HOME市政情報主要な戦略・計画SDGsの取組み広めようSDGs~SDGs宣言推進事業(SDGsに取り組む企業や団体をご紹介)

広めようSDGs~SDGs宣言推進事業(SDGsに取り組む企業や団体をご紹介)

横長ロゴ

~広めようSDGs~SDGs宣言推進事業

 市では企業等のSDGsの取組みを応援し、市と市民、企業等が協働でSDGsを広く普及させることを目的に、北斗市SDGs宣言推進事業を実施。
 SDGsは市役所だけ、一企業だけ、一団体だけ、ひとりだけ、では達成できませんので、達成に向けて協力体制の構築を行っていきます。
 ロゴ 

 

登録した企業、団体をご紹介します

 申請いただいた企業、団体へ登録証を授与し市広報やホームページにて広く活動をご紹介します。
 令和5年10月10日の登録証授与式を皮切りに、19件登録しております。
 詳しくは登録企業・団体一覧をご確認ください。
 また、登録企業等は随時募集しております。宣言の有無に関わらず登録できますので、ご応募お待ちしております。

 ~北斗市SDGs宣言推進事業についてこちら~

第2回授与式の様子

第2回北斗市SDGs宣言推進事業登録証授与式の様子(令和6年7月9日開催)

授与式の様子

第1回北斗市SDGs宣言推進事業登録証授与式の様子(令和5年10月10日開催)

登録企業・団体一覧(令和6年7月31日現在)

企業名・団体名 所在地
株式会社アイーナホーム 北斗市七重浜4丁目39番11号
池田工業株式会社 北斗市中野通218番地3
大野農業高等学校 北斗市向野2丁目26番1号
株式会社金澤組 北斗市桜岱18番地6
株式会社私市兄弟商店 北斗市常盤1丁目12番1号
国分北海道株式会社道央支社函館支店 北斗市追分3丁目3番12号
株式会社福地建装 北斗市中野通324番地
株式会社フジワラ 北斗市追分3丁目2番7号
ホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗 北斗市市渡1丁目1
株式会社イーエス総合研究所 北斗市開発209番地21
株式会社エキスパート 北斗市久根別5丁目95番27号
株式会社上磯建設 北斗市桜岱121番地
北海道函館水産高等学校 北斗市七重浜2丁目15番3号
辻木材株式会社 北斗市七重浜8丁目9番12号
Tech Farm(テックファーム) 北斗市中野121番地1
株式会社函館なとり 北斗市清水川142番地12
メイホク食品株式会社 北斗市清水川220番地1
社会福祉法人雄心会 北斗市清水川4番地1
横山石油株式会社 北斗市本町1丁目16番1号

(敬称略)

株式会社   アイーナホーム

 アイーナホーム様提供画像

不動産・建築を通じて社会問題を解決するとともに、地域社会への貢献・地域創生の実現を目指す

北斗市・函館市・七飯町エリアを中心に不動産売買・中古リノベーション・空き家再生などの住宅不動産事業を展開しています。
2023年3月には札幌北郷店もオープン。
函館市にて、2023年10月より「解体工事専門店   トリコワ」も開始しました。
住まいの事業を通じて社会問題を解決し、地域創生を実現することをビジョンに掲げ、中古リノベーション事業を通じた、空き家問題の解決や中古住宅の再生を目指しています。

詳しくはこちら(株式会社   アイーナホームHP)をご覧ください。

事業概要

不動産売買仲介・買取販売/中古住宅リフォーム提案/戸建リノベーション事業/空き家再生ビジネス/新築分譲・建築請負業/不動産運用・管理(土地・建物)/ファイナンシャルプラニング提案・設計/解体事業

SDGsへの取組み

SDGsアイコン3 SDGsアイコン4 SDGsアイコン5 SDGsアイコン8 SDGsアイコン10

スキルアップへの積極支援やワークライフバランスの実現により、社員一人ひとりが誇りとやりがいをもって働ける職場環境づくりを行い、社員とその家族の幸福を追求してまいります。

SDGsアイコン7 SDGsアイコン11 SDGsアイコン12

住まいのトータルサポート業者としてのお客様の課題解決に向き合い、お客様へ「あ・いいな」の感動と喜びを提供するとともに、空き家問題や有休不動産の活用など社会問題に取り組み、地域社会の活性化と北海道の発展に貢献してまいります。

SDGsアイコン8 SDGsアイコン9 SDGsアイコン13 SDGsアイコン17

お客様・協力会社様が安心してご利用いただける「信頼企業」を目指して、社員が正しく考え、行動できる組織運営を行い、社内コンプライアンス意識の徹底と管理体制を確立致します。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン8 SDGsアイコン11 SDGsアイコン17

多くの人のために役に立ち、社員とその家族が幸せを感じられる会社づくりを目指すべく、社会貢献の実現のために自社の社会的役割を認識し、人を大切にすることを第一に考えた“尊徳の経営”を実践してまいります。

企業・団体情報

住所:〒049-0111 北斗市七重浜4丁目39番11号
電話:0138-83-2605
代表:代表取締役 山下 史昭

池田工業株式会社

 池田工業様提供画像

(JAXAさま提供)

会社と社員の成長と幸せを追求し、社会の進歩発展に貢献する

弊社は昭和55年にブラストを主体とした鉄をさびから守る施工会社として創業いたしました。
主に工場プラント・船舶・橋梁・トンネルなどの補修工事をしています。
新規技術開発を行い今までになかった工法を導入し、お客様の要望に応えられる様に努力精進しています。
近年ではJAXA 種子島宇宙センター内のH3ロケット打ち上げ施設の補修にも採用されました。
新規技術を使いこなす人材の育成に力を入れており、「知識と技術と道具を融合」して現場の実情に合わせた高品質な工事成果物を提供できるように工夫しています。
平均年齢が30代半ばの若い技術者集団ですがプランニングのお手伝いから現場管理・実施工まで一貫して自社内で完結することができる会社です。

