昭 和 時 代

西暦

和暦

()

旧上磯町  【北 斗 市】  旧大野町

北海道

全国

1941

昭和 

16

11日 積雪なし。(7年振りの雪のない元旦)

119日 大政翼賛会大野支部結成

110日 大政翼賛会北海道支部結成式を道会議事堂で挙行。道支部事務局を道庁内に設置

18日 東条陸相、「戦陣訓」を示達

 

 

 

228日 峩朗青年学校を331日で廃止することに決定

3月 全道平均ラジオ加入率33.0%(札幌市64.8%、夕張町56.6%、大野村18.8%など。札幌中央放送局調査)

118日 北海道産業報国聯合会を解消し、北海道産業報告会を結成(事業体2,120団体、会員294,409人を一本化)

116日 大日本青少年団設立

 

 

 

318日 富川青年団、発展的解散式を青年会館で挙行。谷川第1分団となる。

4月 大野国民学校の一隅を仮校舎として、北海道庁立大野農学校開校

21日 北海道青少年団結成(従来の青年団、女子青年団、少年団を統合)。3月にかけて支庁・市の地方団、及び全道単位団の組織結成を完了

21日 臨時農地等管理令公布(不急不用の作付禁止、重要作物作付命令などの実施を規定)

 

 

 

41日 町内各小学校、国民学校となる。

この年、春季寒冷、夏季東風多く畑作は馬鈴薯のほか皆不作。稲作は三分作以下。

79日 北海道中小商工業者職業転換協議会第1回協議会開催、その転業対策要綱を決定

31日 国民学校令公布(41日小学校を国民学校と改称)

 

 

 

55日 浅野セメント青年学校開校。校長奥野智行工場長

 

121日 「函館新聞」・「函館日日新聞」・「函館タイムス」、統合して「新函館」を創刊

37日 国防保安法公布(510日施行)

 

 

 

5月 上磯警防団、ポンプ自動車1台を寄付価格11,500

 

この頃から町内会の常会等で紙芝居がよく行われる。(『札幌市史概説年表』)

310日 改正治安維持法公布(予防拘禁制を追加)

 

 

 

919日 浅野セメント会社が使途を指定しない金2万円を一般町費として寄付

 

道内冷害凶作(収穫高138万石、反収0.772石)

313日 木材統制法公布

 

 

 

118日 函館和光学園(町内追分)上棟式

 

 

41日 生活必需物資統制令公布(本令を根拠に各種統制規則の改廃を行う。)

 

 

 

消防署、ロータリーポンプ車購入、常備運転者配備

 

 

41 6大都市で、米穀配給通帳制・外食券制を実施(123勺。5月、家庭用木炭配給通帳制・酒切符制を実施)

 

 

 

6人の町葬が執行された。(戦没者)

 

 

413日 日ソ中立条約、モスクワで調印

 

 

 

 

 

 

622日 ドイツ軍300万、ソ連攻撃を開始(独ソ戦始まる。)

 

 

 

 

 

 

72日 御前会議、情勢の推移に伴う帝国国策要綱を決定(対ソ戦準備など)。続いて大本営、関東軍特別演習を発動(満州に70万の兵力を集中)

 

 

 

 

 

 

718日 第3次近衛文麿内閣成立

 

 

 

 

 

 

812日 ルーズベルト大統領、チャーチル首相、米英共同宣言(大西洋憲章)発表

 

 

 

 

 

 

96日 御前会議、「帝国国策遂行要領」を決定(10月下旬を目途として、対米・対英・蘭戦争準備を完成)

 

 

 

 

 

 

1015日 国際スパイの嫌疑で、尾崎秀実を検挙(18日ゾルゲらを検挙。ゾルゲ事件)

 

 

 

 

 

 

1018日 東条英機内閣成立(東条陸相が現役のまま内閣を組織)

 

 

 

 

 

 

1122日 国民勤労報国協力令公布(勤労奉仕義務の法制化。121日施行)

 

 

 

 

 

 

128日 アメリカ・イギリス両国に宣戦の詔書を発布

 

 

 

 

 

 

128日 日本軍、マレー半島に上陸開始。ハワイ真珠湾を空襲、米戦艦主力を撃破(太平洋戦争始まる。)

 

 

 

 

 

 

