大 正 時 代

西暦

和暦

()

旧上磯町  【北 斗 市】  旧大野町

北海道

全国

1912

大正

1

8月 茂辺地郵便局、長距離電話開通

914日(伏見桃山奉葬の日)大野小学校校庭に、公職者・村内有志・父兄児童参列のうえ、南西方に向かって明治天皇ご霊遥拝式挙行。

107日 函館ガス営業所点火式

730日 天皇崩御(嘉永5年生、61歳)。皇太子嘉仁践祚。大正と改元(827日追号を明治天皇と勅定)

 

 

 

9月 川田龍吉、渡島当別に「川田農業試験場」を開設。酪農、畑作、林業の技術改良を行う。

肥料供給同盟結成

1223日 夕張炭鉱ガス爆発。216人死亡

10月 東京に浅野セメント株式会社創立

 

 

 

1014日 電灯点火、921日、家屋内設備引込線16燭(「関屋備忘録」)

田中鉱業銅鉱採掘

1228日 北海道庁第11代長官に山之内一次

1221日 第3次桂太郎内閣成立

 

 

 

10月 国有鉄道上磯線(五稜郭・上磯間)工事に、軽便鉄道法に基づき着工

大野村会議員選挙

 

東京よりワシントンへ桜3,000本寄贈

 

 

 

11月 トラピスト財団法人の認定を受け、岡田普理衛は理事長に就任した。

中山分教場が宮崎宅に開設された。

 

自動車登録数521台、運転手は高級な職業とされた。

1913

大正

2

2月 松本栄、下町(現中央3丁目)に医院を開業

417日に大量の降雪があり、春から秋までの冷気続きで、米は明治35年以上の大凶作。畑作は大小豆ともに収穫皆無。道庁から多額の金額を貸し付けして行われた土木工事は3年にまたがった。

113日 夕張炭鉱坑内で火災。53人生死不明のまま坑口密閉

220日 第1次山本権兵衛内閣成立

 

 

 

43日 上磯停車場上棟式挙行

715日 神谷小太郎村長が腹膜炎症で急逝、数え年53歳。

227日 北海道庁第12代長官に中村純九郎

6月 警務長制度廃止

 

 

 

531日 函館警察署、上磯分署を廃止、派出所を置く。

9月 函館・上磯間に鉄道が開通し、一本木・千代田地域は便利になった。

47日 福山・寿都・厚岸・紗那の各区裁判所を廃止

 

 

 

 

817日 熊谷宇兵衛、林業功績を追賞される。

10 2代村長に杉原育郎が選挙される。

54日 函館若松町出火、1531戸焼失

 

 

 

 

915日 上磯軽便鉄道(国有鉄道上磯線)営業開始。五稜郭〜上磯間5.4マイル(8.8km)。中間に久根別停車場開業

本郷駅舎全焼し新築する。

55日 小樽大火、241戸焼失

 

 

 

 

103日 上磯村4校合同秋季遠足、1,000人大沼へ臨時列車にて往復(「関屋備忘録」)

高田鉄三が大日本山林会から「山林会有功賞」授与される。

617日 函館水電株式会社、函館市内湯川線電車の運行開始

 

 

 

 

当別に大谷派説教所創設

 

102日 湯の川女子トラピスチヌ天使園堂落成

 

 

 

 

火炉(火葬場)を新設

 

1128日 函館区、陸軍省より五稜郭の無償貸付けを受け、公園を開設

 

 

 

 

川田龍吉、恒産組回漕部を設立、函館−木古内間に航路を開く。

 

 

 

1914

大正

3

110日 北海道長官中村純九郎、凶作窮状視察のため来村(「関屋備忘録」)

この年も4月まで降雪あるも、5月から秋まで高温が続き、稲作・畑作ともに良好。しかし農産物は安く、日用品は欧州戦乱の影響で高く、土木工事の賃金は45銭から90銭まで、農家の生活は底を突いた。