詳しくはこちら(池田工業株式会社HP)をご覧ください。

事業概要

塗装工事/建築工事/土木工事/防水工事/とび土工工事/ウォータージェット工事

SDGsへの取組み

SDGsアイコン3 SDGsアイコン4 SDGsアイコン5 SDGsアイコン8 SDGsアイコン10

"人財”こそ当社の強みであり、社員の健康と安全を第一優先に考え、社員と家族が安心して働ける職場づくりを行っていくとともに、スキルアップやキャリアアップを積極的にサポートして働きがいのある企業を目指してまいります。

SDGsアイコン7 SDGsアイコン11 SDGsアイコン12  SDGsアイコン13

地球環境の保全を目指し、産廃物の分別、日々進歩し続けるテクノロジーを積極的に取り入れ、より高精度で地球環境に配慮したサービスを模索し続けてまいります。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン8 SDGsアイコン9 SDGsアイコン13 SDGsアイコン16

企業の社会的責任を果たすべく、コンプライアンス教育の徹底と共に、「知識と技術と道具」を融合して、現場の実情に合わせた高品質な工事成果物を迅速にお届けしてまいります。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン10 SDGsアイコン11 SDGsアイコン17

地域社会の一員として、事業を通じた社会課題の解決だけでなく、社会貢献活動にも積極的に参画して、これからも”地域の未来へ”つながる活動を通して、北海道の発展に貢献してまいります。

企業・団体情報

住所:〒049-0156   北斗市中野通218-3
電話:0138-73-7666
代表:代表取締役社長 池田 龍哉

大野農業高等学校

大野農業高等学校様提供画像

正義・剛健・明朗

本校は昭和16年に創設されて以降、道南地域の農業経営者・指導者を養成し、多くの人材を輩出してきました。現在は「農業科学科」、「園芸福祉科」、「食品科学科」の3間口となり、生産から加工、流通までのフードシステムを学ぶことができる教育課程が組まれています。

詳しくはこちら(大野農業高等学校HP)をご覧ください。

事業概要

農業科学科:作物、野菜、畜産について科学的な視点で技術と経営を学びます。
園芸福祉科:草花・野菜・果樹等を通して園芸セラピーについて福祉と医療分野への活用を学びます。
食品科学科:農産・肉・乳製品に関して科学的な視点で製造と流通を学びます。

SDGsへの取組

SDGsアイコン1 SDGsアイコン2 SDGsアイコン12 SDGsアイコン15

農産物・畜産物の研究を通し、新商品の開発や安定した供給、飼料や肥料、堆肥化の研究を行い、農畜産業の発展に寄与するだけでなく、次世代に伝える活動も行っていきます。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン17

地域のプロフェッショナルとの連携でリアルな現場の意見を取り入れ、地域に還元できる研究を行います。

SDGsアイコン2 SDGsアイコン3 SDGsアイコン4 SDGsアイコン8 SDGsアイコン15 SDGsアイコン17

 地域農家や障がいを抱える方々との農福連携の輪をつなげる架け橋となれるような活動を行います。

SDGsアイコン2 SDGsアイコン4 SDGsアイコン8 SDGsアイコン15

アンテナショップ鹿島屋を運営し、大野農業高校の生産物を地域にPRします。大野農業高校の活動を知ってもらうだけでなく、北斗市の盛り上げと地域との交流を深め、安全・安心・美味しいを届けます。

企業・団体情報

住所:〒041-1231 北斗市向野2‐26‐1
電話:0138-77-8800
代表:校長 仲川 敏幸

株式会社   金澤組

株式会社金澤組様提供画像

公共工事に携わる一員として誇りを持つ

当社は、主に土木工事・水道工事・排水施設工事を行っています。
環境に配慮し、排出ガス削減のために「排出ガス対策型建設機械」を使用。再利用可能な廃材はリサイクルしています。また、北斗市と災害発生時における応急及び復旧作業に関する協定を締結しています。 
優良安全運転管理事業者として表彰されており、昨年のチャレンジ・セーフティーラリーでは、全員が無事故・無違反を達成しました。

事業概要

建設業

SDGsへの取組み

SDGsアイコン3 SDGsアイコン4 SDGsアイコン5 SDGsアイコン8 SDGsアイコン10

健康事業所宣言を通じて健康に対する社員の意識向上を図るとともに、資格取得の積極的なサポートにより社員の能力向上にも取り組み、健康で働きがいのある職場の実現を目指します。

SDGsアイコン3 SDGsアイコン7 SDGsアイコン11 SDGsアイコン12  SDGsアイコン13

建設現場では排出ガス削減のために「排出ガス対策型建設機械」を使用し、工事現場で発生したコンクリートやアスファルト等の再利用可能な廃材はリサイクルすることで、環境に配慮した施工を行います。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン8 SDGsアイコン10 SDGsアイコン16 SDGsアイコン17

公共工事に携わる一員として誇りを持ち、常に社会に貢献する気持ちを忘れず、社会が笑顔になれるよう努めます。

SDGsアイコン1 SDGsアイコン8 SDGsアイコン11 SDGsアイコン13 SDGsアイコン14

清掃・草刈り等のボランティア活動に加え、災害発生時には復旧作業に努めることで、地域社会へ貢献していきます。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン6 SDGsアイコン17

北海道フロンティアキッズ育成事業への支援を通し、子供たちへの学びの場の提供や人材育成を積極的にサポート致します。

企業・団体情報

住所:〒049-0151 北斗市桜岱18‐6
電話:0138-73-3635
代表:代表取締役 金澤 賢一

株式会社私市兄弟商店

 株式会社私市兄弟商店

お米を扱うメーカーとして、お客様の幸せを考え常に期待され信頼されるお米専門メーカーを目指します。

生産者が丹精を込めて作ったお米の一粒一粒を大切に扱い、移り変わる多様なニーズに応えた商品提案、安心・安全の徹底にも力を注ぎ、『食卓』からお客様の幸せを考えて行く。
日本の主食であるお米のおいしさ、北海道の雄大な水田を守り、継続的に販売していく事が大事と考えています。

1.安心・安全な製品づくり
1)『食』を扱う企業として食の安全を最も重視しており、常に安心・安全な製品作りの精度を高めるためJFS-B規格を取得しました。
自社マニュアルの制定、食品安全の勉強会を実施し、取組が有効に機能しているかを第三者認証機関による食品安全審査を受けてます。
2)コンタミ(異品種混入)防止
コンタミを防ぐため積極的に設備投資を行います。

