日本脳炎の予防接種が定期接種になっています。
北海道では、これまで40年以上日本脳炎の患者はなく、感染を媒介する蚊も生息していないため、日本脳炎の予防接種を行なっていませんでした。
しかしながら、道民が日本脳炎の発生している道外や海外に行き来する機会は増えており、日本脳炎に感染する可能性が高まっているため、平成28年4月1日から定期予防接種として実施しています。
北斗市では、令和2年度(1)平成14年4月2日~平成17年4月1日生まれの方に個別通知(2)出生届時にお渡ししている「予防接種のしおり」に予診票を添付いたします。
下記をよくご覧になり、できるだけ標準的な接種年齢で接種を受けることをご計画ください。
また、対象年齢や追加接種の時期など、決められた範囲内で接種できなかった場合は任意接種(有料)となりますのでご注意ください。
※接種日に北斗市に住民登録がなければ接種することができません。
予防接種の受け方
平成21年10月2日以降に生まれた方
- 1期:生後6ヶ月から7歳6ヶ月未満 → 3回接種
(標準的には、3歳以上4歳未満で1回目と2回目、4歳以上5歳未満で3回目) - 2期:9歳以上13歳未満 → 1回接種
(標準的には、9歳以上10歳未満で4回目)
接種回数と間隔
(1)1回目接種後、6日以上(標準的には6日~28日)の間隔をあけて2回目接種
(2)2回目接種終了後、6か月以上(標準的には概ね1年)の間隔をあけて3回目接種
(3)9歳以上13歳未満で4回目接種
平成19年4月2日~平成21年10月1日に生まれた方
- 1期:生後6か月から7歳6か月未満までの間または9歳から13歳未満 → 3回接種
- 2期:9歳以上13歳未満 → 1回接種
接種回数と間隔
(1)1回目接種後、6日以上(標準的には6日~28日)の間隔をあけて2回目接種
(2)2回目接種終了後、6か月以上(標準的には概ね1年)の間隔をあけて3回目接種
(3)9歳以上13歳未満で4回目接種
平成19年4月1日以前に生まれた方
20歳になるまで接種を受けられます。
接種回数と間隔
(1) 6日以上(標準的には6日~28日)の間隔をあけて2回接種
(2) 2回目接種後、6カ月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をあけて3回目接種
(3) 3回目接種後、6日以上の間隔をあけて4回目接種
過去に接種歴のある方は、規定の間隔をあけて残りの回数を接種してください。
※ 20歳以上で接種した場合は任意接種(有料)となります。
※ 転入等で過去に接種を完了できなかった方は、子ども・子育て支援課までご相談ください。
接種場所
渡島管内・函館市内の実施医療機関
接種料金
無料
接種方法
実施医療機関へ予約をしてから受診してください。
医療機関へは、予診票と母子健康手帳、保険証を忘れずにご持参ください。
※13歳以上で保護者が同伴しない場合には、保護者の署名のある同意書(予診票裏面に記載)が必要です。
予診票がお手元にない場合は、必ず接種前に下記へお問い合わせください。
予診票がないと接種を受けられません。