41日 北海道函館師範学校開校(北海道師範学校は北海道札幌師範学校と改称。)

112日 桜島大噴火、溶岩流失(死者35人)で大隈半島と地続きとなる。

 

 

 

27日 道庁内務部長、河毛支庁長外2人凶作窮民状態視察のため来村(「関屋備忘録」)

『大野村史』編纂

48日 函館火災、焼失849

123日 シーメンス事件

 

 

 

2月 凶作窮民救済のため道路砂利敷工事及び戸切地川護岸復旧工事を起こす。

地方林業発展の功績に対し、北海道庁長官から高田鉄三に木杯一組贈られる。

421日 北海道庁第13代長官に西久保弘道

320日 東京大正博覧会開催

 

 

 

318日 村会第6回、凶作救済事業費600円を清川道路工事費とする。

戸数1,251、人口8,021

613日 函館区、五稜郭を公園として一般開放

416日 第2次大隈重信内閣成立

 

 

 

521日 セメント会社臨時総会、社長ほか重役辞職(「関屋備忘録」)

 

1128日 新夕張若菜鉱でガス爆発、422人死亡

728日 第1次世界大戦始まる。(オーストリア、セルビアに宣戦布告)

 

 

 

5月 上磯出身の五十嵐竹次郎が日本精工で日本で最初のベアリングの生産普及に参画

 

121日 函館タナコマ町出火、673戸焼失

815日 パナマ運河開通

 

 

 

6月 有川橋護岸工事33間、工事費1,300

 

 

823日 日本、ドイツに宣戦布告

 

 

 

1127日 北海道セメント会社、小野田社との合併論。井上馨(小野田社相談役)の反対で不調に終わる。

 

 

92日 日本軍、山東省竜口に上陸開始。26日 中国政府、日本軍の山東進駐に抗議

 

 

 

当別修道院で、わが国初の牛乳均質機を輸入し、均質クリームなどを製造

 

 

1218日 東京駅開業式

 

 

 

函館警察署、木古内分署茂辺地巡査駐在所を設置

 

 

年末の自動車台数は、全国1,656台、道内11

 

 

 

 

 

 

「発生活動写真」(キネトホン)、映画興行界の人気をさらう。

 

 

 

 

 

 

ミルクキャラメル創製。「のんきな父さん」の歌や、大正琴が流行

1915

大正

4

2月 この頃札幌落農園練乳所事業中止。製造設備を渡島当別トラピスト修道院にゆずる。

大野村、村章制定

123日 汐首岬灯台点火

57日 大華21か条につき最後通牒を発する。(9日中国承諾。25日調印)

 

 

 

328日 村長中島有郷任期満了、飯田辰治村長となる。

大野村会議員選挙

220日 岩村通俊没(76歳、初代道庁長官)

630日 看護婦規則公布(看護婦資格公認)

 

 

 

56日 上磯森林組合創立総会開催、組合長に小松伊三郎が当選

法亀寺焼失

316 2級町村制施行地を茅部郡部落村、松前郡大島村ほか21か村に指定(41日施行)

124日 東京株式市場暴騰(大戦景気の始まり)

 

 

 

725日 北海道セメント株式会社、浅野セメント株式会社に合併吸収

銭湯「鶴の湯」営業

41日 道志編さんに着手(開道50年記念事業)

女性のパーマネントウェーブ始まる。

 

 

 

7月 三木露風、当別トラピスト修道院を訪問(3週間滞在)

大野錦風会(俳句の会)発足

61日 青函連絡船桟橋引込線に貨車輸送開始(連絡船待合室を桟橋埠頭に移す。)

「恋はやさし野辺の花よ」の歌が流行

 

 

 

1110日 下国安芸に従五位贈られる。

 

812日 北海道庁第14代長官に俵孫一

 

 

 

 

1117日 上磯村を上磯町と改称することをその筋に上申することを可決(ただし、大字名中、上磯、谷好、富川を町とする。)

 