2.米の可能性を追求する
『米は捨てるとこ無し』を実現するために営業活動・設備投資を積極的に行います。
その為に、専門知識を有する社員が講師役となり定期的に勉強会を実施し、米・設備の知識を高めます。
上から下まで全て扱えるからこそ応える事ができる。
酒造用、調味料用、米粉etc米由来原料全てのニーズにお応えできる唯一無二の企業を目指します。

3.地域貢献活動
お米の生産地域である道南に根差す企業としての存在意義を明確に打ち出し、地域社会貢献いたします。
地元のお米の魅力を積極的に発信することで、消費拡大を図り、生産者の思いを、水田、稲作文化を、日本の食文化を守り続ける一翼を担いたいと考えております。

詳しくはこちら(株式会社私市兄弟商店HP)をご覧ください。

事業概要

お米の精米/販売

SDGsへの取組み

SDGsアイコン7 SDGsアイコン11 SDGsアイコン12  SDGsアイコン13

自然豊かな水田を稲作を通して守り、それが治水に繋がると考えています。
また、工場の省エネルギー化や環境配慮商品を積極的に取り入れることで温暖化防止に努めます。

SDGsアイコン1 SDGsアイコン8 SDGsアイコン11 SDGsアイコン12 SDGsアイコン17

生産農家が安心安全な米作りをはじめ、豊かな生活ができるよう、地域と共に考え歩んでいます。
産地全体の活性化に向けて地元人材の雇用や寄付、地元食材のPRなどの活動も積極的に行い、地域社会へ貢献していきます。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン5 SDGsアイコン8 SDGsアイコン10 SDGsアイコン16

社員の安心安全が製品の安心安全に繋がると考え、待遇や職場環境の改善、コンプライアンス教育の充実を図り、社員にとって働きがいのある企業をつくります。

SDGsアイコン9 SDGsアイコン12 SDGsアイコン17

産地と食卓を結ぶパイプ役として、安心安全なお米を一切の妥協なく製造していくことが、当社の使命と考えています。
『安心安全』をキーワードに、食卓を通して明るく元気な社会とSDGsの実現に繋げていきます。

企業・団体情報

住所:〒049-0171 北斗市常盤1丁目12番1号
電話:0138-73-6583
代表:代表取締役 私市 実

国分北海道株式会社道央支社函館支店

 国分北海道株式会社

 

~北海道の食と、ともに。~
新しい価値創造を通じて地域社会に貢献し、パートナーとして信頼される企業を目指します。

北海道を中心として、道外・海外も含めた様々な地域へ食の提案を行い、卸売業主導のブランディングで食のマーケットをリードします。
広大な北海道の土地に住む人々を支え、北海道の流通を担います。

詳しくはこちら(国分北海道株式会社HP)をご覧ください。

事業概要

酒類・食品卸売業

SDGsへの取組み

SDGsアイコン8 SDGsアイコン12 SDGsアイコン14 SDGsアイコン15

~十分な食糧生産機能を持つ地球環境を守り続けます~
あらゆる資源を健全に利用し、再生産可能な地球環境を実現します
様々なお客様へお届けする「食」。源となる農産物・水産物・畜産物から、加工食品、容器包装、物流のための資源・エネルギーに至るまで地球の恵みに支えられています。私たちは、これら地球の恵みが途切れることなく、未来に引き継がれるよう持続可能な資源の利用を実践し、再生産可能な地球環境の実現に向け取組みます。

SDGsアイコン2 SDGsアイコン8 SDGsアイコン14

~生産者が報われ、次世代に繋げることができる食糧生産を維持します~
持続可能な食糧生産を支援し、生産に関わるすべての人が適正な対価を得ることができる世界を創ります。
大地を耕し、海と共存し、生き物を大切に育み得られる食糧。それは、生産者一人ひとりの額に汗した働きにより実る宝物です。私たちは、その努力と労働に適正な対価を支払い、変わることなく食糧生産が続けられ、倫理的な労働環境が守られるように関与し、流通業としての使命を果たします。

SDGsアイコン7 SDGsアイコン9 SDGsアイコン11 SDGsアイコン12

~環境とエネルギー削減に配慮したサプライチェーンを構築します~
サプライチェーン全体での脱炭素化と廃棄物の削減に取り組み、持続可能なインフラ機能を構築する。
気候変動を緩和するための脱炭素化への取り組み、食品ロスをはじめとした廃棄物の削減はサプライチェーン全体の連携なくして実現できません。私たちは、食を通してすべての皆様とともにこれらの課題解決に積極的に取り組み、社会インフラを支える企業としての責任を果たします。

SDGsアイコン8 SDGsアイコン12

~あらゆる情報をインテリジェンス化したマーケティングを推進します~
バリューチェーンの効率化を図り、鮮度が高く有益化した情報で新たな価値を創造し、生産者から消費者まですべての人々の豊かな生活を実現します
私たちの使命は、商品とともに「生産者の想い」を運び、そこに新たな価値を加えて世界中の人々にお届けすることです。情報を読み解き、価値を高めイノベーションを通じて、より良い商品やサービスを効率よく生活者に届ける。このマーケティング活動により、私たちはすべての人々の豊かなくらしを実現します。

SDGsアイコン1 SDGsアイコン2 SDGsアイコン3 SDGsアイコン9 SDGsアイコン13

~すべての生活者が良質な食に平等にアクセスできる社会を実現します~
あらゆる変化に対応し、すべての生活者が健康的で豊かな食を得られるサプライチェーンを構築します
「食」は、世界中すべての人々が必要とし、身体と心の健康を保つ大切な要素です。気候変動や自然災害、その他のいかなる事象によっても、食の供給が止まることがあってはなりません。私たちは、ライフラインとしての「食」の重要性を理解し強靱な食のサプライチェーンを構築するとともに、社会的立場や経済的な状況にかかわらず、すべての生活者が健康的で豊かな食にアクセスできる社会の実現を目指します。