128日 アメリカ・イギリス、対日宣戦布告。9日国民政府、対日・独・伊宣戦布告。11日ドイツ・イタリア、対米宣戦布告

 

 

 

 

 

 

1212日 閣議、戦争の名称を支那(日華)事変を改めて、大東亜戦争とすることを決定

 

 

 

 

 

 

1219日 言論出版集会結社等臨時取締法公布(21日施行)

 

 

 

 

 

 

1227日 農業生産統制令公布

 

 

 

 

 

 

宗教団体法施行で、教派神道13教派・仏教28宗派・キリスト教2教団に、それぞれ統合される。

 

 

 

 

 

 

「月月火水木金金」の歌が流行

1942

 

17

225日 沖川、峩朗両校に41日から高等科を併置することを可決(「町会議案目録」)

3月 大政翼賛会の市町村単位の下部組織である「翼賛壮年団」結成

325日 戸塚長官、北海タイムス社など7社の代表を召集、各新聞社を解消して、新たに1社の設立を指示(例外認めず。)

12日 閣議、毎月8日を大詔奉戴日とすることを決定(興亜奉公日は廃止)

 

 

 

328日 茶谷幸一が町長に再選

71日 本郷駅が渡島大野駅と改称

3月 この月以降、青少年学徒の勤労奉仕隊、五稜郭操車場工事その他鉄道工事へ多数出動

12日 日本軍、マニラを占領

 

 

 

48日 佐々木亀蔵収入役再選

10月 大野農学校の寄宿舎・共同会館・畜舎・農業作業教室が竣工。11月、屋内体育場の上棟式

41日 少年戦車兵・少年通信兵を募集(〜531日。陸軍省から旭川師団に委嘱)

21日 衣料に点数切符制(11年に都市100点、郡部80点。背広50点、袷48点、ワイシャツ12点、手拭3点)を実施

 

 

 

65日 上磯託児所(沖川)開設

森林組合設立

58日 大日本婦人会北海道支部結成式を挙行

22日 愛国・国防婦人会等を統合、大日本婦人会創立

 

 

 

916日 上磯郡木古内村を木古内町とする。(101日施行)

 

615日 北海道庁第26代長官に坂千秋

215日 日本軍、シンガポールを占領(昭南島と改称)

 

 

 

9月 大日本婦人会上磯支部発会

 

111日 「北海タイムス」ほか10の各新聞を合併して「北海道新聞」を創刊

221日 食糧管理法公布(71日一部施行)

 

 

 

1113日 木炭材として5,500石の特売を可決(140銭。「町会議案目録」)

 

111日 福山線基盤坂〜渡島吉岡間開通。この年福山のマンガン鉱開発のため、福山線の建設を再開

224日 日本銀行法公布(日銀を改組。管理通貨制度の法的確立)

 

 

 

12月 当別修道院、24日夜から決戦下、厳に聖なる第2回目の降誕祭を挙行

 

12月 函館俘虜収容所本所設置

31日 日本軍、ジャワ島に上陸。8日、ニューギニア島に上陸

 

 

 

峩朗鉱業株式会社設立

 

函館太洋クラブ、第13回明治神宮錬成大会の都市対抗野球で優勝

418日 航空母艦発進の米軍機、東京・名古屋・神戸などを初空襲

 

 

 

翼賛壮年団結成

 

函館港湾株式会社設立。船積荷役委託

59日 金属回収令により寺院の仏具・梵鐘等の強制供出を命ぜられる。

 

 

 

防空警報受領8回、防空関係行事5

 

 

513日 企業整備令公布

 

 

 

8人の町葬が執行された。(戦没者)

 

 

516日 金融事務整備令公布(11行主義の推進)

 

 

 

 

 

 

65日 ミッドウェー海戦(〜7日。日本、4空母喪失。戦局の転機となる。)

 

 

 

 

 

 

611日 山陽本線関門トンネル竣工(第1線)

 

 

 

 

 

 

822日 ドイツ軍、スターリングラード猛攻撃開始(スターリングラード攻防戦)

 

 

 

 

 

 

1011日 国鉄、時刻表に24時間制を実施

 

 

 

 

 

 

111日 大東亜省設置、拓務省廃止(朝鮮・台湾・樺太を内務省所管とする。)

 

 

 

