HOMEしごと産業商工業支援商工業振興起業家・経営者のためのサポート情報

起業家・経営者のためのサポート情報

起業家・経営者の皆様へ、国や道などが行っている様々な取り組みについてご紹介します。

お知らせ

イベント・セミナーのご紹介

※現在ございません。

相談窓口のご紹介


お知らせ

新規学校卒業者の求人は、ハローワークに申込みを!

  若い人材の雇用は、企業に活気と活力を与え、地域社会を活性化させます。
  求人を検討している方は、ハローワークにご相談ください。

新規高等学校卒業者(令和8年3月卒業予定)の採用に関しては、公正な求人活動を行っていただくため、「求人活動のルール」等が決められています。
令和8年度新規学卒者の選考スケジュール
  大学等
(大学・短大・専門学校・能開大)
高校 中学
求人受付開始 令和7年2月1日(土曜日) 令和7年6月1日(日曜日) 令和7年6月1日(日曜日)
求人公開開始 令和7年4月1日(火曜日) 令和7年7月1日(火曜日) -
推薦開始 - 令和7年9月5日(金曜日) 令和7年12月1日(月曜日)
選考開始 令和7年6月1日(日曜日) 令和7年9月16日(火曜日) 令和7年12月1日(月曜日)
採用内定開始 令和7年10月1日(水曜日) 令和7年9月16日(火曜日) 令和7年12月1日(月曜日)
ハローワーク函館
ホームページ ハローワークはこだて
お問い合わせ
  • ハローワーク函館
    【電話】0138-88-1323

北海道最低賃金は、令和6年10月1日から時間額 1,010 円(引上げ額50円)となりました。

北海道最低賃金は、道内の事業場で働くすべての労働者(臨時、パートタイマー、アルバイト等を含む。)及びその使用者に適用されます。
 
北海道最低賃金

時間額 1,010 

効力発生年月日 令和6年10月1日
最低賃金制度(北海道労働局)
  • 最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金及び時間外等割増賃金は算入されません。
  • 最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金法違反として処罰されることがあります。
  • 特定の産業(「処理牛乳・乳飲料、乳製品、糖類製造業」、「鉄鋼業」、「電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業」、「船舶製造・修理業、船体ブロック製造業」)で働く方は、北海道の特定(産業別)最低賃金が適用されます。なお、令和6年10月1日から今年度の改定までの間、「鉄鋼業」で働く方を除き、北海道最低賃金(時間額1,010円)が適用されます。 
賃金引上げを支援する助成金を積極的に利用しましょう!
 

  業務改善助成金は、生産性を向上させ、「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。生産性向上のための設備投資などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。

業務改善助成金
ホームページ 業務改善助成金のご案内(厚生労働省)
相談窓口
  • 業務改善助成金コールセンター
    【電話】0120-366-440
  • 北海道働き方改革推進支援センター
    【電話】0800-919-1073(平日9時から17時まで)
  • 北海道労働局雇用環境・均等部企画課
    【電話】011-788-7874

支援金で人材確保をサポート!

  北海道の人材確保支援事業では、人手不足が深刻な道内事業者が、求職者を雇用し、1か月以上の離職期間がある求職者を対象職種に31日以上在職させた場合、道内事業者及び就労者双方に支援金等を支給しています。

北海道人材確保支援事業
ホームページ 北海道人材確保支援事業 | 北海道
お問い合わせ
  • 「人材確保支援事業」コールセンター
    【電話】050-3613-3016(平日10時30分から19時まで、土曜日10時から17時まで)

支援金で電気料金をサポート!

  北海道の特別高圧電力利用事業者緊急支援事業では、電気料金高騰の影響を受けている事業者のうち、道内において特別高圧電力を利用する中小企業者に対し、電気料金の一部を支援しています。
  ※特別高圧電力とは、大型商業施設や工場などの施設において受給電圧が7,000ボルト以上の電力のことをいいます。

北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金
ホームページ 北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金
お問い合わせ
  • 北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金事務局
    【電話】011-500-9435(平日9時30分から17時30分まで)

相談窓口のご紹介

中小企業のための国の退職金制度があります!

退職金制度を設けることは従業員の仕事への意欲の向上、企業の活力・生産性をもたらします。
 

  中退共制度は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度です。
  中退共制度をご利用になれば、安心・確実・有利で、しかも管理が簡単な退職金制度が手軽に作れます。


中退共制度とは・・・
  1. 事業主が中退共と退職金共済契約を結びます。後日、従業員ごとの「退職金共済手帳」が送付されます。
  2. 毎月の掛金を金融機関に納付します。掛金は全額事業主負担です。
  3. 従業員が退職したときは、その従業員の請求に基づいて中退共から退職金が直接支払われます。

中退共制度

さらに詳しく知りたい方は・・・

中退共本部・相談センター室
ホームページ 中小企業退職金共済事業本部
お問い合わせ 【電話】03-6907-1234
受付時間:【平日】午前9時から午後5時まで

事業承継をお考えの方へ(北海道事業承継・引継ぎ支援センターのご紹介)

北海道事業承継・引継ぎ支援センターとは、事業承継を支援する公的な相談機関です。
 

  「北海道事業承継・引継ぎ支援センター」は経済産業省の委託事業として、事業承継に関わる相談等をワンストップで行う公的機関です。令和3年4月より函館商工会議所内に「函館サテライト」が設置され、専任のエリアコーディネーターが事業承継に関する様々なご相談に対応し、月に1回の専門相談を実施しています。廃業を考えている方、会社・事業の譲渡の方法について知りたい方、具体的なことはまだ考えたことがないが知識を有しておきたいという方のほか、会社・事業を譲受したい方も利用可能ですので、どうぞご利用下さい。(相談無料・秘密厳守)

主な相談内容
  • 事業承継に必要な手続き手順、事業承継先の探し方・マッチングについて
  • 会社・事業の譲渡を検討したい・検討中
  • 会社・事業の譲受をしたい
  • 譲渡(譲受)に係る税務、株式、借入金、経営者保証などの手続きについて
北海道事業承継・引継ぎ支援センター 函館サテライト相談室
利用方法 予約制ですので、商工会議所へお電話いただくか、同ホームページから予約願います。
お問い合わせ 経営支援課:0138-23-1181
ホームページ 事業承継専門相談の実施について - 函館商工会議所

中小企業の未来をサポート!(中小機構)

あらゆる経営課題に寄り添って支援する公的機関です。

  中小機構は、国の中小企業政策の中核的な実施機関として、起業・創業期から成長期、成熟期に至るまで、企業の成長ステージに合わせた幅広い支援メニューを提供しています。

独立行政法人中小企業基盤整備機構 北海道本部
ホームページ 北海道本部 | 地域本部 | 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
お問い合わせ
  • 北海道本部
    【電話】011-210-7470

各支援サービスへのお問い合わせは、下記のリンクからご確認ください。
北海道本部の支援サービス

職場の化学物質管理総合サイト(労働安全衛生総合研究所)

国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため、労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。

  労働安全衛生総合研究所が運営するウェブサイト「ケミサポ」では、事業者が自律的な化学物質管理を進めるためのヒントとなる情報を提供しています。また、労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。適切な化学物質管理のため、ぜひ「ケミサポ」をご活用ください。

ケミサポ
ホームページ 職場の化学物質管理総合サイト | ケミサポ
相談窓口
  • 事業者のための化学物質管理無料相談窓口
    【電話】050-5577-4862

相談窓口の詳細については、下記のリンクからご確認ください。
令和6年度 厚生労働省「化学物質管理に関する相談窓口」のご案内 | テクノヒル株式会社

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報