SDGsアイコン4 SDGsアイコン5 SDGsアイコン8 SDGsアイコン10

~一人ひとりが誇りとやりがいを持ち、人生が豊かになる会社にします~
ダイバーシティを実現し、すべての人が“ワクワク”しながら能力を発揮でき、個人のやりがいが企業の成長につながる会社にします
行動基本方針1~5の目標達成を支えるのは、国分グループで働くすべての従業員=人財です。私たちは、年齢、性別、国籍、障がいなど多様な個性を認めあい、人生のあらゆるステージにおいて最大限能力を発揮できる場を提供するための基盤を構築していきます。ワクワク感を持ち日々の仕事を進め、その成果が人と会社の成長につながる。相互の好循環をもって、持続可能な社会の実現を支えます。

SDGsアイコン13 SDGsアイコン14 SDGsアイコン15 SDGsアイコン17

~流通の中核を担う会社として、地域資源と人材のマッチを促進させ、資源の持続可能な利用、人材育成、地域振興につなげます~
・北斗市周辺で獲れる食材を使用した新商品を、地元高校生等と共同で開発し、販売までの支援を行います。
・フードロス削減のための提案を関係する企業へ提案します。

企業・団体情報

住所:〒049-0101 北斗市追分3丁目3番12号
電話:0138-38-1032
代表:支店長 田中 秀樹

株式会社 福地建装

 福地建装

住む人と幸せを分かち合う家づくり

大切な家族や財産を守り、真に快適な暮らしがこれからずっと続く、幸せな家族の時間がはじまる高性能・健康住宅を。
お施主様にとって一生一代の大事業に携わるご縁に感謝し、家づくりに関わるすべての人々が対等な立場で協力することで公平に幸せを分かち合い、心から喜びに満ち足りる家づくりを行います。

詳しくはこちら(株式会社福地建装HP)をご覧ください。

事業概要

住宅の性能向上の研究開発/ファース全国展開事業/地域密着型の工務店経営の実践

SDGsへの取組み

SDGsアイコン3 SDGsアイコン1 SDGsアイコン5

環境性能に優れた住宅・建築物は人々の健康維持を増進する
・高齢化対策 (2025年には5人に1人が75歳以上の後期高齢者)
・健康寿命の延伸 (医療・福祉予算の軽減、老老介護の軽減)
・高齢者が元気な事で、孫の面倒がみれる⇒夫婦で安心して共働きができる
・収入があがる、少子化改善、消費が促される。
・消費が促されれば、雇用創出につながる。
・少子化が改善されれば、職人増につながる。

SDGsアイコン1 SDGsアイコン5 SDGsアイコン7 SDGsアイコン11

省エネ、再エネの利用促進は建築分野の低炭素化を推進する
・我が国のエネルギー自給率向上。
・燃料単価増となることで家を手放す事態を防ぐ。
・自給できるエネルギーまたは、少量のエネルギー輸入で成り立つようにする。
・低炭素住宅、ZEH住宅、LCCM住宅の普及につながる。

SDGsアイコン11 SDGsアイコン12 SDGsアイコン13 SDGsアイコン15

建築物の長寿命化は有限な資源の浪費抑制、効率的な利用を促す
・住宅着工数の半分強を占める工務店が合法木材を利用する。
・過剰、異常伐採を防ぎ、持続可能な森林保持につながる。
・長期優良住宅、LCCM住宅の普及につながる。

SDGsアイコン1 SDGsアイコン5 SDGsアイコン17

SDGsやパリ協定等の達成に向けた取組は関係者の連携を強化する
・Goal3、7等の省エネ関連のノウハウを共有し、企業としてSDGs達成に貢献する。
・SDGs達成に貢献する事で、地域に必要とされる企業になる。
・地域に必要とされる企業=働きがいのある企業になる。
・雇用の創出、職人の創出にもつながる。

企業・団体情報

住所:〒049-0156 北斗市中野通324
電話:0138-73-5558
代表:代表取締役会長 福地 脩悦

株式会社 フジワラ

 株式会社フジワラ

時代の変化をしっかりと見つめ、環境に対応できる製品創りを目指して活動し、社会の発展に貢献します。

株式会社フジワラはオモリやルアーをはじめとする釣具、および、イカ釣り、はえ縄や漁網用のオモリを製造、提供しております。
近年は鉛フリーのガン玉や、鉄製の船釣り、イカ釣り用のオモリなど鉛を使用しないオモリの開発を手掛けております。

詳しくはこちら(株式会社フジワラHP)をご覧ください。

事業概要

釣具製造、釣り・漁業用オモリ製造

SDGsへの取組み

SDGsアイコン11 SDGsアイコン12  SDGsアイコン13 SDGsアイコン14 SDGsアイコン15

~商品・サービス~
高い技術力や品質確保等の様々な基準策定により、お客様のニーズに応じたつり用品を提供いたします。
<主な取組>
・リスクマネジメント担当者の設定
・社会/環境課題解決に向けた、日本釣振興会団体との連携
・品質/安全性確保に向けた基準等の整備、社内周知、定期的な基準等の見直し
・環境/生物多様性/海洋/人体への影響を考慮した設計/計画

SDGsアイコン3 SDGsアイコン6 SDGsアイコン7 SDGsアイコン11 SDGsアイコン12 

~環境~
省エネ・省資源への取組みや鉛の使用量削減により、事業活動による環境負荷軽減に努めます。
<主な取組み>
・電気/水の使用量、廃棄物の量の把握
・鉛の再利用、鉛に代わる原材料の使用
・自社製品の耐久性向上

SDGsアイコン3 SDGsアイコン4 SDGsアイコン8 SDGsアイコン10 

~人権・働きがい~
人材の積極育成と労働安全衛生の徹底等によって、多様な社員とともにのびのびと働くことができる社会づくりを実践します。
<主な取組み>
・残業なし、有給取得の徹底
・階段へのスロープ設置
・毎年の健康診断、血中の鉛濃度確認
・業務に必須な資格を取得するための費用を会社が負担

SDGsアイコン4 SDGsアイコン8 SDGsアイコン11 SDGsアイコン17

~地域・社会貢献~
地元での積極採用による地域活性化、地域でのボランティア活動や釣り関連の地元イベントへの協賛等による地域活動への積極的な参加により、持続可能な地域社会の実現に貢献します。
<主な取組み>
・釣振興会を通じた、地域の子供への体験会/イベントの開催
・事務所周辺の夜間点灯
・地域人材の採用
・北斗市のふるさと納税返礼品として自社商品提供
・地域のボランティア活動への積極的参加

