額
支所区分 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5
上磯支所 334百万円 256百万円 238百万円 309百万円 213百万円 164百万円 173百万円 184百万円 249百万円 238百万円
はまなす支所 409百万円 327百万円 293百万円 437百万円 272百万円 233百万円 234百万円 218百万円 281百万円 242百万円
合計 743百万円 583百万円 531百万円 746百万円 485百万円 397百万円 407百万円 402百万円 530百万円 480百万円

(令和6年3月31日現在)

6.漁港利用状況(プレジャーボート係留)

漁港利用状況(プレジャーボート係留)
漁港名 使用できる施設 受入れ隻数 使用できる期間
北斗漁港 上磯地区 東防波堤:80m 18隻以内 最長1年間
茂辺地地区 道路護岸:115m 18隻以内 最長1年間
当別地区 南防波堤:45m 12隻以内 最長1年間

漁港使用料: 5,400円/m・年

7.上磯郡漁協の状況

  • 上磯郡漁業協同組合
    (平成16年4月1日:知内町漁協、木古内町漁協、上磯はまなす漁協、上磯町漁協合併)
上磯郡漁協 正組合員数(令和6年6月現在)
上磯支所(北斗市)

50名

はまなす支所(北斗市) 32名
その他支所(知内、木古内) 80名
合計            162名

 

カテゴリー

お問い合わせ

経済部 水産商工労働課

水産係(内線284)

電話:
0138-73-3111
Fax:
0138-73-1415

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報