 

 

 

1119日 ソ連軍、スターリングラードで大反撃を開始

 

 

 

 

 

 

1231日 大本営、ガダルカナル島撤退を決定

 

 

 

 

 

 

予防接種BCG一般化

 

 

 

 

 

 

銑鉄生産高4,256,000トン(戦前最高)

 

 

 

 

 

 

「勘太郎月夜唄」流行

1943

 

18

120日 谷内助役任期満了、退職

標準農村の指定を受ける。昭和8年「特別指導村」に指定され、無税村を目指してきた大野であったが、国家の要請に従って「村是」に反して「標準農村建設」のために、村有林を伐採しなければならなかった。

23日 函館少年刑務所、函館ドックへ出業開始

113日 内務省・情報局、ジャズなど米英楽曲約1,000種の演奏を禁止

 

 

 

226日 町予算に新しく種馬共同運動場維持費、妊産婦保健指導費、時局費などが見られる。

鍵谷歯科医院開院

27日 山越郡長万部村を長万部町とする。(11日施行)

121日 中等学校・大学予科・高等学校等、修業年限を1年短縮

 

 

 

311日 戦時勤勉手当(但シ町職員ハ臨時手当ト称ス)支給規定設定(「町会議案目録」)

木炭、薪自動車が走る。

327日 樺太庁官制改正公布(内地に編入。41日施行)

22日 スターリングラードのドイツ軍降伏

 

 

 

530日 福士銀三郎助役に就任。参与制を実施

 

331日 日魯漁業株式会社、太平洋漁業・北千島水産・北日本漁業・日本蟹罐詰・北洋蟹罐詰の各社を吸収合併

32日 兵役法改正公布(朝鮮に徴兵制。81日施行)

 

 

 

822日 島崎藤村没す。

 

41日 師範教育令改正により、札幌・函館・旭川の3師範学校、各官立の北海道第一・第二・第三師範学校(専門学校程度)となる。北海道女史師範学校、第一師範に吸収

311日 農業団体法公布(産業組合と農会を全国的に統合)

 

 

 

101日 函館俘虜収容所第1派遣所が浅野セメント工場敷地内に開設

 

525日 市町村制施行令の改正により、本道2級町村(135か村)は内務大臣の「指定町村」とされ、特例の適用を受ける。(61日施行)

311日 水産業団体法公布(漁業組合・水産会等を、市町村段階で漁業会と製造業界に整理統合)

 

 

 

12月 北海道石炭開発有限会社設立

 

71日 地方行政協議会令公布。全国9地方に設置(本道・樺太に北海道地方行政協議会設置)

320日 改正府県制・改正市制・改正町村制各公布(地方制度の大幅改革。中央集権化と地方団体の権限縮小。61日施行)

 

 

 

峩朗鉱山1号グローリーホール完成

 

715日 函館・室蘭2市に官設の消防署(特設消防署)を設置

529日 アッツ島の日本守備隊全滅(2,500人)

 

 

 

各青年学校を上磯校に統合、会館を男子部独立校舎に充当

 

121日 北海道農業会創立

5月 中国人労働者の日本国内への強制連行始まる。(19455月までに40,176人)

 

 

 

10人の町葬が施行された。

 

道庁千島調査所廃止(調査結果、『千島調査書』として報告)

61日 東京都制公布(71日施行)

 

 

 

 

 

戸井線鉄道工事中止となる。

616日 工場法戦時特例公布(工場就業時間制限令を廃止、女性・年少者の坑内作業許可される。)

 

 

 

 

 

 

721日 国民徴用令改正公布(国家目的に基づく徴用を規定)

 

 

 

 

 

 

98日 イタリア、無条件降伏

 

 

 

 

 

 

923日 閣議、国内必勝勤労対策を決定(販売店員・出改札係・車掌・理髪師など17職種の男子就業を禁止。25歳未満の女子を勤労挺身隊として動員)

 

 

 

 

 

 

1031日 軍需省・運輸通信省・農商省各官制公布(商工・農林・逓信・鉄道の各省と企画院等廃止)

 

 

 

 

 

 

121日 第1回学徒出陣

 

 

 

 

 

 

1210日 文部省、学童の縁故疎開促進を発表

 

 

 

 

 

 

1221日 都市疎開実施要綱決定

 