企業・団体情報

住所:〒049-0101 北斗市追分3丁目2番7号
電話:0138-48-7788
代表:代表取締役 藤原 鉄弥

ホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗

 ラ・ジェント・プラザ

快適な環境を施設の隅々までお届けするよう、知恵を尽くしてまいります。

当社は、宿泊事業の新たな可能性を追求していくことを目指して、平成25年に創業いたしました。ホテル運営や開発、不動産開発やファンドの出身者が、その豊富なノウハウに基づいて、これまでにない、快適で効率の良い宿泊の在り方を提案し続けてまいります。

詳しくはこちら(ホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗)をご覧ください。

事業概要

ホテル営業

SDGsへの取組み

SDGsアイコン6 SDGsアイコン12 SDGsアイコン13

【環境保全への取組】
・使用していない客室階の節電
・客室全室節水システム導入
・連泊の宿泊者向け翌日清掃の有料化によりバスタオル、シーツなどのリネンクリーニングの削減
・アメニティーバイキング方式の導入
・夏場の節電対策として、定期的に換気を実施

企業・団体情報

住所:〒041-1242 北斗市市渡1丁目1
電話:0138-77-5055
代表:支配人 金澤 竜

株式会社イーエス総合研究所 函館支店

イーエス総合研究所

「迅速・確実・丁寧」を一層強化(意識)し、お客様の満足しうるサービスを提供する

土木工事に伴う土質・骨材等の建設材料の品質管理試験をはじめ、環境に関する調査・分析・試験や、地質調査・設計業務・補償調査に至るまで、幅広い事業を一貫して行う総合建設コンサルタント会社です。

詳しくはこちら(株式会社イーエス総合研究所HP)をご覧ください。

事業概要

環境調査・土壌汚染調査・構造物非破壊試験・補償調査(家屋、騒音振動)・重金属対策調査設計・地質調査・品質管理・土木設計・測量調査・水質土壌分析・アスベスト分析・化学分析・品質検査・室内材料試験

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

~家族が安心できる職場に~

一人一人の社員がそれぞれの存在を認め合い、働きがいを持ち仕事し成長できる職場環境の整備とともに、ワークライフバランスを実践し、心身ともに健康で、家族共々いきいき暮らせる会社を目指します。
【具体的な取り組み】
・健康経営優良法人認定取得
・リフレッシュ休暇・バースデー休暇の導入
・ゼロハラスメント
・インフルエンザ予防接種の実施
・残業削減・ノー残業デイ
・ドライブレコーダー導入
・(安全第一)KY活動
・完全週休二日制の導入
・多様な働き方制度の導入
・リモートワーク・リモート会議の推進

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

~質の高い社会インフラ整備のサポート~

迅速な調査と正確なデータによる的確な判断で建設環境のサポート役として国土強靭化に貢献します。また、環境に配慮した施工計画や地盤改良、食の安全につながる農村基盤整備により次世代の環境整備に取り組みます。
【具体的な取り組み】
・ISO9001取得
・正確な調査方法の確立
・積極的な資格取得
・顧客満足度の数値目標化
・迅速な報告
・ドローンなどの最新技術の積極的導入
・事業継続計画(BCP)策定

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

~地球環境保全に貢献~

次世代に、より良い環境をつなぐため、CO2排出削減や3R(リデュース・リユース・リサイクル)に取り組み環境悪化を防ぎます。
正確な環境情報の提供と適切な有害物質の処理により環境改善に取り組みます。
【具体的な取り組み】
・ごみの分別と削減(数値化)
・節電とLED化の推進
・エコ商品の導入
・3Rの推進(試料袋の再利用・マイボトル)
・エコドライブ推進
・ペーパーレス化
・重金属等有害物質処理方法の開発(特許取得)
・環境保全の調査
・再生自然エネルギーの利用
・使い捨て消耗品の削減

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

~次世代育成と地域を元気に~

信頼される成果品やサービス提供のため、教育制度の充実を図り社員の持続的成長を支援します。また、札幌工科専門学校との連携により建設業界の人材育成に寄与します。企業活動を通じ、誰もが元気に暮らせる持続可能な社会の実現に取り組みます。
【具体的な取り組み】
・社内教育制度
・資格試験取得バックアップ
・札幌工科専門学校連携活動
・担い手確保の啓蒙活動
・周辺地域の清掃・除雪
・ボランティア活動の推進
・献血活動
・募金活動

企業・団体情報

住所:〒041-1213 北斗市開発209-21
電話:0138-77-7131
代表:支店長 岡村 正樹

上磯建設株式会社

 上磯建設

地域社会への貢献

1 安全衛生はすべてにおいて優先いたします
2 コンプライアンスは遵守します
3 感謝の気持ちを忘れません
4 ひとりひとり仲間を大切にします
5 向上心を忘れません
6 資源・環境を大切にします
7 約束を守り義務を果たします
8 地域社会へ貢献します

株式会社 上磯建設は1965年(昭和40年)創設以来地域社会やお客様から信用・信頼される企業を目指し技術力とサービス向上に努めてまいりました。
近年我々建設業界は変化を求められる時代へ進んできております。
建設業は新設工事から維持更新工事へと変化していくと思われまた人口の減少から労働者の育成・確保などが求められるなか当社は迅速に問題へ取組、自然災害への備えや老朽化したインフラ整備への備えで安心・安全を確保できるよう、責任をもって社会に貢献できる会社を目指しております。

詳しくはこちら(株式会社上磯建設HP)をご覧ください。

事業概要

土木工事業/とび/土工工事業/舗装工事業/水道施設工事業/解体工事業

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

【徹底した品質マネジメントによる安心安全なものづくり】
より良いものの提供を心がけ、創業以来長い業歴で習得した経験と技術で環境・災害に配慮したものづくりを実現してまいります。
<主な取組み>
・施工場所の特性に応じた施工方法の提案
・品質管理基準の遵守
・現場安全パトロールの実施による安全・品質の向上
・きめ細かいアフターサービスの提供

