古墳時代から |
||||||
西暦 |
和暦 |
(年) |
旧上磯町 【北 斗 市】 旧大野町 |
北海道 |
全国 |
|
1596 |
慶長 |
1 |
|
|
11月 慶広、長子盛広とともに京に上り、徳川家康に謁す。桧山番所を上ノ国に置く。 |
11月 長崎でキリシタン信徒26人磔刑に処せられる。 |
1597 |
|
2 |
有川村に来住した万蔵院(種田葽次の祖)有川大神宮を再建する。人家僅かに19戸なり。 |
|
|
12月1日 第二次朝鮮出兵 |
1598 |
|
3 |
|
|
|
8月 豊臣秀吉没 |
1599 |
|
4 |
|
|
11月7日 慶広大坂に上り、徳川家康に地図及び系図を奉呈。蠣崎氏を改めて松前氏を名乗る。 |
|
1600 |
|
5 |
|
|
3月15日 慶広、弟の作左衛門吉広とともに家康に拝謁、御暇 |
9月 関ヶ原の合戦 |
|
|
|
|
|
慶広徳山の南に新たに居館の築造にかかる。 |
イギリス東インド会社設立 |
1602 |
慶長 |
7 |
寅年4月、筑前の領主、秋月家の庶流なる種田権頭胤直は関ヶ原の戦いで豊臣氏に仕えて敗れ、南部佐井に逃れ、松前に航し「アリベツ」に居る。 |
|
|
2月 京都に東本願寺創設 |
|
|
|
|
|
|
ジェロラモ・デ・アンジェリス日本に渡来 |
1603 |
|
8 |
|
|
亀田郷総鎮守正八幡宮を建立(大檀那蠣崎甚五郎源盛広施主という。) |
2月 徳川家康征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府をひらく。 |
1604 |
|
9 |
|
|
1月24日 本多正信、蝦夷島中の金山を慶広の処分に任せる旨の幕令を伝える。 |
|
|
|
|
|
|
5月28日 慶広、従五位下、若狭守に叙任。熊石に関所を設置し、和人地と蝦夷地を区分する。 |
|
1605 |
|
10 |
|
|
|
4月 秀忠征夷大将軍に任ぜられ、家康駿府に隠居 |
|
|
|
|
|
|
この頃から、煙草が流行す。 |
1606 |
|
11 |
|
|
秋、徳山の新館落成。以後、福山と改める。 |
この頃、ジャガイモ、長崎に渡来すという。 |
1608 |
慶長 |
13 |
|
|
1月 盛広没し、公広7代を継ぐ。なお公広幼年につき、祖父慶広政務を執る。 |
|
1609 |
|
14 |
|
|
|
7月 幕府、金銀貨の交換比率を定む。(金1両=銀50匁=京銭4貫文=永楽銭1貫文) |
|
|
|
|
|
|
7月 幕府、オランダに貿易を許可。 |
1610 |
|
15 |
|
|
8月 近江商人、福島屋田付新助松前に支店を設置 |
|
1611 |
|
16 |
|
|
10月28日 蝦夷地東部に地震、津波発生し夷人、和人の死亡する者多し。 |
|
1612 |
|
17 |
|
|
キリシタン宗徒で東北及び蝦夷地に逃れ入る者あり。 |
3月 幕府キリシタンを厳禁 |
1613 |
|
18 |
|
|
松前藩士白鳥孫三郎をして亀田番所を設けさせ、近郷を守護せしむ。(亀田番所はのちに亀田奉行所となる。また木古内以東の民政及び沖ノ口事務をもつかさどる。) |
12月 幕府全国にキリシタン禁止令を布達 |
1614 |
|
19 |
|
|
|
10月 大坂冬の陣 |
1615 |
慶長 |
20 |
|
|
5月にかけて大坂夏の陣、慶広参戦 |
|
|
|
|
|
|
松前藩金掘りの入地を緩和す |
|
1615 |
元和 |
1 |
富川村字浜町村八幡宮 |
|
|
|
|
|
|
9月 蠣崎三彌源信光地頭支配の節、武運長久の為造立。世々守護神として崇敬(『社寺明細帳』<上磯町役場簿記>) |
|
|
|
1616 |
|
2 |
|
|
10月 慶広没 |
4月 徳川家康没(75歳) |
1617 |
|
3 |
|
|
松前大沢に砂金が出る。 |
|
1618 |
|
4 |
当別に地蔵堂建立 |
|
ジェロラモ・デ・アンジェリス津軽の深浦より来て上ノ国に上陸、のち松前で布教(信徒15人ありと。) |
8月 幕府外国商船の貿易港を長崎及び平戸に限定 |
1619 |
|
5 |
|
|
|
境の廻船問屋が江戸廻船を開始(菱垣廻船のはじめ) |
1620 |
元和 |
6 |
|
|
6月 カルバリヨ(1609年日本に渡来)蝦夷地へ来り、松前、金山でミサを行う。 |
|
|
|
|
|
|
松前に砂金ブーム起こり、探掘者殺到すという。この年、松前藩主公広、砂金100両を幕府に献上す。 |
|
1621 |
|
7 |
|
|
3月 福山大火、市中の大半を焼失す。 |
|
|
|
|
|
|
7月 松前藩、この年カモチ清吉沢より採金、産出高僅少につき、7月より知内へ移る。金山奉行蠣崎蔵人、佐藤嘉右衛門 |
|
1622 |
|
8 |
|
|
カリバリヨ(カルワーリュ)再び蝦夷地に渡来し布教す。 |
長崎でキリシタン55名を処刑 |
1623 |
|
9 |
|
|
10月 アンジェリス、キリシタン信徒37名と江戸品川で処刑さる。 |
7月 徳川家光、第3代将軍となる。 |
|
|
|
|
|
|
津軽藩青森をひらいて港とす。 |
1624 |
元和 |
10 |
|
|
カルバリヨ、キシリタン信徒16名と仙台で処刑さる。 |
幕府スペインの貿易船来航を禁止 |
|
|
|
|
|
松前藩山越内に会所を設ける。 |
|
1625 |
寛永 |
2 |
|
大日社の鰐口に「寛永二年」の銘があることが『蝦夷実地検考録』に記されている。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
1628 |
|
5 |
|
|
松前藩、千軒岳をひらき、蠣崎主殿をして金山総司をつかどらしむ。 |
|
1630 |
|
7 |
|
|
下国舎人沖の口奉行となる。福山、江差、函館の3港に沖の口番所設置、江差に遠国奉行を置く。 |
|
|
|
|
|
|
乙部村に養寿山長徳庵建立 |
|
1632 |
|
9 |
|
|
|
12月 幕府、大目付を置く。 |
1633 |
|
10 |
|
|
7月9日 巡見使の一行、福山到着。西は乙部・瀬茂内、東は潮泊・石崎まで視察。 |
|
|
|
|
|
|
亀田に高龍寺創建 |
|
1634 |
寛永 |
11 |