 

 

 

 

 

1224日 徴兵適齢時特別令公布(徴兵年齢20歳を19歳に引き下げる。)

 

 

 

 

 

 

ベンガル大飢饉、死者350万人

 

 

 

 

 

 

「欲しがりません勝つまでは」が流行語になる。

1944

 

19

11日 上磯町農会、産業組合解散命令

16日 村長端本市三郎、標準農村指導部長神尾正の両人が内原訓練所開催の農村建設指導者講習会出席のため出発。現地では前年から訓練を受けている大野の青壮年たちと面会した。

110日 北海道水産業界設立(北海道漁業組合聯合会を継承)

219日 国民職業能力申告令等改正公布施行(国民登録制拡充)

 

 

 

21日 上磯町産業会創立

6月 大野村にあった3社を含む14の業者が統合して、函館乗合自動車株式会社(のちに函館バス株式会社に改称)設立

213日 松前郡福島村を福島町とする。(11日施行)

225日 閣議、決戦非常措置要綱決定(学徒動員体制の徹底・国民勤労体制の刷新・防空体制の強化等)

 

 

 

323日 農業会設立不認可

標準農村として、部落ごとに共同作業場(4,800円)、共同炊事場(8,000円)を建設することとなり、627日、第3回村会に「基本財産現金支消ノ件」が提出可決された。

623日 壮瞥村9万坪一帯の麦畑、噴煙を上げて大爆発。溶岩塔を形成。27日昭和新山と命名(標高407メートル)

36日 全国の新聞、夕刊を廃止(111日から朝刊2ページとなる。)

 

 

 

420日 軍需会社第2次指定、浅野セメント上磯工場は「愛国第311工場」となる。

児童、防空ずきん、軍隊服で登校。村内で防空壕が掘られる。祭典の山車にも戦闘機が登場する。

1227日 北海道庁女子医学専門学校の設立認可。19457月入校式挙行

38日 日本軍、ビルマ・インド国境付近にインパール作戦開始

 

 

 

8月 大阪造船久根別製鉄所、25トン溶鉱炉1基増設

 

食糧増産のため空地利用などが多くなり、札幌大通公園も自給菜園化する。

619日 マリアナ沖海戦(日本海軍、空母・航空機の大半を失う。)

 

 

 

5人の町葬が執行された。

 

 

630日 閣議、国民学校初等科児童の集団疎開を決定

 

 

 

浅野セメント北海道工場を上磯工場と改称

 

 

74日 大本営、インパール作戦の失敗を認め、作戦中止命令(戦死3万人を出す。)

 

 

 

隔離病舎を増築

 

 

77日 サイパン島の日本軍守備隊3万人玉砕

 

 

 

 

 

 

722日 小磯国昭内閣成立

 

 

 

 

 

 

84日 閣議、国民総武装を決定(竹槍訓練など始まる。)

 

 

 

 

 

 

810日 グアム島の日本軍守備隊18,000人玉砕

 

 

 

 

 

 

1012日 大本営、台湾沖航空戦での大戦果を発表(事実は戦果なし)

 

 

 

 

 

 

1018日 兵役法施行規則改正公布(17歳以上を兵役に編入。111日施行)

 

 

 

 

 

 

1024日 レイテ沖海戦(日本艦隊の突入作戦失敗、連合艦隊の主力を失う。25日海軍神風特攻隊初出撃)

 

 

 

 

 

 

111日 タバコ、隣組の配給となる。(男子16本)

 

 

 

 

 

 

1124日 マリアナ基地のB2970機、東京を初爆撃

 

 

 

 

 

 

127日 東海地方に大地震・津波発生、死者998人、全壊26,130

 

 

 

 

 

 

「南から南から」「同期の桜」の歌が流行

1945

 

20

226日 本年度予算で大きく変わったもの、戦時特別費7,900円(前年度比約3倍)、勧業奨励費3,500円(同約2倍以上)、青年学校費3,889円(同4分の1)、防空費24,096円(同6倍強)(「町会議案目録」)

227日 第1回村会が開かれ、歳入歳出予算18,0188円を決定したうえ「基本財産収入蓄積停止ノ件」を可決。1215日まで第8回の村会を開いて時局に対処した(予算は274,100円に更正)。

