HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となる、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。また、HPVワクチンで、がんになる手前の状態を予防するとともに、がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
予約の前に、母子健康手帳や予防接種済証等で過去に接種したワクチンの履歴をご確認ください。
※母子健康手帳等の接種歴が確認できるものがない場合は市にご相談ください。
定期接種
対象者
小学6年生から高校1年生までの年齢に相当する女子(推奨接種時期は中学1年生になる年)
接種期限
高校1年生相当の年度末まで
キャッチアップ接種
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への接種を、令和4年4月から3年間実施しております。
対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれ、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない女性
接種期限
令和7年3月まで
キャッチアップ接種についての詳細は下記をご覧ください。
厚生労働省サイト「HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内」(外部サイト)
共通事項
料金
期間内であれば無料
接種方法
実施医療機関に直接予約をとり、下記の「接種時持参する物」をご持参ください。
接種時持参する物
・予診票
・健康保険証
・母子健康手帳
※予約の前に、母子健康手帳や予防接種済証等で過去に接種したワクチンの履歴をご確認ください。
※母子健康手帳等の接種歴が確認できるものがない場合は市にご相談ください。
実施医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
平田博巳内科クリニック | 七重浜4丁目27-40 | 0138-48-2200 |
藤原内科・こころクリニック | 追分2丁目56-13 | 0138-48-1556 |
ほくと小児クリニック | 追分2丁目66-12 | 0138-48-1711 |
治耳鼻咽喉科 | 東浜2丁目14-14 | 0138-74-4133 |
かみいそこどもクリニック | 中央2丁目4-3 | 0138-74-2611 |
岡本ひ尿器科医院 | 飯生1丁目2-8 | 0138-74-3911 |
熊谷内科小児科医院 | 飯生2丁目4-25 | 0138-73-3029 |
海老沢医院 | 飯生3丁目1-36 | 0138-73-2135 |
ゆうあい会診療所 | 当別697-34 | 0138-75-2806 |
きむらクリニック | 本町499-6 | 0138-77-7171 |
接種回数と間隔
ワクチンの種類や接種する年齢によって、接種の回数や間隔が異なります。医療機関で相談しどれか1種類を接種します。原則、1回目に使用したワクチンと同じワクチンを最後まで接種してください。
ワクチンの種類 |
接種回数 | 標準的な接種間隔 | |
---|---|---|---|
対象年齢 | 回数 | ||
シルガード9(9価) |
初回接種の年齢が15歳未満 | 2回 | 初回接種の6か月後に追加接種 |
初回接種の年齢が15歳以上 | 3回 | 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種 | |
ガーダシル(4価) | 全年齢共通 | 3回 | 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種 |
サーバリックス(2価) | 全年齢共通 | 3回 | 初回接種の1か月後と6か月後に追加接種 |
HPVワクチンの副反応について
接種を希望する場合は、必ずHPVワクチンの効果や接種後の副反応について医師から説明を受け、十分に理解した上で接種してください。
副反応によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、市にご相談ください。
関連情報リンク
厚生労働省サイト「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)」(外部サイト)
厚生労働省サイト「HPVワクチンに関するQ&A」(外部サイト)