8月 五稜郭公園に巌谷小波句碑建立

 

 

 

 

当別郵便局創設(無集配)

 

 

 

 

 

 

浅野セメント株式会社と合併、北海道支店(峩朗採掘場を含む。)を開設。大改造を行う。(『日本セメント株式会社百年史』)

 

 

 

1916

大正

5

18日 石別村青緑日曜少年団(本部トラピスト修道院付属学園)入団宣誓式を挙行

211日 紀元節の日にあたり、大野小学校を会場としてわら工品の品評会を開催

317日 北海道会法改正(議員任期4年)

710日 簡易生命保険法公布(101日施行)

 

 

 

120日 石別青年団創立10年を記念し、村中央に大建物を築造し青年修養の場とする。

大野物産合資会社設立

82日 函館大火、1,763戸焼失

91日 工場法施行

 

 

 

1月 忠魂碑建設へ村が100円の補助。922日 忠魂碑完成、除幕式並びに祭典を挙行

この年から欧州戦乱が好影響をもたらし始め、青えんどう100斤(60kg20円、ささげ類・でんぷんなど高騰したばかりでなく、米価もこの年から騰貴し続けた。

8月 金森商船株式会社創立

109日 寺内正毅内閣成立

 

 

 

1月 上磯村の人工孵化場を廃止

本郷駅までから南大野入口まで電灯が点る。

101日 丸井今井百貨店開店

「ゴンドラの歌」「八木節」が流行

 

 

 

1月 函館警察署上磯警部補派出所と改称

市渡女子青年団発足

1015日 ハリストス正教会成聖式挙行

 

 

 

 

44日 上磯村の登録事務を函館区裁判所が直轄

 

 

 

 

 

 

415上磯村村章を制定

 

 

 

1917

大正

6

86日 有限責任上磯村信用組合設立

24日 電灯開始の祝賀式が行われ、順次他地区に及ぼされる。

313日 日鋼室蘭工場職工、友愛会室蘭支部員中心に、賃上げ要求。14日〜21日ストライキ。幹部検挙、解雇により、6月友愛会室蘭支部解散

120日 日本興業銀行・朝鮮銀行・台湾銀行、交通銀行(中国)へ借款500万円を供与する契約を締結(西原借款の初め)

 

 

 

1014日 浜分小学校改築竣工、落成式挙行

422日 衆議院議員の選挙が行われた。政友・憲政の2政党が、勢力が伯仲して互いにしのぎを削ったのはこのころから。

817日 アメリカ人スミスが桔梗の園田牧場で妙技を一般に観覧させた。郡部からも大勢つめかけ、初めて飛行機を見た人が多かった。

912日 金貨幣・金地金輸出取締令公布(事実上の金本位制廃止)

 

 

 

商社が進出し景気上昇

8回亀田上磯郡農産物品評会で、大野は上位入賞。

910日から函館宝小学校で衛生展覧会が開かれ、衛生思想の向上に与えるものが多かった。

1030日 小額紙幣発行の緊急勅令公布

 

 

 

戸数が増加、戸数184戸、人口962人(セメント工場の拡張による。)

大悲庵、圓通寺と改称

1228日 上磯村を上磯町に、苫小牧村を苫小牧町に、深川村を深川町に各改称。翌年11日施行

112日 日米両国、中国に関する公文を交換(中国における機会均等・門戸開放、日本の特殊利益の承認など。石井・ランシング協定)

 

 

 

政府、矢不来台場を払い下げる。植樹地となり杉苗を植栽

 

 

117日 ロシア10月革命(軍事革命委員会、ソビエト政権樹立を宣言)

 

 

 

 

 

 

「さすらいの歌」「ばらの歌」が流行

1918

大正

7

11日 上磯村を上磯町と改称、町制実施

623日 廣照寺に役行者の石像建立

21日 室蘭町・輪西町・元室蘭村・千舞鼈村を室蘭区とする。

7月 新聞検閲局開設

 

 