315日 道庁、函館市に戦時災害罹災者救恤北海道世話所を設置

113日 三河地震、死者1,961人、全半壊17,000

 

 

 

321日 福士銀三郎助役退職

227日 第1回村会に「基本財産土地売払処分ノ件」が提出され、自作農創設のために村有財産を小作人に売却処分することを可決。

421日 北海道庁第27代長官に熊谷憲一

24日 米英ソのヤルタ会談(〜11日、対独戦後処理・ソ連の対日参戦など決定)

 

 

 

526日 佐々木亀蔵助役就任。29日、近藤幸三収入役就任

9月 在郷軍人会大野村分会が解散。村有地約5町歩へ植え付けの立木、現金4,080余円、国債額面3,000円(現金、国債は軍人遺家族関係に充当を条件に)を村へ寄付。

4月 陸軍関係俘虜収容所(函館2・室蘭1。アメリカ・イギリス・オーストラリア等の将兵1,051人を収容)、俘虜を港湾荷役等に使役

219日 アメリカ軍、硫黄島に上陸(317日守備隊全滅、戦死23,000人)

 

 

 

71415日 アメリカ軍艦載機、函館地方襲撃、茂別村被害。駆逐艦「橘」当別沖で撃沈

絵本作家小山内龍、大野へ疎開

4月 函館水産専門学校・室蘭工業専門学校に各附設教員養成所を設置

36日 国民勤労動員令公布(国民徴用令等5勅令を廃止、統合。410日施行)

 

 

 

8月 大阪造船函館製鉄所(久根別)操業停止

この年は凶作で、食糧、物資も乏しかった。配給も一割減となった。

623日 北海道集団帰農者受入要綱制定(疎開者受入れに関する詳細を各支庁長・市町村長・農業会長に指示)

39 B29300機、東京を大空襲(〜10日。無差別夜間爆撃、22万戸焼失、死傷者12万人、罹災者100余万人。13日名古屋、14日大阪、17日神戸空襲)

 

 

 

大凶作と全国的供出米不振のため、未曾有の食糧危機に直面

戸数1,733、人口10,155

816日 ソ連首相(スターリン)、アメリカ大統領に北海道北部占領を提案(アメリカは18日付で拒否回答)

318日 決戦教育措置要綱を閣議決定(中等学校は1年間授業を停止して常時勤労動員)

 

 

 

戦没者、192

 

822日 樺太からの引揚船、小笠原丸・第二新興丸・泰東丸、留萌沖などで国籍不明の潜水艦の攻撃を受けて沈没又は大破し、死者行方不明1,700人以上

41日 アメリカ軍、沖縄本島に上陸。623日守備軍全滅(戦死9万人、一般国民死者10万人)

 

 

 

 

 

828日 ソ連軍、択捉島に上陸(9月に色丹・国後島にも上陸)

47日 鈴木貫太郎内閣成立

 

 

 

 

 

91日 ソ連、千島占領を完了

57日 ドイツ軍、連合国へ無条件降伏

 

 

 

 

 

925日 夕張市三菱大夕張鉱で中国人労働者数百人、待遇改善等を要求して騒乱(〜26日。警察官など2人死亡)。この頃道内各地で、朝鮮人・中国人労働者の闘争による暴行事件あいつぐ。

622日 戦時緊急措置法公布

 

 

 

 

 

103日 道庁、「終戦ニ伴フ教科用図書取扱ニ関スル件」を通達(軍国主義的教材の削除。これにより「墨塗り教科書」使用される。)

630日 秋田県花岡鉱山で連行中国人850人が蜂起。収容所を脱走、420人虐殺される。(花岡鉱山事件)

 

 

 

 

 

104日 パーネル代将以下米軍約6,000人、函館に入港

711日 主食の配給量が1割削減され、基準量は1日米21勺となる。

 

 

 

 

 

1013日 道庁、北海道戦後開拓実施要領を定め、復員者・戦災者の受入れを準備

714日 各地に米軍機・機動部隊による空襲・艦砲射撃が加えられる。(〜15日。室蘭・釧路・根室・函館・帯広などで死者835人、家屋被害4,274戸。青函連絡船12隻のうち8隻沈没、4隻損傷して全滅)

 

 

 

 

 