|
|
東部シャブチリから前代を凌駕する多量の砂金を産出。この時の金山総司は下国内記広季・蠣崎左馬介宗儀、金山小吏は児玉善左衛門・水間木工左衛門 |
|
1635 |
|
12 |
下国慶季、矢不来天満宮に鰐口を寄進する。 |
|
松前藩、村上広儀をして封内(海岸沿線のみ)を巡行せしめ全島の地図作製を命ず。佐藤加茂左衛門、蠣崎蔵人らに樺太探検を命ず。 |
5月 幕府鎖国命令布達。外国船の入港貿易を長崎に限り、日本人の海外渡航及び海外よりの帰国を厳禁 |
|
|
|
|
|
蝦夷地に地震発生。諸国飢饉となる。 |
6月 幕府、外様大名に参勤交代を命ず。幕府、500石以上の大船建立を禁止 |
1636 |
|
13 |
8月 難船扱いに関する制札を諸浦に立てる。 |
|
|
6月 幕府寛永通宝を鋳造 |
1637 |
|
14 |
|
|
3月28日 福山の居館火災を発し、硝薬爆発して藩主公広数創を受ける。(町家多数類焼) |
10月 島原のキリシタン宗徒圧政に反発して蜂起、天草の教徒これに呼応して乱を起こす。 |
1638 |
寛永 |
15 |
|
|
|
5月 幕府、商船に限り500石積以上の建造を許可 |
1639 |
|
16 |
|
|
8月 松前藩、キリシタン宗徒を大沢で50人、金党を6人、さらに千軒岳金山で50人、計106人を処刑 |
4月 幕府、キリシタン宗を更に厳禁。7月 ポルトガル人の来航を禁止(鎖国の完成) |
1640 |
|
17 |
6月13日 駒ヶ岳爆発し、沿岸津波を生ず。船100余艘損傷、溺死700余人(降灰越後地方にまで及ぶ。) |
|
|
1月 諸大名、旗本の贅沢を禁止 |
1641 |
|
18 |
|
|
7月 藩主公広没、氏広第8代松前藩主となる。 |
5月 オランダ商館を平戸から長崎の出島へ移す。 |
1643 |
|
20 |
|
|
西部の首長ヘナウケ蜂起し、松前藩は蠣崎利広を瀬田内に派遣して平定せしむ。 |
|
1644 |
寛永 |
21 |
|
|
亀田に称名寺創建 |
幕府、諸国郷村高帖図、絵図を各藩に作らしむ。 |
1624-1644 |
|
寛永年間 |
野下を濁川と改む。 |
飯生神社(市渡稲荷神社)寛永年間ノ建立トイフ記録不詳(大正3年『大野村史』) |
|
|
|
|
|
寛永年中(1624〜1644年)濁川村に木村兵次郎なる者、因幡国邑美郡鳥取より4戸で移住し、畑7反歩開墾し稗、粟、大豆を播種する。 |
|
|
|
1646 |
正保 |
3 |
|
|
松前景広「新羅之記録」を浄書せしめた。 |
|
1647 |
|
4 |
|
|
松前泰広、幕府より切米1000俵を賜る。 |
|
1648 |
|
5 |
|
|
8月 氏広没、高広第9代松前藩主となる。 |
|
1649 |
慶安 |
2 |
|
|
|
2月 幕府、農民制度(慶安御触書)及び検地条目制定 |
|
|
|
|
|
|
6月 江戸大地震 |
1653 |
承応 |
2 |
|
|
真宗順正寺創建(秘府に寛文8年とあり)。延宝6年、天保6年、明治14年と3回焼失。明治25年再建、明治27年大谷派江差別院昇格) |
|
1655 |
|
4 |
|
|
百姓弥五郎の妻、五厘沢温泉を発見、妻の湯と呼称す。 |
|
1656 |
明暦 |
2 |
|
9月 大日社(意冨比神社)再建。勧請年不詳。 |
疫病、天然痘大流行、死者多数 |
|
1658 |
|
4 |
|
|
キリシタン関係覚書に奥州松前に信徒45人ありと。 |
|
1661 |
寛文 |
1 |
|
|
4月27日 松前藩吉田作兵衛、蝦夷金島を航して地図を作製 |
|
1662 |
|
2 |
|
|
恵山噴火 |
|
1663 |
|
3 |
9月 修験万歳坊有川大神宮を再建 |
|
7月11日 大雨洪水。有珠岳爆発し山頂の8分どおり崩壊、尖光を放し15日まで鳴動を続け、震動遠く弘前地方に及ぶ。夷人の死者多し。 |
|
1665 |
|
5 |
|
|
春、上ノ国大平山鳴動し、天の川川口陸となる。 |
|
|
|
|
|
|
9月 藩主高広没、矩広第10代松前藩主となる。 |
|
1666 |
|
6 |
この頃僧円空蝦夷地渡来し、諸処に参籠して仏像を刻み奉納す。 |
冬、飢饉となり、難民続出、松前藩乾魚等を施与して救済す。 |
|
|
|
|
|
当別の瑞石神社、丸山神社創建 |
|
|
|
1667 |
寛文 |
7 |
|
|
3月6日 樽前山爆発し、各地の蝦夷人生活に窮し深刻な打撃を受ける。震動津軽に及ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
9月 松前藩家老人蠣崎蔵人江戸へ赴き幕府より米3,000石を借用す。 |
|
1668 |
|
8 |
|
|
4月 シャクシャイン、オニビシらと闘争し、オニビシを討つ。 |
|
1669 |
|
9 |
|
シャクシャインの戦いの際、津軽藩士らが松前救援に渡海したが、阻止のため国縫方面へ進むことができないで、大野村に滞留した。大野村の名が北海道史に出てくる初め。 |
6月 シャクシャイン暴動を起こし各地で和人を襲って273人を殺害す。 |
|
|
|
|
|
|
9月4日 松前泰広江戸より国縫に来り、兵合して628人船で東部へ進攻、シャクシャインを討ち平定す。シャクシャインの蜂起後、松前藩の勢力東部の辺境を除きほぼ全島に及ぶ。 |
|
1670 |
|
10 |
松前より上蝦夷地迄所付 「モヘチ村より、一本木村迄、家数10斗。川有、海辺砂浜」「一本木村より一里、シヨヤマ村迄、家数10斗」など(『津軽一統志』) |
市渡の大悲庵(圓通寺の前身)が建立された。 |
|
|
1671 |
|
11 |
|
|
3月 蠣崎蔵人、士卆約200人を率いて白老に赴き蝦夷の処置を行う |
|
1672 |
寛文 |
12 |
|
|
3月 松前泰広ら再び江戸より来て、6月国縫に赴き、蝦夷の処置を行い、8月江戸に戻る。 |
閏6月 幕府外国渡航及びキリシタン禁制布告 |
1661-1672 |
|
寛文年中 |
|
松前藩主の命により、文月及び大野の某が、米の試作に服した。(明治20年『北海之殖産』第三拾七号) |
|
北前船の活躍始まる。 |
1673 |
延宝 |
1 |
|
|
越後荒浜より漁網を持ち込む。 |
|
|
|
|
|
|