 

1月 戸切地1番の1の石灰石売却を可決(大阪市鈴木合名会社)(「町会議案目録」)

8月 札幌で開道50年式典が挙げられ、大野からは故高田万次郎、故高田鉄三、藤田市五郎の3名が拓殖功労者として表彰された。

41日 北海道帝国大学を札幌に設置

82日 政府、シベリア出兵を宣言(4日、日米両国、シベリアでの共同行動を宣言)

 

 

 

218日 極寒劇甚、氷点下176分(函館港内氷結セシト。)(「関屋備忘録」)

函館・本郷間に電話回線を設置する。

45日 「函館日日新聞」創刊

924日 山東問題に関して日中公文交換

 

 

 

4月 松前陣屋跡を町有地とし、古跡の保存を図ることを答申(「町会議案目録」)

感冒の被害が大きく多数の死者をだし、萩野稲荷神社の「かねわらじ信仰」が生まれる。

531日 北海道教育会、発展的解散。北海道聯合教育会設立

929日 原敬内閣成立

 

 

 

621日 七重浜沢口造船所で、木造汽船七重浜丸600トン進水

 

918日 北大教授会、女子学生の入学を選科に限って許可することを定める。

10月 スペイン風邪全国に拡がる。

 

 

 

 

 

121日 函館、札幌間直通電話開通

1111日 ドイツ、連合国と休戦協定調印(第1次世界大戦終結)

 

 

 

 

 

1228日 山越郡八雲村を八雲町と改称(191911日施行)

 

1919

大正

8

115日 峩朗教授所開設、児童数58

大野小学校に「公立大野農業補習学校」を付設

13日 釧路大火、500余戸焼失

45日 都市計画法、市街地建築物法各公布

 

 

 

1月 七重浜、追分方面に鉄道簡易乗降所の新設を請願することを可決(「事報」)

好況続き物価暴騰する。米1俵、514円、921円、1218円、薪一敷17

324日 亀田郡亀田村、同銭亀沢村、茅部郡戸井村、上磯郡木古内村、瀬棚郡瀬棚村ほか10か町村を1級町村制施行地に指定。同日、亀田郡椴法華村ほか15村を2級町村制施行地に指定(41日施行)

410日 史蹟名勝天然記念物保存法公布

 

 

 

222日 町長飯田辰治再選

食糧事務所大野出張所設置

418日 北海道庁第15代長官に笠井信一

 

 

 

 

411日 久根別乗降所を久根別停車場と改め、乗客、小荷物の取扱いを開始

千代田で温室でのトマト栽培が行われる。

617日 午前4時駒ヶ岳噴火、24日朝再度噴火

 

 

 

 

515日 峩朗教授所を廃止し、16日、峩朗尋常小学校を開設

 

8月 函館消防組、本道初の自動車ポンプを配置

 

 

 

 

72函館乗合自動車株式会社上磯、知内間運行開始(『函館市史年表草稿』)

 

12月 函館の電車賃、片道5銭、往復10

 

 

 

 

 

 

厚沢部に箱館戦争戦死者(松前兵)の「碧血碑」建つ。

 

1920

大正

9

18日 国富鉱山事務所、谷好町に開設

1120日 試験場の温室火入式が行われる。函館の渡辺熊四郎寄付(3,000円)によるもの。

325日 函館の道路元標の位置、東浜町9番地先となる。

110日 国際連盟発足(1115日第1回総会)

 

 

 

527日 三木露風、トラピスト修道院の羅典詩編翻訳の顧問となり暫く詩作に耽る由。(大正136月まで滞在。)

1123日 札幌で行われた北海道産米100万石(15万トン)祝賀で全道の功労者が表彰され、大野では学田開発の6人をはじめ、藤田市五郎、松田泰次郎らも加わり大野が独占するかたちであった。

52日 日本最初のメーデー、上野公園で開催。参加組合、労働組合同盟会を結成

110日 ベルサイユ講和条約公布。平和回復の詔書発布

 