1027日 北海道庁第28代長官に持永義夫

717日 米英ソのポツダム会談(〜82日。26日、対日ポツダム宣言発表)

 

 

 

 

 

119日 閣議、緊急開拓事業実施要領を決定(5年間に府県85万町歩・80万戸、北海道70万町歩・20万戸の各開墾・入植その他による食糧自給と離職者の帰農計画)

86 B29、広島に原爆投下(死者約20万人)

 

 

 

 

 

1214日 厚生省函館引揚援護局を設置

88日 ソ連、対日宣戦布告。北満・朝鮮・樺太に進攻開始

 

 

 

 

 

12月 道内の労働組合数104、組合員数約85,000人に達する。

89 B29、長崎に原爆投下(死者約122,000人)

 

 

 

 

 

全道的な冷害凶作(収穫高101万石、反収0.691石)

814日 御前会議、ポツダム宣言受諾を決定

 

 

 

 

 

 

815日 正午、戦争終結の詔書を放送。日本の降伏により第2次世界大戦終わる。

 

 

 

 

 

 

817日 東久邇宮稔彦内閣成立

 

 

 

 

 

 

828日 連合国総司令部(GHQ)を横浜に設置

 

 

 

 

 

 

92日 米艦ミズリー号上で、降伏文書調印

 

 

 

 

 

 

92日 マッカーサー、北緯38度線を境に、在朝鮮日本軍の米ソ各軍への降伏を指令(朝鮮の南北分割占領)

 

 

 

 

 

 

927日 占領軍、漁業の操業許可海域(マッカーサー・ライン)を設定

 

 

 

 

 

 

104 GHQ、政治・民権・信教の自由に対する制限撤廃の覚書を出す。(天皇に関する自由討議、政治犯釈放、思想警察全廃、内相・特高警察全員の罷免、統制法規廃止など)

 

 

 

 

 

 

109日 幣原喜重郎内閣成立

 

 

 

 

 

 

1011日 マッカーサー、首相と会談、5大革命(婦人解放、労働組合結成奨励・学校教育民主化・秘密審問司法制度撤廃・経済機構民主化)を要望

 

 

 

 

 

 

1024日 国連憲章、20か国の批准完了、発行(国際連合成立)

 

 

 

 

 

 

10月 警視庁闇値調査、白米170円(基準価格53銭)、醤油2リットル60円(132銭)、砂糖1貫目1,000円(375銭)、食用油12,000円(2680銭)、清酒21350円(8円)、甘藷1貫匁50円(120銭)、ビール大ビン20円(285銭)

 

 

 

 

 

 

116 GHQ、持株会社の解体に関する覚書を出し、財閥解体を指令

 

 

 

 

 

 

1116日 大相撲復活

 

 

 

 

 

 

129 GHQ、農地改革に関する覚書を出し、1946315日までに改革計画の提出を指令(農地改革の発端)

 

 

 

 

 

 

1215 GHQ、国家神道(神社神道)に対する政府の支援・監督・弘布等の廃止に関する覚書を出す。

 

 

 

 

 

 

1217日 衆議院議員選挙法改正公布(婦人の参政権実現)

 

 

 

 

 

 

1222日 労働組合法公布(194631日施行)

 

 

 

 

 

 

1229日 農地調整法改正公布(第1次農地改革法。194621日施行)

 

 

 

 

 

 

今年度結核による死亡者10,075人となる。

 

 

 

 

 

 

朝鮮人強制連行、1939年から敗戦までに725,000人、炭鉱労働者の33

 

 

 

 

 

 

一般人の戦争犠牲者、広島原爆被害者44万人、長崎31万人、その他空襲による死者297,746

 

 

 

 

 

 

「お山の杉の子」「リンゴの歌」が流行

1946

 

21

125日 浅野セメント上磯工場峩朗労働組合結成大会開催。峩朗採掘場労働組合と称す。

51日 大野農学校生徒、農作物の教員のみの不当処分などの諸項目を掲げて同盟休校のストライキ。同盟休校は2日間行われた。

17日 引揚援護局仮事務所を函館市役所内に設置

11日 天皇、神格化否定の詔書を発布(人間宣言)

 

 

 

