ヒグマに注意!!
市内の山間部には、ヒグマが生息しています。
ヒグマによる人身事故の多くは、散策や山菜取りなどで山に行った際に、知らず知らずのうちにヒグマの生息域に入ってしまい、不意に遭遇してしまうことで発生しています。ヒグマは警戒心のとても強い動物なので、基本的には人間を避けて生活していると考えられています。ヒグマに遭遇しないための対策をとり、山のレジャーを楽しみましょう。また、山奥ではどこにいるのかわからなくなることがあります。遭難事故にも注意しましょう。
山林に入るときには次のことに注意してください |
- ヒグマの注意看板の付近には絶対に入らない。
- ヒグマの足跡やフンを見つけた場合には、すぐに引き返す。
- 鈴やラジオ、笛などで音を鳴らし自分の存在を知らせる。
- 住宅地近くの山林でも単独では入らず、複数で行動する。(夕方から朝にかけて熊が活発に活動する時間帯なので特に注意)
- 家族や知人に行き先を伝え、携帯電話や発煙筒などの連絡手段を持っていく。
- 目立つ格好をする。
- ゴミやジュース等の容器は必ず持ち帰る。
ヒグマの注意看板
ヒグマの糞
ヒグマの足跡

ヒグマの足跡
ヒグマに遭遇した時には…
注意していてもヒグマに遭遇することがあります。ヒグマを興奮させてしまうと危険なため、次のことに注意してください。
- 落ち着いてヒグマの行動を確認し、後ずさりしながら静かにゆっくり離れる。
- 見つけても絶対に近づかない。(子グマがいる場合には、近くに母グマがいるため特に注意)
- 騒がない。
- 走って逃げない。
- 石などを投げない。
ヒグマ関連リンク(外部リンク)
令和5年度ヒグマ出没地図「ひぐまっぷ」(昨年度における周辺の出没情報となりますので、参考にしてください。)