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

【人材の育成・働きやすい環境づくり】
職場環境を第一に考え、働きがいのある環境づくりを進めるとともに、個々の能力向上を目指した資格取得などを全面的にサポートしてまいります。
<主な取組み>
・資格取得サポート制度の構築
・定期健康診断の継続実施
・男性も女性も、熟練者も若手も隔たりなく発言できる環境づくり
・定年後の再雇用、技術の伝承
・有給休暇の取得推奨
・屋内完全禁煙

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

【クリーンなエネルギーをみんなに】
子供たちの未来やお客様が明るい明日を迎えられるよう、省エネや温暖化防止に取り組むとともに、誰もが暮らしやすいまちづくりを目指してまいります。
<主な取組み>
・ゼロエミッションへの挑戦
・電子化によるペーパーレス、エアコン・暖房の適切な温度管理の徹底
・低排出ガス対策型建設機械の導入
・建設現場への快適トイレ設置
・協力会社と連携した廃棄物の削減とリサイクル率の向上
・インフラ事業への積極的な入札への参加

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

【北斗市をもりあげ道南の活性化へ】
北斗市の地域活性化を目指して、地元の雇用や地域貢献活動に取り組み、安心・安全な未来あるまちづくりを目指し、支えてまいります。
<主な取組み>
・地元人材の積極採用、地域活性化事業への寄付
・地域イベントへの協賛、積極的参加
・社内余剰敷地を近隣の小学校・福祉施設などのイベントへ提供
・地元企業への積極的発注
・地元産の資材の積極的使用
・地域ボランティア活動の実施

企業・団体情報

住所:〒049-0151 北斗市桜岱121番地
電話:0138-58-3668
代表:代表取締役社長 田中 基

北海道函館水産高等学校

 北海道函館水産高等学校

堅忍不抜 進取力行 礼譲親和 勤労愛好

本校は昭和10年に開校し、水産・海洋教育を通して、社会の発展に貢献する職業人を育成してきました。「海洋技術科」「水産食品科」「品質管理流通科」「機関工学科」の4学科と、「専攻科機関科」があり、充実した実習や、資格取得などに力を入れるとともに、個々に応じた就職・進学指導を行っています。

詳しくはこちら(函館水産高等学校HP)をご覧ください。

事業概要

海洋技術科:船舶の運航及び栽培漁業に関する知識と技術を習得します。
水産食品科:食品の加工・貯蔵・流通に関する知識と技術を習得します。
品質管理流通科:化学分析、衛生管理、流通に関する知識と技術を習得します。
機関工学科:船用機関及び水産関連機械に関する知識と技術を習得します。

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

水産物をはじめとした食の研究に取り組み、新商品の開発や安心・安全な食品の供給、人々の健康や地域の課題解決につながる探究活動をとおして、水産関連産業の発展に寄与する人材を育成する。

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

産業界や研究機関との連携をとおして、スマート水産など最新の知識と技術の習得を目指すとともに、地域の期待に応える職業人を育成する。

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

海洋や河川の環境調査、植樹活動や水産資源の管理・保護に関する学習をとおして、環境問題や水産資源の持続的活用に寄与する人材を育成する。

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

3年間を通したキャリア教育の充実により、性別に左右されない職業選択を推進するとともに、地域産業やまちづくりを支える人材を育成する。

企業・団体情報

住所:〒049-0111 北斗市七重浜2丁目15番3号
電話:0138-49-2421
代表:校長 黒島 裕司

辻木材株式会社

 辻木材株式会社

お客様から選ばれる家づくりの提供

辻木材株式会社は、1920年創業の新築戸建て新築戸建て住宅の設計・施工・管理を主な業務として行っております。リフォームや不動産の仲介等、住宅関連事業の他に空き家の解体や相続の相談まで、住宅の事に関してワンストップのサービスを提供しています

詳しくはこちら(辻木材株式会社HP)をご覧ください。

事業概要

注文住宅設計/施工/監理/構造設計/設備管理

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

家づくりに求められる変化に常に対応し、「お客様から選ばれる家づくりの提供」をモットーに、長く住み続けることのできる住宅を提供します。
<具体的な取り組み>
・断熱性能の向上により光熱費を通常住宅に比べ4割削減します
・耐震性能は許容応力度計算による耐震等級3を全棟取得します
・20年の長期保証を標準とし、安心して住める住宅を提供します

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

省エネや脱炭素への取り組みを推進し、事業活動を通じて環境への配慮に取り組みます。
<具体的な取り組み>
・ZEH住宅やソーラーパネルの設置を推奨し、クリーンエネルギーの創出に貢献します
・PPA事業利用による再生エネルギーの活用に取り組みます
・水の再利用など、限りある資源を有効に活用します
・住宅性能の向上で一次エネルギー量削減に取り組みます

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

働き方改革を推進し、全ての従業員が安心して働ける職場環境をつくります。
<具体的な取り組み>
・従業員向けに適切な研修受講の機会を提供します
・コンプライアンス順守の徹底を行います
・自治体への寄付活動を推進します
・お客様に対して感謝祭を開催します

企業・団体情報

住所:〒049-0111 北斗市七重浜8丁目9番12号
電話:0138-49-6030
代表:代表取締役社長 辻 将大

Tech Farm(テックファーム)

 テックファーム

「三方よし」を目指して

テックファームは北海道北斗市という地域の自然の恵みや長年野菜育成をしてきた歴史は大切にしつつ、最先端技術や新しい農法、SDGsへの取り組みなど、生産者・消費者・地球環境の「三方よし」を目指して、色々なことに挑戦し続けております。

新規就農して11年目北斗市主産物であるトマト、キュウリ、ほうれん草をメインに農業従事者として野菜を提供しております。

詳しくはこちら(Tech Farm HP)をご覧ください。

事業概要

農業

SDGsへの取組み

SDGsアイコン

「持続可能な農業を推進すること」が飢餓をゼロにすると考え、廃棄予定の作物を加工品にして『廃棄物をゼロ』にする取り組みを行っております。

SDGsアイコン

「雇用の促進と維持」を重要視し、積極的に働きやすい環境づくりに取り組んでおります。働きたい当日にシフトを登録できる「登録制」を実施しております。
当園では、農業を経験・就農してみたい人の増加と農業側の受け入れ体制ができていない現状に目を付け、まずは農業の経験ができる『バックアップ体制』を設けております。

