家庭系ごみの出し方

分別の種類と出し方

  • 指定袋に入れて、朝8時までに出してください。
  • 1回の収集で出せるのは5袋までです。引っ越し等で大量に出る場合は、自分でごみ処理施設に搬入するか許可業者に依頼してください。
  • 令和元年11月からの「ごみ分別ポスター 」(PDF 1.64MB)です。

生ごみ

袋の色と収集回数
袋の色 収集回数
濃い黄色 週2回

生ごみの種類(魚の骨、野菜くず、パン、肉、貝の殻)

料理くず・食べ残し・お茶がら等
(詳細は迷いやすい生ごみの一覧表 (PDF 50KB)を参照)

【生ごみを出す際のお願い】
1 水切りをお願いします。
 悪臭の軽減・汚水が垂れるのを防ぐことができますし、水切り自体がごみの減量になります。
2 生ごみだけを直接指定袋に入れてください。

  • エビ・カニの殻、貝殻、魚や鶏の骨も「生ごみ」に該当しますが、袋の破れるおそれのある場合は、新聞紙などに包んで「燃やせるごみ(大きい貝殻は「燃やせないごみ」)」で出してください。
  • 生ごみの指定袋は小容量(3リットル・6リットル・10リットル)です。
    大根や白菜などで漬物を漬けるなど生ごみが大量に発生する場合は、環境課までご相談ください。

燃やせるごみ

袋の色と収集回数
袋の色 収集回数
青色 週1回

燃やせるごみの種類

  • プラスチック製品(おもちゃ、ビデオ・CD、歯ブラシ、文具等)
  • 衣類・布類(下着、ポロシャツ、手ぬぐい、ぬいぐるみ等)
  • 革・ゴム類(ハンドバッグ、革ぐつ、スニーカー等)
  • 木くず(割りばし、小枝等)
  • 紙くず・おむつ等
  • 洗っても汚れがとれない「プラスチック製容器」
    ※30cm以上のものは、「別回収燃やせるごみ」に分別してください。

【30cm以上のものの例】
・灯油ポリ容器、くず入れのような大きいプラスチック製品
・防寒着、背広のような大きい衣類
・シーツ、カーテンのような大きい布類
・ランドセル、長ぐつ、ホースのような大きいゴム、革類

プラスチック製容器

袋の色と収集回数
袋の色 収集回数
無色透明 週1回

プラスチック製容器

  • 商品を使ったり、中身を出して不要となったプラスチック製容器・包装物
  • 緩衝材や発泡スチロール
    ※これらのものには、「プラマーク」がついています。 

【プラスチック製容器を出す際のお願い】
1 商品を取り出したり中身を使い切って、容器を空にしてください。
2 汚れている場合は、水ですすぐなどして汚れを取ってください。
*ラップなどの汚れが取れない場合は、「燃やせるごみ」で出してください。
*値札やシールは、ついたままで構いません。
*バケツ等のプラスチック製品は該当しません。

別回収燃やせるごみ

袋の色と収集回数
袋の色 収集回数
深緑 月2回

別回収 燃やせるごみ

「燃やせるごみ」の中で、30cm以上のものが該当します。 

「別回収燃やせるごみ」も「燃やせるごみ」同様に焼却処理されます。
  しかし、30cm以上のものは、焼却炉へ投入する際に絡まってしまうため、事前に切断処理する必要があり、「別回収」としています。

燃やせないごみ

袋の色と収集回数
袋の色 収集回数
赤色 月2回

燃やせないごみ画像1 

ガラス・陶磁器類、照明灯、小型家電、ペット用砂等

燃やせないごみ画像2

金属製の台所用品、スプーン・フォーク、はさみ・包丁、一斗缶 等

資源ごみ

袋の色と収集回数
袋の色 収集回数
※種類ごとに指定袋へ 月2回

資源ごみ 空き缶(緑色)

資源ごみ 空き瓶(黄色)

資源ごみ ペットボトル(橙色)

資源ごみ スプレー缶(中身の見える袋)

資源ごみ 紙類

紙類は指定袋がありません。種類ごとに縛ってください。 

粗大ごみ

袋の色と収集回数
袋の色 収集回数
(有料) 月2回

粗大ごみ

指定袋に入らないものや、破ける重さのものは「粗大ごみ」となります。

  • 予約制です。
    収集日前日午後3時までに電話予約してください。
    ※前日が休みの場合はリサイクリーンほくと(74-4250)に電話予約してください。
  • 有料です。
    「粗大ごみ処理券  520円」を1個につき1枚貼って出してください。
    ※直接搬入時は予約並びに処理券は不要です。搬入時にその場で1個につき310円を現金で徴収します。

有害ごみ(電池)

有害ごみ(電池)は、市役所等に設置してある専用箱に入れてください。

出せないごみ

  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン
    ・・・購入先か電器店へお問い合わせください。
    家電4品目、パソコンの処分方法
  • ピアノ、バイク、コンクリート類、消火器、薬品など市が処理困難なものは購入先か専門処理業者へお問い合わせください。

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報