松前藩、拝借米代金滞納につき鷹をその支払に充てたき旨幕府に願出る。 |
|
1674 |
|
2 |
|
|
城内神楽初めて挙行。11月姥神社で初ガマ神楽修行(『松前歳時記草稿』) |
|
1678 |
|
6 |
茂辺地に稲荷社創建(延宝5年説あり) |
|
江差に桧山奉行を置く。この年厚沢部の桧山伐採を開始す。 |
|
|
|
|
|
|
12月 藩主矩広痴情の為腰元松江を斬り、罪なき門昌を熊石に惨殺す。(門昌庵事件)以来藩中に変事多し。 |
|
1680 |
|
8 |
|
|
|
7月 徳川綱吉、将軍となる。 |
1681 |
延宝 |
9 |
|
|
上ノ国一円に対し御鷹の餌として犬1匹1軒毎に飼育を命ず。 |
冬、幕府は松前藩家臣の私闘、商人の公訴、財政難、その他藩政弛緩紊乱の実情を知る。 |
1681 |
天和 |
1 |
上磯八幡宮再建 |
|
|
|
|
|
|
是春正月11日、下国清左衛門沖奉行を退職 |
|
|
|
1682 |
|
2 |
|
|
矩広は門昌惨殺以来夜毎に亡霊に悩まされ福山明神社の祠官常盤井氏を招き亡霊退散の演武を為さしむ。(松前神楽の創なり。) |
|
1683 |
|
3 |
|
|
|
10月 幕府、諸国に備荒貯穀を命ず。 |
1685 |
貞享 |
2 |
|
文月の高田吉右衛門が押上の地に水田を開き、米作を試みた。(『北海之殖産三拾七号亀田外三郡役所調書』) |
|
|
1686 |
|
3 |
|
|
10月 松前藩、下国新五兵衛季明を沖奉行とする。(沖ノ口番所設置の初め。) |
|
1687 |
|
4 |
|
|
松前藩、幕命により鷹の献上を廃止 |
1月 幕府、生類憐みの令を出す。(この後も再々憐み令を出す) |
|
|
|
|
|
|
6月 幕府切支丹宗門関係者を調査し、切支丹奉行に報告すべき旨を指示する。 |
1688 |
貞享 |
5 |
7月15日 旧戸切地村漁業繁栄のため、稲荷社を開設 |
|
5月7日 松前藩、鉄砲所持者を調布し、以後侍以外の者が許可なく鉄砲を購入所持、質入売却を禁止 |
|
|
|
|
|
|
松前東郷において製塩を行う。労力の割に産出なく廃絶 |
|
1688 |
元禄 |
1 |
11月 亀田奉行、手代木総右衛門の子左内、江戸藩邸に火を放ち、留守職下国清左衛門を傷つけて出奔せり。之によりて、総右衛門を拘囚し、清左衛門の所領戸切地を奪う。 |
|
|
徳川光圀、快風丸を石狩に派遣す。 |
1689 |
|
2 |
戸切地(現上磯)にアイヌ人を合わせて戸数30戸あり。 |
|
|
3月 松尾芭蕉、「奥の細道」の旅に出る。 |
1690 |
|
3 |
当別に観音堂。元禄6年説あり。 |
|
泉沢に浄玄寺建立 |
|
|
|
|
僧に変装した左内を蠣崎七之丞が津軽で捕らえる。 |
|
|
|
1691 |
|
4 |
1月21日 蠣崎七之丞に小判拾両賜う。左内を幕府に届出て火刑に処せり。 |
|
2月 松前藩、鰊保護令を定める。この頃より、熊石方面への追鰊始まる。 |
|
1692 |
|
5 |
|
亀田村の作右衛門、新田を試み2〜3年で廃す。 |
9月21日 福山地方大風襲来し、破船50余艘に達す。 |
|
|
|
|
|
|
奥羽地方凶作。松前への移入米不足。松前地方飢饉となる。 |
|
1693 |
元禄 |
6 |
|
|
1月 松前藩は津軽藩に請うて飯米を移入し飢饉に対処す。 |
|
|
|
|
|
|
2月 松前藩、蝦夷人を奴僕とすることを禁ず。 |
|
1694 |
|
7 |
東部戸幾利知(戸切地)にて新田を試作する者あり、新米を藩主に献上する。 |
|
駒ヶ岳噴火 |
|
1695 |
|
8 |
|
|
4月 江差の桧山火を発し厚沢部まで延焼す。(12日間燃え続く。) |
8月 幕府、金銀貨の改鋳を初めて行う。元字金銀、古金銀との混用を布令す。 |
|
|
|
|
|
この年奥羽、北陸地方大凶作となり餓死する者、多数。津軽米の移入途絶し松前藩この対策に苦心す。翌9年にかけ奥羽の餓死者10万人に達す。 |
|
1696 |
|
9 |
伊勢本多家の浪人岡田正次郎英則が松前に到着。後に文太夫と称し、弓馬の達人であったので、藩は客分として待遇し、その世子藤七秀行が藩に仕えた。 |
|
3月 松前藩、あわ、そば、大豆の種子を南部藩からとり寄せ、播種を行う。 |
|
|
|
|
|
|
松前藩、幕府に請うて、羽州の幕領から祖米3,000俵の払下げを受け、以後、毎年恒例となる。 |
|
1697 |
元禄 |
10 |
中当別に山神社が建立 |
|
|
|
1698 |
|
11 |
|
|
東西蝦夷地に疱瘡流行し夷人の死亡する者多し。 |
|
1700 |
|
13 |
松前島郷帳從松前東在郷並蝦夷地之覚 「一、きこない村…一、もへち村…一、へきれち村…人居村数81ヶ所 一、蝦夷人居村140ヶ所…」 |
|
2月 蝦夷地全島の地図「元禄御国絵図」及び「松前郷帳」成る。 |
12月 徳川光圀没(73歳) |
1701 |
|
14 |
|
|
5月 松前藩初めて、開き鰊、数の子等を幕府に献上す。 |
|
|
|
|
|
|
9月 松前藩、戸口調査を実施す。(和人戸数3,003戸、人口20,086人)江差杣夫1,100人 |
|
1702 |
|
15 |
6月 転夢、当村の称名寺信徒と「禅林寺」建設を謀る。 |
|
4月 亀田川洪水。畑作皆無、本州も凶作で米の輸入が少なく未曾有の飢饉となり苦しむ。福山で施粥。 |
12月 赤穂浪士、吉良義央を討つ。 |
|
|
|
当別に荒神社が創建 |
|
|
|
1703 |
|
16 |
|
|
6月7日 亀田川洪水、奉行役宅流失、高龍寺倒壊、民家多数流失、亀田川の河口土砂で埋まり湊の使用困難となる。 |
|
|
|
|
|
|
9月9日 暴風雨、松前で破艘250艘、溺死89人、家屋倒壊13戸 |
|
1704 |
元禄 |
17 |
禅林寺創立。(当初「浄土庵」と呼び、正徳2年(1712)説あり。) |
|
3月 越前の僧空念来道(亀田の称名寺、恵山権現に納経) |
|
1705 |
宝永 |
2 |
3月17日 岡田正次郎英則(文太夫)、藩に乞い東部戸切地に住む。木村兵次郎の濁川開拓もほぼこれと前後して行われたものと推定される。 |
|
|
|
1706 |
|
3 |
|
|