 

 

5月 セメント工場建設用地として、久根別、追分の町有地338反余を鈴木商店へ75千余円で特売することを修正可決(「町会議案目録」)

明治末期から大正中期に大野で多面積の果樹園を経営し、果樹王と呼ばれた岡山峰吉の功績を称える碑が建てられた。

1022日 第1回北海道女教員研究大会を開催(女教員の地位向上等を協議)

25日 早稲田大、慶応大が大学令により、初めて私立大学として設置認可

 

 

 

6月 小沢式2号型長ピストン腕用ポンプ1台購入(『上磯消防沿革誌』)

江差自動車会社設立。江差山道をフォード車走る。江差・本郷間350銭。

12月 道庁、蝦夷鹿、蝦夷てんの捕獲禁止

315日 株式市場、株価暴落で混乱(戦後恐慌始まる。)

 

 

 

11月 セメント工場、峩朗間専用軌道敷設工事開始

このころ、ばん馬始まる。

本年以後、道内の御料地(農地・林地)、続々と借地人及び地元町村へ処分される。

525日 ニコラエフスクで捕虜となったシベリア出兵軍将兵と居留民122人、ソビエト・パルチザンによって殺される。(尼港事件)

 

 

 

軽便鉄道利用客、上磯、久根別両駅併せて乗客13万余人、降客12万余人、同貨物、積荷5万余トン、卸荷5万余トン

このころ、長谷川医院、鈴木医院、開院

産業部門別の生産価額で、工産物が農産物を追い越す。

101日 第1回国勢調査実施(内地人口55,963,053人、外地人口21,025,326人。道内人口2,359,183人)

1921

大正

10

8月 三木露風、童謡「赤とんぼ」を作詞

7月 能戸清五郎は建物付土地、大野物産会社所有のレンガ倉庫と事務所、以上を合わせて10,800円で購入。村長公宅と役場庁舎建築に充用することとした。

3月 函館区立工業学校設立

33日 内務省、北海道の史蹟名勝天然記念物を指定

 

 

 

112日 町長飯田辰治病気のため退職

前年以来話題の中心であった「水利権確認申請」の問題は、1015日付で道庁へ書類が進達される。その人員は次のとおり 大野村在住人数396、村外在住人数105、内訳函館区(60)道内(43)道外(2)。以上501名が、大正10年現在の稲作地主である。

41日 函館・小樽に公設職業紹介所設立

114日 原敬首相、東京駅で横死

 

 

 

セメント原料、馬車鉄道から電化計画により1,067ミリ軌道とし、電気鉄道に切り替わる。約1年間を蒸気機関車で原料輸送を行う。

市渡ムジナ沢に庚申塚建立

414日 函館大火、1,309棟、2,041戸焼失

1113日 高橋是清内閣成立

 

 

 

上磯消防組「規律厳粛、訓練熟達他の模範たり」として「金馬簾」1条の使用認められる。

野球チーム「大野ダイヤクラブ」結成

527日 北海道庁第16代長官に宮尾舜治

1213日 ワシントン会議で日・英・米・仏4国条約調印(日英同盟条約廃棄も決定)

 

 

 

 

13円台

85日 国有鉄道、函館と根室を結ぶ本道横断路線完成

東京市内の細民世帯主平均月収52円、前年を大きく上まわる。

 

 

 

 

 

 

魯迅『阿Q正伝』刊

 

 

 

 

 

 

「船頭小唄」が流行

1922

大正

11

131日 セメント工場、瓦斯タンク破裂、三人即死、一人ハ危篤(「関屋備忘録」)

18日 大野消防組金馬簾使用の認可伝達式を大野小学校で挙行

420日 北海道会法改正。道会にほぼ府県会と同等の組織・権限を持たせる。

215日 国際司法裁判所開設(ハーグ)

 

 

 

