HOME暮らし・手続きマイナンバーカードサービス色々!マイナポータルでできること

サービス色々!マイナポータルでできること

マイナポータルのロゴ画像

マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。

一部の行政手続きのオンライン申請ができたり、自身の情報が行政機関間でやり取りされた履歴を確認できるほか、所得や世帯等の行政機関が持っている自身に関する個人情報を確認することもできます。

マイナポータルサイト(デジタル庁)

マイナポータルでできること

マイナポータルで提供される主なサービスは、以下のとおりです。

行政の手続がオンラインで申請できます(ぴったりサービス)

子育てや介護などに関する行政手続の検索やオンラインで申請ができます。


手続の検索・電子申請(ぴったりサービス)(マイナポータル)

ご自身の情報やお知らせを必要なときに確認できます

わたしの情報

税情報(所得等)や世帯情報、予防接種の履歴などが確認できます。薬剤情報や医療費通知情報、特定健診情報なども確認できます。

わたしの情報について(マイナポータル)

やりとり履歴

「わたしの情報」がどの行政機関で、いつ、どのように利用されたのか確認することができます。

やりとり履歴について(マイナポータル)

お知らせ

行政機関などが送信するお知らせやアンケート、各種証明書等を確認することができます。

お知らせについて(マイナポータル)

外部ウェブサイトとつなげて便利に使えます(もっとつながる)

マイナポータルとe-TAXやねんきんネットなどの外部ウェブサイトをつなぐことで、マイナポータルからスムーズにログインができます。

また、外部ウェブサイトの機能の利用やお知らせの確認ができます。

もっとつながるについて(マイナポータル)

保険証利用登録ができます

マイナポータルから利用申込みをすると、医療機関でマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。

詳しくは、「マイナンバーカードの健康保険証連携」をご覧ください。

公金受取口座の登録ができます

公金受取口座をあらかじめ登録しておくことにより、緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業が不要になります。

公金受取口座登録制度について(デジタル庁)

マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(デジタル庁)

マイナポータルの利用方法

パソコンやスマートフォンからマイナンバーカードでログインしてご利用ください。

※初めてログインする場合は、利用者登録をする必要があります。

※マイナンバーカードをお持ちでない場合は申請が必要です。マイナンバーカードの申請については、「マイナンバーカード」のページをご覧ください。

※そのほか、ご利用にあたっては、利用する端末によって下記のご用意が必要になります。

パソコンを利用する場合

  • 電子証明書が記録されたマイナンバーカード(※1)
  • マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ(※2)
  • マイナポータルアプリ(※3)

スマートフォン(ICカードリーダ内蔵)を利用する場合

  • 電子証明書が記録されたマイナンバーカード(※1)
  • マイナポータルアプリ(※3)

(※1)マイナンバーカード全般に関することは、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)のマイナンバーカードについて(外部リンク)をご覧ください。

(※2)マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタの一覧については、公的個人認証サービスポータルサイト(地方公共団体情報システム機構)のICカードリーダライタのご用意(外部リンク)をご覧ください。

(※3)マイナポータルアプリのインストール手順はお持ちの端末により異なりますので、下記よりご確認ください。

 パソコン版(Google Chrome) :Google Chrome用マイナポータルAPのイントール手順(マイナポータル)

 パソコン版(Microsoft Edge):Microsoft Edge用マイナポータルAPのイントール手順(マイナポータル)

   Android版:Android用マイナポータルAPのインストール手順(マイナポータル)

   iOS版:iOS用マイナポータルAPのインストール手順(マイナポータル)

 

 

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報