亀田の高龍寺、箱館に移る。 |
|
1707 |
|
4 |
12月 改戸口調査によれば、城下家数664軒、人数4,079人、及部村より亀田村まで12か村613軒、人数3,817人、東給所8か村(乙部札髭、富之歌、白生、木子内、茂辺地、富川、塩泊)家数201軒、人数1,079人、総家数2,758軒、人数15,848人(『福山秘府』) |
|
|
11月 富士山噴火、宝永山ができる。(武州、駿州、相州の各国被害多し。) |
1708 |
|
5 |
|
|
亀田の称名寺、箱館に移る。 |
|
1709 |
|
6 |
|
|
3月21日 福山大火、214戸焼失 |
幕府、生類憐み令を廃止 |
|
|
|
|
|
泉沢の浄玄寺を箱館に移す。 |
幕府、松前藩への賃金16,800両を賜与す。 |
1710 |
宝永 |
7 |
|
|
|
4月 幕府、新井白石起草の武家諸法度を公布する。 |
|
|
|
|
|
|
4月 金銀を改鋳する(乾字金・永字銀・三宝銀)。また二朱金を廃止する。 |
1704-1710 |
|
1-7 |
西在田沢、乙部、東部在木古内、札刈、茂辺地、富川、戸切地の諸村に蝦夷が雑居し、田沢、乙部などではアイヌがホウソウ、マシンで多く死亡 |
|
宝永〜正徳年間、近江商人の出店急増 |
|
1711 |
正徳 |
1 |
|
|
|
5月 法度(百姓仕法、人身売買禁止、寛永新銭扱方等につき)キリシタン禁令、火付強盗取締ノ諸国諸廻船仕法仰出される。 |
1712 |
|
2 |
8月1日 浄土鎮西派、僧転夢なる者、浄土庵(禅林寺前身)を建立 |
|
江差笹山の鉛、採取開始 |
2月 江戸に大名火消し設置される。 |
1713 |
|
3 |
|
|
春鰊薄漁 |
6月 幕府貿易支払のため諸国産出の銅を大坂、長崎に廻送を命ず。 |
1714 |
|
4 |
|
|
9月15日 伊勢神宮司松前よりの永代大々神楽開始。3か年に1度ずつ三日市太夫次郎がこれを勤める。 |
幕府金銀貨を改鋳し古制に戻す。 |
|
|
|
|
|
実行寺、鍛冶町に造成成る。 |
|
1715 |
正徳 |
5 |
2月 開基方円、称名寺檀家と阿弥陀庵(谷好寺の前身)の創立を協議する。享保7年(1722)創立す。 |
|
箱館鎮守八幡宮(神主菊池宗太夫)を箱館に建立 |
|
1716 |
|
6 |
5月 福山専念寺第7世瑞玄は其弟子禅玄、徒弟知願を畄守居として上磯に掛所(東光寺の前身)を創建、後浄玄寺支配となる。 |
|
|
|
1716 |
享保 |
1 |
|
|
幕命により貞享4年以来停止の御鷹献上を再開 |
徳川吉宗、第8代将軍となる。 |
1717 |
|
2 |
3月 日本武神社久根別に勧請(明治19年、有川大神宮の境内神社となる。) |
|
幕府巡検使有馬内膳ら3名来道し7月14日去る。 |
幕府、昌兵黌の講義を一般庶民に聴講許可 |
|
|
|
「東在郷茂辺地村山桧、角材木、樽木等之類伐出し申候、先年ハ多く材木出申候之厚沢部之通他国より山 未請伐仕候ヘ共近年山伐からし、伐木纔斗出申候故、只今ハ志摩守用木斗伐セ申候よし」(『松前蝦夷記』) |
|
3港の入船、江差700、福山300、函館200 |
|
|
|
|
元禄嶋郷帳後に発生した和人部落として…厚沢部、濁川、文月、七重、上湯川、下市渡 住民を失ったものとして…上磯方面の大当別、やげない、しょやま… |
|
|
|
1718 |
享保 |
3 |
当別の観音堂、茂辺地の荒神社、山神社、地蔵堂、富川の姥神社 |
|
松前藩、オットセイを幕府に献上(以後、毎年慣例となる。) |
|
|
|
|
「有川神明造立年号不相知」として神明社の存在あり。 |
|
福山地方大雨洪水 |
|
1719 |
|
4 |
|
|
3月23日 福山大火、223戸焼失 |
幕府、松前藩を1万石格付に列す。 |
1720 |
|
5 |
|
|
12月 藩主矩広没、邦広12代松前藩主となる。 |
3月 江戸大火(8月、いろは45組を創設) |
1721 |
|
6 |
浄土宗、称名寺末、僧隠長開基英岳庵創立 |
|
3月 江戸の松前藩邸焼失す。 |
8月 幕府、評定所前に目安箱を設置す。 |
1722 |
|
7 |
函館弥名寺に寄留中の方円和尚、谷好村へ阿弥陀庵建立。嘉永4年(1851)頃大破著しく住僧の道光和尚が再建したとも伝えらる。 |
|
この頃より、商人の松前藩に対する公訴相次ぐ。 |
12月 幕府、小石川薬園に施薬園、小石川養成所を開設す。 |
1723 |
享保 |
8 |
5月23日 松前藩賓客岡田文太夫英則、東部戸切地にて死去(英則は在川を拝領していた。)。 位牌(表)嚴浄庵釈善空不退位(裏)享保八癸卯正月二十三日俗稱岡田文太夫源忠勝 (清川寺所蔵) |
|
8月10日 福山に大風襲来、破船54艘に達す。 |
3月 幕府、諸国の戸口調査を以後6か年ごとに行うこと定む。 |
|
|
|
松前専念寺第7世瑞玄を開基にして浄土真宗の東光寺を建立。最初は「戸切地村専念寺」(あるいは「専念寺掛所」)と称す。安政5年(1858)函館本願寺別院(浄玄寺)の支配下に属し、東光寺と改称した。 |
|
|
|
1724 |
|
9 |
|
|
奥尻神威山噴火、降灰数里に及ぶ。 |
6月 幕府、諸国に倹約令を出す。 |
1725 |
|
10 |
|
このころ「ぎおんばやし」が大野へ伝えられる。 |
8月 松前藩、幕命によりオットセイを献上 |
|
1726 |
享保 |
11 |
|
|
松前藩主邦広、幕府に請うて6年1勤を許さる。 |
|
1727 |
|
12 |
8月 種田藤宮、有川大神宮を再修 |
|
8月2日 松前の者の他国移転禁止 |
2月 幕府、寛永通宝の鋳銭を再開す。 |
1729 |
|
14 |
清川村地蔵堂創立境域167坪。浄土宗称名寺持僧祐宏開基(『北海道志』) |
|
8月22日 津軽、今別の僧、貞伝万体仏を鋳造(道南諸処に流入する。) |
|
1730 |
|
15 |
|
|
箱館に沖改め所を設け、入船沖改めを開始(従来は酒役税のみであった。) |
|
1731 |
|
16 |
5月 開基隠長富川村に一宇を建立し、同年英岳庵と許可を得る。函館称名寺の末庵 |
|
夏、クナシリ、エトロフの蝦夷人、初めて福山に来り、藩主に謁す。 |
幕府、向後3か年間、倹約を諸国に命ず。 |
|
|
|