216日 浅野セメント上磯工場労働組合結成大会開催

10月 「生活保護法」が施行され、最初の民生委員が置かれることになり、野本力蔵、住山大智、富田秀実らが委嘱される。

124日 函館で闇市取締りに端を発し、朝鮮人多数が交番を襲撃、死者3人、重傷4人、検束139人に及ぶ。

14 GHQ、軍国主義者の公職追放及び超国家主義団体27の解散を指令

 

 

 

2月 セメント焼成用及び家庭用石炭確保のため、組合員を炭鉱に派遣

11月 地方自治制度改正によって村会議員中から議長には佐藤官之助、副議長には池田栄蔵が当選した。

125日 北海道庁第29代長官に留岡幸男

119日 ラジオ、「のど自慢素人音楽会」の放送開始

 

 

 

518日 浅野セメント株式会社各工場、スレート、採掘鉱業所、機械製作所等22労働組合をもって浅野セメント労働組合聯合会を結成。上磯工場支部となる。

1228日 農地委員の選挙が行われ、小作7、自作1、地主3、計13名を選出。

220日 ソ連、樺太・千島の領有を最高幹部会令で確認

121 GHQ、公娼を容認する一切の法規撤廃を指令

 

 

 

6月 上磯巡査部長派出所から警部補派出所に昇格

野本医院開院

224日 北海道アイヌ協会設立(静内)

217日 金融緊急措置令・日銀券預入令各公布(インフレ対策として旧円預貯金を封鎖し、新円を発行)

 

 

 

9月 大阪造船函館製鉄所(久根別)閉鎖

絵本作家小山内龍死去

31日 北海道教員組合(北教組)結成大会を開催(19477月北海道教職員組合となる。)

33日 物価統制令公布(3.3物価体系できる。)

 

 

 

1130日 第3回町会議案から議案文書は平仮名、口語体化(「町会議案目録」)

この年の渡島大野駅の乗降客は72万人。

316日 札幌・函館・小樽・室蘭各日傭勤労署を設置

313日 警察官の帯刀を禁止

 

 

 

12月 樺太無縁故引揚者住宅を設備(久根別製鉄社宅60戸を借用)

220円台

425日 北海道庁第30代長官に増田甲子七

41日 たばこの隣組配給、成年男子15本、後、成年女子にも配給

 

 

 

12月 総合文芸誌『文人』(小倉悦郎)発行

 

51日 第17回メーデー(1935年以来11年ぶり、札幌2万人、函館1万人参加)

410日 プロ野球再開

 

 

 

農地委員会が発足

 

5月 函館山が一般に解放

410日 新選挙法による第22回衆議院議員総選挙(自由党140・日本進歩党94・日本社会党92・日本協同党14・日本共産党5・諸派38・無所属81・計464。うち女性議員39

 

 

 

伝染病患者117人発生

 

723日 道庁、御真影奉安殿の撤去について通達

417日 政府、憲法改正草案正文を発表(ひらがな、口語体)

 

 

 

日本舞踊の会「銀扇会」(山崎早苗、現扇の会)発足

 

731日 道内消費地の食糧遅配、平均60日以上に及ぶ。(最高104日)

51日 広島・長崎に白血病患者出始める。

 

 

 

食糧極度に逼迫

 

816日 スターリン、ソ連軍による北海道北部の占領を公式提案。トルーマン拒否

519日 飯米獲得人民大会(食糧メーデー)挙行

 

 

 

 

 

8月 「函館新聞」創刊

522日 第1次吉田茂内閣成立

 

 

 

 

 

125日 樺太からの引揚第1船が函館に入港

7月 浮浪児全国で4,000人(厚生省調査)

 

 

 

 

 

1215日 福山線渡島吉岡〜渡島大沢間、営業開始

81日 全国一斉ヤミ取締り

 

 

 

 

 

 

828日 全国一斉「闇の女」取締り(〜30日)。検挙者2万人

 

 

 

 

 

 

831日 医師国家試験・インターン制度採用

 

 

 

 

 

 

99日 生活保護法公布、13日民生委員令公布。101日各施行

 

 

 

 

 

 

915日 全国一斉に結核予防運動を実施。結核患者数、推定で300万人

 

 

 

 

 

 

927日 府県制を道府県制と改め、北海道会法、北海道地方費法を廃止(自治権の拡大強化)

 

 

 

 

 

 

104日 市制町村制施行令の改正により、「指定町村」を廃止

 