36日 浅野セメント、峩朗軌道を蒸気機関車に変更許可。同年117日、電気機関車変更許可

712日 役場庁舎改築請負工事の入札が行われ、請負人中村市之助に決定(請負名義中村喜太郎)。請負金額12,550円。1224日竣工祝賀会挙行。

81日 函館区、市制施行(札幌・函館・小樽・旭川・室蘭・釧路、区政を廃し市制を施行)

417日 少年法・矯正院法各公布(翌年11日施行)

 

 

 

3月 浅野セメント北海道工場、第2工場の試験運転を開始

1218日 函館水電株式会社が大野川発電所を字中山四七番地に完成

817日 札幌支庁は石狩支庁に、函館支庁は渡島支庁に、室蘭支庁は胆振支庁に、釧路支庁は釧路国支庁に改める。

420日 治安警察法改正公布(婦人の政談集会への参加と発起とを許可)

 

 

 

59日 成田常蔵が町長に就任

大野小学校長・木村文助が鈴木三重吉の綴方教育に賛同して指導した作文が、この年から昭和4年(1929年)まで連続して児童文芸誌『赤い鳥』に掲載された。

1012日 五稜郭、文部省指定史跡となる。

422日 健康保険法公布(大正1571日施行)

 

 

 

6月 三木露風、「修道院詩集第一巻・信仰の曙」刊行

河野常吉、史跡調査。

1014日 監獄官制改正。函館・札幌・旭川・十勝各監獄を刑務官と呼称

612日 加藤友三郎内閣成立

 

 

 

7月 三木露風夫妻受洗、霊名パウロ。夫人はモニカ

中山分教場廃止

ロシアの内乱逃れ白系ロシア人の函館来住増える。

715日 日本共産党、非合法に創立大会を開催

 

 

 

92日 上磯軽便鉄道を上磯線と改称

 

 

1230日 ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)成立(ロシア・ウクライナ・白ロシア・ザカフカス各共和国の連邦)

 

 

 

1230日 上磯小学校の屋内運動場改築が竣工

 

 

軍縮実施に伴い造船業大打撃

 

 

 

 

 

 

女性の断髪、ダンスホール流行

1923

大正

12

512日 太子寺合掌教会本山許可。913日公許

1118日 大野消防組第一部で、有志の寄付により函館市から蒸気ポンプ1,200円をもって払い下げを受ける。これが大野消防組の動力ポンプ購入の最初。

328日 亀田郡湯川村、山越郡長万部村ほか21か村を1級町村制施行地として指定(41日施行)

310日 中国、日中21か条条約廃棄、旅順・大連回収を要求(14日、日本拒絶、排日運動拡大)

 

 

 

61日 海老澤久作、上町(現中央)に医業開院

江差と大野の馬車組合が合併し、大野自動車合資会社を設立。

41日 北海道の戸長役場制を廃止、市町村制施行。全道、市61級町村992級町村155となる。

91日 午前1158分、関東大震災(死者91,344人、全壊焼失464,909戸)

 

 

 

815日 トラピスト修道院長岡田普理衛松前千軒岳を訪れミサを捧げる。以後毎年のように訪れる。

十月会結成

51日 国有鉄道稚内泊連絡船(稚内・大泊間)運行開始

92日 京浜地区に戒厳令。朝鮮人暴動の流言拡がり、市民自警団による朝鮮人虐殺(数千人)始まる。

 

 

 

825日 浜分小学校屋内運動場新築落成

戸数1,253、人口7,953、農家戸数1,098、牛690

530日 札幌・函館・小樽、都市計画法施行都市に指定(71日施行)

92日 第2次山本権兵衛内閣成立

 

 

 

91日 関東地方震災。町は震災民の調査や義捐金を募集

 

929日 北海道庁第17代長官に土岐嘉平

929日 この半年間に日本に渡来した朝鮮人69,632

 

 

 

11月 漁労共栄会をつくって労資の協調を図る。

 

1215日 青森港、連絡船着岸岸壁完成

1110日 国民精神作興に関する詔書発布

 