宝樹庵(茂辺地後の曹渓寺)創立、龍洞山と号す。高龍寺末。僧満願開基 |
|
|
|
|
|
|
享保年中、富川村におよそ20戸の人家あり。 |
|
|
|
|
|
|
茂辺地の以前に在った「観音堂」跡に「享保十六年」銘の木食律の「石塔」あり。 |
|
|
|
1732 |
享保 |
17 |
|
|
7月11日 松前藩、人別帳を幕府に提出 |
|
1734 |
|
19 |
|
品川文右衛門によって「文月なし」が植えられる。 |
8月19日 松前、江差、伏木戸に火炎。120戸焼失 |
将軍吉宗、甘藷を小石川薬園、江戸城吹上苑中に試植す。 |
1735 |
|
20 |
東光寺創立境域844坪。真宗大谷派本願寺末福山専念寺掛所(『北海道志』) |
|
9月 幕府、松前藩に朝鮮人参を栽培せしむ。 |
|
|
|
|
|
|
松前藩、東在蝦夷地の耕地を見分し穀役を課す。(1反歩に付銭90文の畑役) |
|
1736 |
元文 |
1 |
観音庵創立、弥陀山(後の慈眼山広徳寺)と号す。高龍寺末。禅海開基 |
|
福山大火、127戸焼失 |
5月 幕府、正徳金銀を改鋳して文字(元文)金銀を鋳造す。 |
1737 |
|
2 |
|
|
|
1月 幕府江戸金座、後藤庄三郎の手代板倉源次郎に松前金山の間掘を許可す。 |
1738 |
|
3 |
|
|
2月 板倉源次郎、46人を伴い、松前に赴き、金山試掘を行ったが結果悪しく年内に帰府す。 |
2月 幕府、諸国に人別改めの提出を命ず。 |
1739 |
|
4 |
|
松前藩主第11代邦広は、福島村と大野村に命じて新田を開かせた。しかし4年後、邦広が死亡し、廃絶している。 |
7月14日 樽前山爆発、鳴動奥羽に及ぶという。 |
|
1740 |
元文 |
5 |
|
|
元文年間、亀田村吉村某、大坂商品荷物取扱いの出店を箱館に置く。(問屋の元祖という。) |
|
1741 |
寛保 |
1 |
|
|
7月8〜16日 松前沖大島大噴火、19日更に大噴火(根部田から熊石間30里にわたり津波押し寄せ沿岸住民1,467人死亡、流失家屋729戸船舶1,521艘破壊喪失) |
|
|
|
|
|
|
9月3日 福山地方暴風雨となり、溺死破船多数 |
|
|
|
|
|
|
松前藩、亀田奉行所を函館に移す。藩主邦広、箱館近郊の庄司山に城を移さんとして果たさず。 |
|
1743 |
|
3 |
竹内保徳、掘利熙は箱館の防禦に関し、矢不来、押付、山背泊、弁天岬、立岬の5砲台の現状並みに築島沖口番所の要害なるこ5月13日 とを陳べ、差向き弁天岬築島に砲台を築き、続いて矢不来、山背泊、立岬の3砲台を改築した。 |
|
閏4月8日 藩主邦広没し、資広第13代松前藩主となる。松前邦広死去により七重郷庄司山への松前城移設計画が中止される。 |
|
1744 |
寛保 |
4 |
|
|
4月 泊村に駅逓開設、一里塚設定(江差町中歌にあり、設定年代不詳) |
幕府、天文台を神田佐久間町に設置 |
1745 |
延享 |
2 |
|
市之渡村の大悲庵(現在の圓通寺)を再建。高龍寺末寺 |
|
3月 幕府、諸藩に古記録の収集を命ず。 |
1746 |
|
3 |
|
|
8月 福山地方大雨暴風で溺死60人、破船360艘の被害 |
|
1747 |
|
4 |
|
|
カムチャッカの宣教師、千島に来て伝道を開始 |
|
1748 |
|
5 |
|
|
3月 入船、難破船、救助のため箱館に船会を設ける。(のち浦役場と称し、明治30年まで続く。) |
|
|
延享 |
|
|
|
5月22日 松前藩、箱館の問屋株6軒、小宿株15軒を許可(浜田屋、長崎屋、亀屋、若狭屋、秋田屋の6問屋。これにより箱館の海産物の移出が活発となる。) |
|
1748 |
寛延 |
1 |
|
|
9月3日 福山近海大暴れ、被害甚大 |
|
1749 |
|
2 |
|
|
4月 土橋権太夫武則、松前に来て藩士に砲術を指南(滞在14年) |
|
|
|
|
|
|
7月 福山大火、178戸焼失 |
|
1750 |
|
3 |
谷好村、三柱ノ神を称して稲荷社と唱う。宝暦元年創立 |
|
1月22日 士卆、百姓を5隊に分け各隊に寄合席5人を配し、5色の旗を標として防火隊を編成 |
|
|
|
|
|
|
江差五十集、南蛮売の鑑札を受けるものに消防を義務づける。(私設消防) |
|
1751 |
宝暦 |
1 |
|
|
|
長崎俵物、以後両浜組総仲間買入となる。 |
1752 |
|
2 |
9月17日 富川村八幡宮社、村中勧請字館野 |
|
亀田奉行所に井戸を掘る。 |
|
|
|
|
清川稲荷神社創建(宝暦3年7月10日説もあり) |
|
|
|
|
|
|
濁川村稲荷神社村中にて勧請 |
|
|
|
|
|
|
雑社川濯神社富川村4番地に村中にて勧請(富川八幡宮社合祭木花開邪比売命、9月17日村中安産祈願のため勧請) |
|
|
|
|
|
|
谷好稲荷神社創建 |
|
|
|
|
|
|
北三谷村稲荷神社、9月10日信仰のため勧請 |
|
|
|
|
|
|
小杉五左衛門、種田家に代わりて名主となる。…有川村戸数30余戸(「函館毎日新聞」大正2年9月15日) |
|
|
|
1753 |
|
3 |
7月10日 清川村屋敷内、村社稲荷、信仰のため村中にて勧請 |
|
福山の画師竜円斉小玉貞良70歳、両浜組の田村新兵衛の求めにより江差屏風を描く。 |
|
1754 |
宝暦 |
4 |
|
|
8月28日 福山大火247戸焼失、城の遠見櫓延焼 |
|
1755 |
|
5 |
|
|
秋、奥羽地方冷害のため凶作となり、大飢饉、八戸盛岡方面に餓死する者多く、奥羽の餓民で蝦夷地へ渡来する者あり。 |
|
1756 |
|
6 |
|
|
蝦夷地の和人数22,632人 |
津軽藩、陸奥外ヶ浜の夷人を戸数人別帳に編入。村民及び他村民との婚姻も許さる。 |
1757 |
|
7 |
|
|
9月16日 江差大火、150余棟焼失。この年、冬寒中も積雪なし。 |
|
1758 |
|
8 |
泉沢約30(戸数)、かまや13〜14、三ツ石20程度…戸切地70余(川鮭多し)…大野約40…(『松前蝦夷聞書』) |
戸数 文月長橋10、文月13〜14、大野40、一ノ渡20(『松前蝦夷聞書』) |
7月 東部ノッシャムの蝦夷、西部宗谷の蝦夷を攻め、60余人を殺害、200余人を傷つける。宝暦9年説あり。 |