SDGsアイコン

「無駄なごみを排出しない」ために、『ビニールの処理量、処理能力などを調べたうえで、何年間も使用できるハウスビニールを選択する』ことや、「CO2フリープラン」の電気を利用することで、『電力使用によるCO₂排出量はゼロに抑え、太陽光発電、風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーを使う』といった取り組みをこれから行っていこうと考えております。

企業・団体情報

住所:〒049-0155 北斗市中野121番地1
電話:090-2059-0014
代表:松崎 巧介

株式会社函館なとり

 函館なとり

楽しさの演出に欠かせない「おつまみ」をお客様にお届けします。

株式会社函館なとりは、(株)なとりグループの一員として、1993年(平成5年)に設立された会社です。設立以来、「チーズかまぼこ」を中心とする水産加工品や、昆布・梅を使った素材菓子製品、畜肉を原料とするビーフジャーキーなどの製造を行っています。
北斗市から全国のお客様に、高品質で安心・安全なおつまみを提供しております。

詳しくはこちら(株式会社函館なとりHP)をご覧ください。

事業概要

おつまみ(チーズかまぼこ・ビーフジャーキー・梅製品・昆布製品 等)の製造

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

環境への配慮の取り組みとして、(1)食品ロスの削減(2)CO2排出量の削減(照明器具のLED化など)、(3)持続可能な原材料の調達への切り替え(MSC認証の水産原料を使用した製品の生産など)を積極的に実施しております。

SDGsアイコン SDGsアイコン

お客様への安全・安心な製品の提供の取り組みとして、FSSC22000(食品安全マネジメントシステムの国際規格)の効果的運用や品質保証体制の徹底に取り組み、多くの方が安心して、また楽しんでもらえる「おつまみ」を提供しております。

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

社会貢献への取り組みとして、地元高校を対象としたインターンシップの受け入れや、フードバンクへの協力、福祉関係への寄付や協賛活動など、様々な形で地域社会との関わりを持ち、地域の豊かで健全な発展に寄与できるよう、社会貢献の実現を図っております。

SDGsアイコン SDGsアイコン

働きやすさの取り組みとして、「すべての人材が活躍でき働きがいのある職場づくりを目指し」人事諸制度の充実と職場内での良好なコミュニケーションによる働きやすい組織・風土づくりを推進します。

企業・団体情報

住所:〒041-1221 北斗市清水川142番地12
電話:0138-77-9070
代表:代表取締役 倉田 正弘

メイホク食品株式会社

 メイホク

楽しさの演出に欠かせない「おつまみ」をお客様にお届けします。

メイホク食品株式会社は、(株)なとりグループの一員として、1988年(昭和63年)に設立された会社です。設立以来、いか製品(あたりめ、さきいか、いかくんなど)や鮭、帆立製品、茎わかめ等の水産加工製品、最近ではレトルトやチルド製品などのおつまみ各種の製造を行っています。
北斗市から全国のお客様に、高品質で安心・安全なおつまみを提供しております。

詳しくはこちら(メイホク食品株式会社HP)をご覧ください。

事業概要

おつまみ(主に、あたりめ・さきいか などのいか製品、鮭とば、茎わかめ等の水産加工製品・レトルト製品・チルド製品 等)の製造

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

環境への配慮の取り組みとして、(1)食品ロスの削減(2)CO2排出量の削減(照明器具のLED化など)、(3)持続可能な原材料の調達への切り替え(MSC認証の水産原料を使用した製品の生産など)を積極的に実施しております。

SDGsアイコン SDGsアイコン

お客様への安全・安心な製品の提供の取り組みとして、FSSC22000(食品安全マネジメントシステムの国際規格)の効果的運用や品質保証体制の徹底に取り組み、多くの方が安心して、また楽しんでもらえる「おつまみ」を提供しております。

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

社会貢献への取り組みとして、地元高校を対象としたインターンシップの受け入れや、フードバンクへの協力、福祉関係への寄付や協賛活動など、様々な形で地域社会との関わりを持ち、地域の豊かで健全な発展に寄与できるよう、社会貢献の実現を図っております。

SDGsアイコン SDGsアイコン

働きやすさの取り組みとして、「すべての人材が活躍でき働きがいのある職場づくりを目指し」人事諸制度の充実と職場内での良好なコミュニケーションによる働きやすい組織・風土づくりを推進します。

企業・団体情報

住所:〒041-1221 北斗市清水川220番地1
電話:0138-77-6990
代表:代表取締役 藤掛 和紀

社会福祉法人雄心会

 社会福祉法人雄心会

安心できる環境で良質かつ専門的な福祉サービスを提供する。

良質な福祉サービス
・利用者、ご家族の尊厳を尊重し、生き甲斐のある自立した生活を実現できるよう支援する。
・専門的な知識と技術を研鑽し、常に地域福祉の先端を目指す。
・教育、研究分野に対する積極的な姿勢を持ち、福祉サービスの向上を図る。

社会貢献
・地域の住民、行政、関係機関と連携を図り、地域の福祉ニーズに積極的に対応する。
・地域の皆さんと分け隔て無く支え合う、幅広い福祉サービスを提供する。

利用者の満足
・思考と行動を利用者中心とし、利用者、家族から信頼される福祉サービスを目指す。
・相手を尊重し、暖かみのある対応を心掛け、心が通い合う福祉サービスを提供する。

職員幸福
・職員全員が福祉の心を持ち、自己を高める事ができる人材育成をする。
・職員その家族の幸せを考えられる職場作りに努める。

詳しくはこちら(社会福祉法人雄心会HP)をご覧ください。

事業概要

1.第一種社会福祉事業
(1)特別養護老人ホーム事業
(2)養護老人ホーム事業

2.第二種社会福祉事業
(1)無料低額老人保健施設事業
(2)障害福祉サービス事業(医療型短期入所)
(3)老人デイサービス事業
(4)老人短期入所事業

3.公益事業
(1)介護老人保健施設事業
(2)通所リハビリテーション事業
(3)短期入所療養介護の事業
(4)介護予防通所リハビリテーション事業
(5)介護予防短期入所療養介護事業
(6)居宅介護支援事業
(7)有料老人ホーム事業
(8)サービス付き高齢者向け住宅事業
(9)介護予防・日常生活支援総合事業
(10)特定施設入居者生活介護事業
(11)介護予防特定施設入居者生活介護事業