 

 

11月 聯合青年団を組織

 

12月 内務省、史跡五稜郭を函館市に管理移管

 

 

 

 

1212日 町長成田常蔵が死亡

 

道庁、全道各地の病院・委員に嘱託してアイヌ人の救療所を設置し、貧困患者の薬価・入院料等を補助

 

 

 

 

セメント工場、電気機関車4機で峩朗−工場間を25分で石灰石をピストン輸送

 

 

 

1924

大正

13

411日 七重浜一帯、電話特別加入区域となる。(市内扱い)

422日 多年懸案の新川用水の七飯村鶴野からの分水問題が、道庁・渡島支庁側立会のもとに双方意見を出し尽くし、円満に妥結。

118日 函館駅焼失

17日 清浦奎吾内閣成立

 

 

 

5月 衆議院議員選挙。有権者253

6月 山頂から167間(約30メートル)下に中山トンネル(隧道)完成。馬車がやすやす通行できるようになった。

 

515日 アメリカ議会、新移民法(排日移民法)可決(526日、大統領裁可)

 

 

 

69日 商船学校、七重浜新校舎へ移転(619日開校)

812日 道会議員選挙が行われ、大野の鍵谷万次郎当選。大野出身の道会議員第3号。

 

611日 第1次加藤高明内閣成立

 

 

 

6月 三木露風、修道院を辞し上京す。翌年8月『修道院随筆』を刊行

檜山乗合自動車会社設立。大野と檜山の両会社は社員が同一であり、姉妹会社。

 

722日 小作調停法公布(121日施行)

 

 

 

825日 町長選挙。進藤正直当選

米穀商組合設立

 

81日 甲子園野球場竣工

 

 

 

105日 木古内、茂別、知内3村に電灯

 

 

1129日 社団法人東京放送局開局

 

 

 

浅野民治、金光教上磯教会長となり伝道を開始(昭和2年解散)

 

 

1213日 婦人参政権獲得期成同盟会結成(翌年4月婦選獲得同盟と改称)

 

 

 

上磯、谷川両校児童数増え増築

 

 

「月は無情」「ストトン節」流行

1925

大正

14

220日 七重浜駅設置の意見書を提出することを可決(「町会議案目録」)

1212日 一本木用水路改修の竣工式

53日 函館水電株式会社従業員、待遇改善要求ストライキ

120日 北京で日ソ基本条約調印(日ソ国交回復)

 

 

 

33日 禅林寺薬師堂建設

大野電軌株式会社設立

916日 北海道庁第18代長官に中川健蔵

31日 社団法人東京放送局(JOAK)ラジオ試験放送開始(712日、本放送開始)

 

 

 

41日 谷川小学校に高等科を併置

渡島交運合資会社設立

1017日 トラピスチヌ女子修道院出火。本館、聖堂焼失

422日 治安維持法公布(512日施行)

 

 

 

510日 両陛下銀婚式、飯生町海水浴場にて奉祝拝賀式挙行

 

1220日 庁立函館高等女学校焼失

55日 衆議院議員選挙法改正公布(25歳以上男子に選挙権を付与)

 

 

 

914日 町長進藤正直、「降灰被害防除ニ関スル件」をセメント会社北海道支店長に申し入れる。

 

 

58日 朝鮮・台湾・樺太に治安維持法を施行する勅令公布

 

 

 

103日 「渡嶋上磯新聞」創刊号発行。小川荘園、高橋林助

 

 

82日 第2次加藤高明内閣成立

 

 

 

103日 飯生町5番地に貸切自動車営業所ができる。

 

 

920日 東京6大学野球リーグ開始

 

 

 

1111日 上磯町少年団創立準備。綱領団則決まる。(団長、進藤正直町長)

 

 

101日 第2回国勢調査施行。北海道人口2,498,679

 

 

 

12月 函館市の都市計画の第2期に七重浜を第3期に谷好方面を編入の計画が見える。(「渡嶋上磯新聞」)