|
1759 |
|
9 |
上磯八幡宮社司、永井志津摩重修 |
|
7月 ノッシャムの酋長、厚岸に来て謝罪す。 |
|
|
|
|
|
|
松前藩、ロシア人南下の報を聞知す。 |
|
1760 |
宝暦 |
10 |
|
|
蝦夷地の和人数21,651人、西在家数2,218軒人数8,983人、東在家数1,225軒人数7,208人、城下家数1,193軒人数5,460人 |
|
1761 |
|
11 |
6月8日 幕府巡見使一行、戸切地の藤吉宅に宿せる夜、偶々夜出火す。亀田奉行杉村勝右衛門(勝治)持咎を引きて退職す。 |
|
|
|
|
|
|
幕府巡見使一行中の宮川直之の著作「奥羽松前日記」に七重浜は蛤が名物とある。 |
|
|
|
|
|
|
「知内山材木出候哉と御尋も御座候半者、前々杣入も仕伐出候得共、払底ニ罷成久々山茂相止置候得共、若狭守勝手不如意ニ付、近年知内山、喜古内山、戸切地山雑木類為伐出佛申候、代金弐参百両、右三山より、桧者曽而出不申候由」(『御巡見使応答申合書』) |
|
|
|
1762 |
|
12 |
|
|
12月16日 夜五ツ時箱館に大地震あり、津波生ず。(南部津波大地震の余波という。) |
|
|
|
|
|
|
全島蝦夷人口、約30,000人 |
|
1763 |
|
13 |
|
|
|
幕府、諸国の銅山を調査。幕府、清国人との貿易に銀支払をやめ、銅又は俵物を充当せしむ。 |
1764 |
宝暦 |
14 |
|
|
5月 蠣崎広年(藩主資広の第5子、後の波響)生誕 |
3月 幕府、長崎貿易輸出不振のため、煎海鼡、干鮑など俵物生産を奨励する。 |
1765 |
明和 |
2 |
|
|
12月 松前道広、第13代松前藩主となる。道広、従五位下に叙し志摩守に任ぜられる。 |
幕府5匁銀を発行、丁銀豆板銀を鋳造す。 |
|
|
|
|
|
駒ヶ岳噴火 |
|
1766 |
|
3 |
|
|
8月10日 江差の百姓徒党して、山師伊藤甚五兵衛の家屋、倉庫、及び番所、下代の川口八郎兵衛家屋を打ち潰す。 |
12月8日 青森大地震、倒壊370戸、焼失133戸、圧死102人、焼死91人の被害あり。 |
1767 |
|
4 |
|
大野村の光明庵(現在の光明寺)建立。高龍寺末寺。 |
4月7日 福山大火、407戸焼失 |
|
|
|
|
|
|
8月 江差大火、342戸焼失。死者2名。市街の半分消失 |
|
1768 |
明和 |
5 |
|
|
12月16日 有珠岳爆発し、夷人おそれて土地を去る者多し。 |
|
|
|
|
|
|
鰊豊漁となり、漁民の家屋を改築する者多し。以後8か年大漁続く。 |
|
1770 |
|
7 |
|
|
4月 寺社町奉行工藤清右衛門の記録によれば都合家数5,966軒、人数26,404人 |
|
|
|
|
|
|
ロシア人、ウルップ島に来てエトロフの蝦夷人2人を銃殺 |
|
1771 |
|
8 |
|
|
11月 松前藩主道広、京都の花山院常雅(前右大臣)の女を娶る。 |
お伊勢詣りが流行 |
1772 |
明和 |
9 |
『畑の起源乃沿革』古老に口碑によれば100余年前(明治13年より安永に当たる)の開墾に係るという。 |
|
|
幕府、南鐐銭二朱銀を発行 |
|
|
|
安永年度、濁川村20戸 |
|
|
江戸大火 |
1764-1771 |
|
明和年間 |
|
|
この年間からロシアの南下が始まり、安永・天明・寛政にかけてその情勢はいっそう強まり、本土の人々の目は以後北方へ向けられるようになる。 |
|
1773 |
安永 |
2 |
|
|
3月3日 村山利兵衛、箱館の称名寺に芭蕉句碑を建立 |
4月 幕府菱垣廻り船問屋株公認 |
1774 |
|
3 |
|
|
クナシリの酋長ツキノエ、飛騨屋の交易船を襲い暴行を加え貨物を略奪する。(一説に安永4年) |
8月 杉田玄白、「解体新書」を著す。 |
1775 |
|
4 |
|
|
|
アメリカ独立戦争 |
1776 |
|
5 |
|
|
|
平賀源内、エレキテルを完成 |
|
|
|
|
|
|
アメリカ合衆国独立宣言 |
1777 |
|
6 |
|
|
蝦夷地の和人26,633人 |
|
1778 |
|
7 |
2月3日 戸切地村八幡宮本社焼失 |
|
9月9日 ロシア人クナシリ酋長ツキノエを案内人としてノッカマフに来て通商を求め拒絶され9月11日立ち去る。 |
|
|
|
|
夏、木喰明満61歳で巡錫、滞留2年 |
|
長崎会所むけ昆布移出高12,898石(うち南部地方のもの6分) |
|
1779 |
安永 |
8 |
5月 漁民強訴事件の徒党の巨魁なる箱館の市三郎、戸切地の文吉は家族を伴い遁れて跡蹟を晦まし之に雷同せし漁民は其罪を宥されたり。 |
|
8月9日 イルクーツクの商人シャバリンら48人厚岸場所ツクシコイに来て、松前藩の松井茂兵衛浅利幸兵衛らと通商を交渉して拒絶さる。松前藩はこれを幕府に報告せず。 |
|
|
|
|
上磯地方、蝦夷奉行の新政下となる。 |
|
10月8日 箱館弁天出火、105戸焼失 |
|
1780 |
|
9 |
禅林寺の「地蔵菩薩像」(木彫)の背文に「安永九年二月浄円」銘あり。 |
|
12月 松前広長、『福山秘府』全60巻を完成 |
|
1781 |
|
10 |
…東部辺幾利知の西北野崎の地こそ金国無隻の城地である。(松前広長著『松前志』) |
|
5月 松前広長、『松前志』の編さん終える。 |
幕府、天文台を浅草に設置 |
|
安永 |
|
…当別村、茂辺地村、富川村、三谷村、辺切地村、有川村、野崎村、濁川村(松前広永『松前談第三巻』) |
|
上ノ国天の川の湊、塞がる。 |
|
|
|
|
|
|
法華寺天井画八方睨の竜奉納す。池大雅筆と伝えられる。(『江差町史年表』) |
|
1782 |
天明 |
2 |
|
|
飛騨屋九兵衛、ツキノエが和睦を請うにつき交易船のクナシリ場所派遣を再開 |
|
1783 |
|
3 |
|
|
福山の藤七、理三郎の2名、恵山鉱山の硫黄採取許可を得て4年間稼業 |
天保の大飢饉、7年まで続く。奥羽地方の餓死者多く津軽で8万人、南部で6万人という。宗谷目梨の蝦夷人樺太の土人数百人餓死 |
1784 |
|
4 |
|
|
1月19日 駒ヶ岳噴火 |
|
|
|
|
|
|