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

地域に根差した社会福祉法人
地元での雇用推進に向けた取り組みや地域教育に協力すると共に、地域の住民、行政、関係機関と連携を図り、地域の福祉ニーズに積極的に対応することで、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。
【具体的な取り組み】
・地元人材の積極採用
・地元住民への保有施設の無料開放
・学生に対する職場体験の実施
・当法人職員による町内会等への「健康教室」の開催
・「北斗市介護保険施設協議会」を通じて「介護職員初任者研修」開講による地域の介護人材育成活動

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

安心、良質なサービスの提供
安心できる環境で良質かつ専門的な福祉サービスを提供しつつ、企業・地域を取り巻くあらゆるリスクへ対応する体制を構築し、入居者・職員の生活を守るだけでなく、地域防災力向上にも寄与してまいります。
【具体的な取り組み】
・災害時対応としての非常用発電装置の設置
・消防署と連携しての定期的な避難訓練
・内部監査体制の整備
・送迎運転手の乗車前のアルコールチェック
・SDGsにおける社内研修会の実施
・ハラスメント窓口の設置

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

働きがいのある職場環境
多様な職員が活躍できる制度の構築や、働きやすい職場環境の整備により、 全ての役職員とその家族の幸せを考えられる職場づくりを実践してまいります。
【具体的な取り組み】
・「業務改善プロジェクト」による働き方改革推進
・「キャリアアップ支援制度」による資格取得の推奨
・産休、育休、介護休暇の取得推奨
・職位毎の定期的な研修実施
・定期健康診断の実施
・性別を問わない採用、登用

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

環境への配慮
再生エネルギーの活用や省エネへの積極的な取り組みにより、地球環境負荷低減に向けて 当法人ができることを実践し、地球環境・地域環境の保全に貢献してまいります。
【具体的な取り組み】
・全施設の照明のLED化
・ハイブリッドカーの導入
・ゴミの分別回収・温泉熱、太陽光を軸とした再生可能エネルギーの積極活用
・冷暖房の温度管理によるCO2排出量削減への取組

企業・団体情報

住所:〒041-1221 北斗市清水川4番地1
電話:0138-77-1700
代表:理事長 伊藤 正明

横山石油株式会社

 横山石油

常に「プラス・ワン」の価値を〜一つ上を目指して〜

私たちは、現状に満足せずお客様に何かもう一つお役に立てることを常に考え、一つでも良いから日々プラスしていくことで他社にはない価値を提供し続ける会社を目指します。

1. 他社にはないアイデアを一つプラスしよう
1. 他社にはない価値観を一つプラスしよう
1. 平凡なものでも面白いと思える何かを一つプラスしよう
1. 明るい笑顔を一つプラスしよう
1. おもてなしの心を一つプラスしよう

横山石油株式会社は、石油製品販売を中心にガソリンスタンドを運営しております。お客様に安心してご利用いただけるよう、安定供給に心掛け商品を提供しております。
また、トータルカーサポートとして車検やキーパーコーティングに特化した事業も展開しております。国家整備士・コーティング技術1級資格者により、お客様の愛車を安心丁寧にお預かりいたします。

詳しくはこちら(横山石油株式会社HP)をご覧ください。

事業概要

石油製品販売(ガソリン・軽油・灯油・A重油)/自動車関連用品の販売(オイル・バッテリー・ワイパー・タイヤ等)/カーケア(洗車・キーパーコーティング)/車検/損害保険/車販・リース等

SDGsへの取組み

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

地域へのエネルギー安定供給と災害時の対応
近年自然災害が多発している中、地域への燃料供給拠点として安定供給に努めることがわたくしたちの重要な役割だと考えております。災害発生時にも地域住民への支援を行える体制づくりを行ってまいります。
【具体的な取組】
・「災害対応型中核SS」「住民拠点SS」の整備
・災害用自家発電設備の導入
・地域住民分も含む飲料水備蓄
・ハザードマップの掲示による防災意識の啓蒙
・事業継続力強化計画の策定
・定期的な災害訓練の実施

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

安心安全な地域社会づくり
安心で安全な地域社会を実現するため、地元の連絡協議会や教育委員会と連携し、子供たちの安全確保に努めるとともに、交通安全運動にも積極的に関与し、地域住民が安心して暮らせるまちづくりに協力してまいります。
【具体的な取り組み】
・大野地区地域連絡協議会及び七飯町教育委員会との連携による「子ども110番の家」活動の実施
・函館方面安全運転管理者協会への加入および地域の交通安全運動への参加
・函館中央地区北斗市暴力追放運動推進協議会への加入 ・函館更生保護協会への加入

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

きれいなまちづくり
わたくしたちは地域と協力して、きれいなまちづくり実現に向けて取り組んでまいります。また、省エネルギー設備の導入などによる環境保全も進めてまいります。
【具体的な取り組み】
・清掃ボランティア活動への参加
・「花いっぱい活動」(植栽)への参加
・再利用可能な廃棄物のリサイクル活動
・省エネルギー設備の導入
・SNSでの地域の魅力発信による地域活性化支援
・こどもお絵かきコンテストへの賛同・協力

SDGsアイコン SDGsアイコン SDGsアイコン

健康で働きやすい職場づくり
働きがいのある職場づくりを行うためには、従業員一人一人の健康が第一だと考え、健康経営に繋がる取り組みを推進してまいります。
【具体的な取り組み】
・健康診断、生活習慣病検診の実施
・有給休暇取得推進活動の実施
・資格、免許取得支援制度の導入
・特定保健指導の実施と健康事業所の宣言
・職場環境改善に向けた従業員との意見交換会開催
・従業員アイディアの新規事業や広告展開への活用を通じた経営参画

企業・団体情報

住所:〒041-1242 北斗市本町1丁目16番1号
電話:0138-77-8413
代表:代表取締役 白尾 欣也

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報