 

 

 

 

 

 

本町初の物産品評会を開催

 

 

 

 

 

 

この頃「上磯仏教各宗連合一音会」が結成されたと思われる。

 

 

 

 

 

 

短歌誌『歌の友』を斎藤紫月が発刊。詩歌誌『れいめい』を竹村かつをが発刊

 

 

 

1926

大正

15

119日 上磯座失火により全焼

630日、函館警察署大野分署が廃止となり、巡査部長派出所となる(それまでは警部と警部補が駐在)。

120日 函館水電株式会社新川電車車庫焼失(電車32台焼失)

115日 治安維持法、初適用。京大ほかの社研学生を検挙(京都学聯事件)

 

 

 

21日 消防署、新型ポンプ車購入、これに伴い自動車部を設置

7月 村内小学校単位ごとに青年訓練所を設置。

424日 青森〜函館間、電話線開通(本土〜北海道間初連絡。51日、青森〜札幌間電話線開通。96日、東京〜札幌間通話開始)

130日 第1次若槻礼次郎内閣成立

 

 

 

33日 「上磯仏教婦人会」が誕生

大野農業補習学校に大野青年訓練所を併設

51日 北海道第1回メーデー。小樽・函館でデモ行進

211日 建国会赤尾敏ら、東京で在郷軍人会などと大規模な第1回建国祭を行う。

 

 

 

3月 都市計画工場移設で七重浜方面の土地高騰

3代村長、晴山重次郎就任。

51日 函館水電株式会社で待遇改善ストライキ(内部分裂で惨敗)

49日 労働争議調停法・治安警察法改正各公布(71日施行)

 

 

 

3月 峩朗小学校、26人の落第生を出す。(校規規刷新内容向上による。)

十月会館完成

524日 十勝岳大爆発(死者・行方不明者144人)

420日 青年訓練所令公布(71日施行。小卒、高小卒青年に4年間の学科・教練。全国14,000か所・1,040,000人)

 

 

 

4月 上磯局架設電話35番まで(うち4番は欠番)。

大野物産会社設立

71日 渡島海岸鉄道株式会社設立

422日 幼稚園令公布(昭和22年廃止)

 

 

 

4月 消防署、4部制となり組頭以下146人となる。

このころ、中村長八郎によって八郎沼が整備される。

96日 函館〜東京間長距離電話開通(1通話2円)

624日 府県制・市制・町村制各改正公布(男子普通選挙制採用。71日施行)

 

 

 

55日 飯生町青年会発会式(会長、落合平三郎。会員45人)

一本木・千代田地区に電灯がともる。

 

86日 東京・大阪・名古屋各放送局合同、社団法人日本放送協会を設立

 

 

 

621日 七重浜駅営業開始

 

 

1225日 天皇崩御(1879年生、48歳)。摂政裕仁親王践祚し、昭和と改元(翌年119日追号を大正天皇と勅定)

 

 

 

71日 各小学校に青年訓練所を開設

 

 

 

 

 

 

8月 総合文芸誌『湖畔』(高谷名峰編)を発行

 

 

 

 

 

 

97日 セメント降灰問題円満解決

 

 

 

 

 

 

930日 上磯座、新築興業再開

 

 

 

 

 

 

1015日 上磯八幡宮祭典の夜店で消防ポンプ車による人身事故発生(火事現場に向かう途中、左足付け根から切断賠償問題起きる。)

 

 

 

 

 

 

1122日 上磯憲政倶楽部発会式挙行(発起人80人、会員は700人という。)

 

 

 

 

 

 

1123日 上磯少年団1,000名、飯生町海水浴場で渡島支庁長、函館連隊区司令官の検閲を受ける。

 

 

 

 

 

 

1223日 函館〜上磯間電車線敷設に対し町会より運動始まる。

 

 

 

 



[明治時代の終わりへ]  [北斗市歴史年表TOPへ]  [昭和時代へ]