松前江差地方、鰊不良となり以後20年間凶漁続き、漁民ら追鰊と称して西蝦夷へ出稼ぎする者多し。 |
|
1785 |
|
5 |
|
|
3月 幕府調査隊山口五郎ら福山に到着、2班に分かれ東西蝦夷地を探索 |
幕府、長崎俵物請負人制度を廃し長崎会所直買入れとす。大坂、箱館に俵物役所を置く。 |
|
|
|
|
|
箱館の戸数400戸、人口2,200余人、本道和人6,800戸、26,000余人 |
|
1786 |
天明 |
6 |
<知行主> 木古内村50戸不足200人不足松前貢、札苅村30余戸150人不足直領、泉沢村50余戸250余人直領、釜谷村20戸不足80余人直領、三石村30余戸140余人直領、当別村10余戸30余人直領、茂辺地村60余戸300余人下国豊前、富川村30戸不足140余人蠣崎三弥、三谷村50戸不足230余人直領、戸切地村100戸不足380余人直領(下国季春知行の処、元禄2年引上げ)、有川村70戸余戸360余人直領、濁川村40戸不足200余人直領、文月村30戸不足100余人直領、大野村60戸不足250人不足直領(『蝦夷拾遺』) |
天明5〜6年の『蝦夷拾遺』では、戸数 文月30弱、大野60弱、一ノ渡60弱。 人口 文月100余、大野280余、一ノ渡280余 |
5月 幕府蝦夷地調査隊普請役大石逸平ら樺太に渡り各地探検。別班の最上徳内らエトロフ島を探検露人イジュヨゾフと会す。8月、老中田沼意次失脚し、蝦夷地調査のこと中止となる。 |
|
1787 |
|
7 |
|
|
|
6月 松平定信老中となる。 |
1788 |
|
8 |
「巡見使応答書」による人馬賃銭 一、知内より戸切地まで9里31町15間本馬1匹駄賃355文 一、戸切地より黒岩まで4里20町本馬壱匹駄賃164文軽尻は本馬3分の2、人足は本馬半分人足1人持荷5貫文(『巡見使応答書』−人馬賃銭−) |
|
駒ヶ岳噴煙す。 |
4月 幕府二朱銀鋳造を停止して丁銀を鋳造す。 |
|
|
|
幕府より近年凶荒、庶民困窮につき、諸事簡易に従うべしとの幕命あり、巡見使を迎え、旅宿を修繕し、道路を清掃し、有川橋を架換した…(『和田郡司日記』) |
|
この頃、江差追分生まれたという。 |
|
|
|
|
有川、七重川、ゴミ川、亀田川、鮫川、下湯川にはいづれも橋がある。久根別川、野中にタモの一本木がある。(『佐々木氏文書』) |
|
|
|
|
|
|
…久根別の小川に橋あり。(『ひろめかり』菅江真澄著) |
|
|
|
|
|
|
「富川明神」がこの年すでにあった。 |
|
|
|
|
天明 |
|
知内から戸切地までの間に、10軒から20軒位の部落、数箇所あり、人物衣服家居見苦しからず。戸切地は大概の町であるが、有川は名ばかりで人家はなく、…戸切地で熊2匹が襲来し馬2頭を倒した。(『東遊雑記』古河古松軒著) |
|
|
|
1788-1789 |
天明8年〜寛政元年 |
|
中旬より、菅江真澄津軽今別より福山に来る。箱館、亀田、七重浜、有川、戸切地、茂別、当別に遊ぶ。 |
|
|
|
1789 |
寛政 |
1 |
菅江真澄の紀行文7月19日、銭亀沢の蛯子家に滞留し、亀田、有川、函館等に遊ぶ。11月14日、函館を出発、亀田、七重浜、クンネベツ河を渡りベケレベツに泊る。11月15日、有川村、モベツ、トッフベツ、三石に宿る。 |
|
5月7日 国後の蝦夷乱を起こし、目梨の蝦夷これに呼応し両地の和人70余人を殺害。6月21日、松前藩260余人を派兵して鎮圧。 |
|
|
|
|
瑞石神社(当別)建設 |
|
幕府は最上徳内、和田兵太夫を樺太に遣わし巡使させた。 |
|
1790 |
|
2 |
1月10日 七重浜稲荷神社勧請 |
|
春、西在鰊漁皆無。藩は救米、救金を下付、しかし秋鰊も不漁につき百姓はなはだ困窮 |
|
|
|
|
谷好村稲荷神社境内に山ノ神勧請。所在宗山。谷好稲荷境内に川濯神社勧請中野村稲荷神社勧請。 |
|
蠣崎波響の「夷酋列像」成る。 |
|
1791 |
寛政 |
3 |
6月25日 大野(の旧知、西村平馬重実の家に宿る)を出発。加地在所、有川をわたり箭田在所、七重の浜をわたり亀田に至る。(『蝦夷のてぶり』菅江真澄) |
|
1月24日 幕府の普請役最上徳内ら福山に来る。蝦夷救済交易を行う。 |
9月 幕府異国船渡来の際の処置を指令 |
|
|
|
7月7日 千代の岡の西村正辰来る。夕刻ベチシベツに行く。8日出発。水屋、飛川、モヘチ、ヤケナイ川を渡り、トウヘツ、ミツ石心地よからず。鎌家に宿る。(『蝦夷のてぶり』菅江真澄) |
|
|
|
1792 |
|
4 |
|
|
6月 松前章広、第14代松前藩主となる。 |
5月 幕府、林子平の「海国浜談」を絶版にし、子平に蟄居を命ず。 |
|
|
|
|
|
9月3日 ロシアの使節ラックスマン、カテリナ号で根室に入港、通商を求む。 |
|
1793 |
|
5 |
|
|
6月8日 ラックスマン箱館に入港。陸路福山に行き幕府目付石川忠房より長崎入港の信牌を受く。6月24日、ラックスマン日本側に漂流民光太夫、磯吉を還元す。 |
|
1794 |
|
6 |
小西八郎兵衛三谷村から箱館に移住、享和年間まで昆布採取に従事 |
千代田稲荷神社建立 |
|
10月 幕府倹約令をさらに10か年延長す。 |
1795 |
寛政 |
7 |
|
9月14日 市渡稲荷神社に保管されている社殿建立などの棟札10枚のうち、最も古い3枚には「寛政七年九月十四日」の日付が入っており、それぞれ本殿・拝殿・鳥居のものとして奉納されたことが記されている。 |
7月 大原左金吾(呑響)招かれて福山に来る。左金吾、道広に謁し富国強兵策、福山城の箱館移転、墾田策、国防の応急策を建議す。 |
|
|
|
|
|
文月村で試作田、一反余 |
|
|
1796 |
|
8 |
|
現在の大郷寺前の道路付近に、大野村・市渡村などの有志によって庚申塚(奉鎮祭庚申太祖猿田彦太神)建立。大正年代に碑面を改刻して、大郷寺門前から現在の鹿島神社境内に移した。 |
8月14日 ブロートン中佐の指揮する英船プロビデンス号虻田に入港。上陸して薪水を採りエトモに入泊。24日、松前藩工藤平右衛門らエトモでブロートンに会見す。 |
|
1797 |
寛政 |
9 |
釜石5〜8月昆布、海鼠、鮑、三石、当別、茂辺地5〜8月昆布、雑穀10〜11月鮭、鯡、川橋あり。富川5〜8月昆布、雑穀10〜11月鮭、馬あり、川橋あり。三ツ谷5〜8月昆布、雑穀12〜1月冬鯡、濁川馬あり、雑穀、文月馬あり、雑穀、戸切地5〜8月昆布、雑穀、馬あり。10〜11月鮭12〜1月冬鯡。当所より家つづき川橋あり。有川5〜8月昆布、雑穀、馬あり。10〜11月鮭12〜1月冬鯡、川橋あり。(『松前藩士調べ』) |
|
7月19日 英船プロビデンス再び噴火湾に現れエトモに上陸、薪水をとり退帆 |
7月 幕府津軽藩に箱館警備の命を出す。11月4日、295人の派遣軍出発 |
|
|
|
箱館村12〜1月冬鯡、四季雑魚、此冬鯡は有川村、戸切地村及び箱館村等に産し。今日は其来遊甚だ少しと雖も昔時は相応の漁獲ありて其地の特産物たりき。(『松前地方並東蝦夷地明細記』) |
|
10月7日 福山大火、1250戸焼失(船20艘) |
7月 幕府異国漂流船の処置を各大名に指令 |
1798 |
|
10 |
幕吏中村小市郎「松前蝦夷地海辺衰弱上書」を提出する。 |
|
11月 近藤重蔵らルベシベツで山道3里弱を開削す。蝦夷地道路開削の初め |
エドワードジェンナー、種痘を発明す。 |
|
|
|
井上源五郎、井上長次郎、秋山與次七衛門、佐藤新吉当村字川原通に於て畑6反歩を開墾し蔬菜大豆ソバを播種し其内大豆は1反歩付5斗を収穫せり。 |
|
高田屋嘉兵衛、箱館に支店を開き弟金兵衛を支配人とす。この前後から箱館は急速に発展する。 |
|
|
|
|
百姓善九郎は50年前の宝暦飢饉の時、南部より戸切地を渡って来て、漁業や畑作を行った。 |
|
幕府の命で、馬鈴薯の種子を蝦夷人に耕作せしむ。 |
|
1799 |
寛政 |
11 |
茂辺地原野畑あり、稗、ソバを作る。戸切地昼休、漁家多し。有川、亀田川海辺蛤名物。子女むれて穫る。大野、濁川、文月、銭亀沢畑作をも業とす。 |
文月村で試作田、一町一反歩余 |
7月 高田屋嘉兵衛をしてエトロフ航路を開かしむ。 |
|
|
|
|
当別港に廻船数十をつなぐ。茂辺地村の北に稲荷社川舟渡、戸切地家数数百件余。家並相当、土民は山海の利ありて、見苦しき小屋の内に住むものまでも多く蔵を持てり。有川橋の側に神明社、また橋あり、長さ20間ばかり、大野に宿る。村の右は仲川村、七立村、左は文月、濁川村(『蝦夷紀行』<谷元旦>谷文晁の弟) |
|
幕府、鉄銭10,000貫を江戸より廻送して蝦夷地の通用に当てる。蝦夷地銭貨通用の初め。 |
|
|
|
|
|
|
幕府、佐井箱館の航路を開く。 |
|
1800 |
寛政 |
12 |
有川村図合船3艘、持夫船6艘、戸切地村図合船2艘、持夫船7艘、三ツ谷村図合船2艘、持夫船4艘、富川村図合船4艘、持夫船25艘、茂辺地村図合船7艘、当別村図合船3艘、ほっと船20艘、三ツ谷村図合船2艘、ほっち船21艘(『東在弐拾六箇村様子大概書』) |
蝦夷地取締役御用掛の手によって平野の五か所で稲の試作が行われた。収量は、戸切地村の内中ノ郷16石、一本木20石、千代田105石、文月24石、文月村の内稲生72石、計237石。 |
4月 八王子同心原半左衛門100人を率いて白糠、勇払に入植、警備を兼ね屯田開墾に従事す。 |
|
|
|
|
有川村…粟・稗・ソバ・大豆・小豆其他野菜、戸切地…粟・稗・ソバ・大豆・小豆、その他野菜、三ツ谷村…粟・稗・ソバ・大豆・小豆・煙草・その他野菜、富川村…粟・稗・ソバ・大豆・其他野菜、茂辺地村…粟・稗・大豆・ソバ・煙草・その他野菜、当別村…粟・稗・ソバ・大豆・小豆・その他野菜、三ツ石村…粟・稗・ソバ・大豆・小豆その他野菜(『東在弐拾六箇村様子大概書』<『蝦夷資料』56巻>) |
|
5月22日 伊能忠敬来道、5月28日箱館山で観測、東蝦夷地を測量して11月江戸に帰府 |
|
|
|
|
寛政頃には江差近在、箱館近在悉く畑となり、西在アッサブ、アンノロ、上ノ国川筋、東在木古内、ニゴリ川、大野、野渡、七重、上山、銭亀沢等は畑作を業とする者現れる。 |
|
箱館6ヶ場所村並となる。 |
|
|
|
|
|
|
箱館付近で稲作、養蚕を試みる。 |
|
1801 |
寛政 |
13 |
「茂辺地村近辺桧山有之候由之處、近頃□□はた拵候ため勝手ニ桧皮剥取相用候旨ニテ近年右桧木多ク立枯ニ候由」(『高橋三平筆記』・『蝦夷志料』) |
|
|
|
|
|
|
「以来ハ去春申渡之通、桧並おむこ、蝦夷松、五葉松、都合四木伐取并桧皮剥候儀堅御禁被仰付」「仮令御用木伐出候とても右良材之分は目通二尺廻り以下は堅く伐出不申様相心得、御用ニ而杣人入候而もゆ□之木、悪木之分見計伐出し、盛木差障ニ不相成様」 |
|
|
|
1789-1801 |
寛政年中 |
1-13 |
池田頼母、矢不来天満宮の社家職を勤める。 |
|
|
|
1801 |
享和 |
1 |
一の渡、茂辺地、戸切地、濁川、文月、大野の諸村の人民が三椏、楮など製紙用の樹木を1万余株植栽した。(本道の本格的造林記録の始まり) |
大野村初代名主、左兵衛。 |
2月23日 箱館に蝦夷奉行を設置 |
|
|
|
|
享和年中、鰯引網漁法、鯣、海鼠、熬昆布の類の製造が始まる。其他雑魚は鱈、鱒、ソイ、アブラコ、カレイの如きも同断 |
|
高田屋嘉兵衛、蝦夷地船頭を命ぜられる。 |
|
|
|
|
西知内ヨリ東海岸ノ山ハ、材木薪炭濫伐ノ為メ海岸村落ヨリ一里許、裸山ニ等シク、等閑ニシテオクト供給ガ続カナクナル。 |
|
箱館内潤町海岸を築出し、船作場を設け、また横堀を掘り立て架橋し、栄國橋と名付く。 |
|
|
|
|
トミカワ邑…蠣崎三弥知行、産物鮭ノ秋味、昆布運上。モヘチ邑…下国勘解由知行所、産物鮭ノ秋味運上(『松前志』) |
|
|
|
1802 |
|
2 |
|
|
5月10日 蝦夷奉行を改め箱館奉行とする。 |
|
|
|
|
|
|
7月24日 幕府東蝦夷地を松前章広から永久上知せしめ、3,500両与える。 |
|
|
|
|
|
|
高田屋嘉兵衛、蛤、しじみ貝、鯉、うなぎ等を積下し、箱館湊及び付近の池沼に放す。 |
|
1803 |
享和 |
3 |
東蝦夷地の里程、東蝦夷地エトロフ島迄箱館より270余里なり。今の里程箱館より大野迄5里、但休所有川。 |
|
1月 箱館奉行、市中のくじ無尽を禁止する。春、箱館奉行庁舎新築城落成。 |
|
|
|
|
茂辺地村300本三椏紙木、濁川村200本三椏紙木 |
|
2月 箱館の上田嘉十郎ら18名茶屋営業を出願して許可を得る。 |
|