 

 

 

 

 

108日 文部省、教育勅語奉読の廃止、教育勅語・詔書の謄本などの神格化廃止を通達

 

 

 

 

 

 

108日 復興金融金庫法公布。1947125日同金庫開業(復金インフレ始まる。)

 

 

 

 

 

 

1021日 農地調整法改正・自作農創設特別措置法各公布(第2次農地改革法)

 

 

 

 

 

 

113日 日本国憲法公布。194753日施行

 

 

 

 

 

 

1116日 政府、当用漢字表及び現代かなづかいを告示

 

 

 

 

 

 

11月 東京の勤労者平均月収、男子96093銭、女子48337

 

 

 

 

 

 

123日 ラジオに「話の泉」登場(初のクイズ番組)

 

 

 

 

 

 

1221日 南海地震、死者不明1,432

 

 

 

 

 

 

インフレと生活物資の窮乏に生活困苦を極める。労働者のデモが盛んに行われる。

 

 

 

 

 

 

発疹チフス・天然痘・コレラなどの伝染病流行

 

 

 

 

 

 

「ハハノンキだね」の「ノンキ節」流行

1947

 

22

1月 総合文芸誌『根の営み』(藪本尭風)発行

430日 村長、村会議員の公選が行われ、村長に神谷如意、村会議員には22名が当選。

18日 閣議、北海道拓殖案に関する昭和22年度予算編成上の措置を決定(開発庁の設置、御料林の国庫帰属、北海道国有林経営の統一と特別会計の設置など)

14日 公職追放令改正(追放範囲を3親等・言論界・地方公職などに拡大)、公職適否審査委員会官制改正各公布

 

 

 

218日 セメント労働組合員「食糧デモ」。関係官庁に決議文手渡す。

4月 大野村青年団体連合会結成

126日 連合軍司令部、覚書により米ソ間の日本人引揚協定の成立を発表(樺太・千島地区は函館に引揚げ)

224日 参議院議員選挙法公布(北海道地方区定員8人となる。)

 

 

 

228 22年度歳入歳出予算1837,019円を可決(前年度当初予算の約9倍に当たる。「町会議案目録」)

530日 大野中学校および大野中学校萩野分校が開校。それぞれ、大野、萩野各小学校の一部を借りて開校した。

24日 北海道庁第31代長官に岡田包義

331日 衆議院解散(帝国議会終幕)

 

 

 

45日 第1回公選町長選挙。長岡玉吉、落合平三郎の両氏による16日決選投票。落合平三郎当選。茂別村長に樋口恵太郎当選

730日 警防団を廃止して消防団に改組し、大野村消防団が発足

2月 道内10市の児童を対象に学校給食開始

331日 衆議院議員選挙法中改正(中選挙区単記制、道内5区、定員22人)

 

 

 

51日 上磯中学校設置を可決(「町会議案目録」)

村会が村議会と改められ、村会議員は村議会議員になり、村議会議長に木村丈太郎、副議長に石島正三が当選。

35日 内相、主食供出に警察力による取締りを訓示(強制供出。11日、全道に供出米の強権発動指令)

331日 教育基本法・学校教育法各公布(国民学校令等廃止。6334制を規定)

 

 

 

5月 茂辺地、石別中学校開校

道庁教育民生部前勤労課長沢田春治が助役に選任される。

41日 道庁、父母と先生の会(PTA)設立について通達

41日 町内会・部落会・隣組を廃止(53日解散に関する政令公布)

 

 

 

5月 セメント会社、社名を浅野から日本セメント株式会社に変更

東和興業操業

45日 北海道庁第32代長官、田中敏文

41日 新学制による小・中学校発足

 

 

 

630日 上磯町消防団設置条例制定、定員215人となる。

この年当初予算は10万単位から中途で100万単位となる。700,274円、1,257,319円、1,619,878円、3,179,030円、3,750,274円(銭単位切捨)

53日 地方自治法の施行により、北海道庁は北海道と改まり長官は知事(初代北海道知事田中敏文)、道会は道議会、内務部を総務部と改める。

45日 第1回、都道長官・府県知事・市区町村選挙

 

 

 

630日 近藤幸三助役に就任。佐々木亀蔵助役退任

 

711日 引揚船白竜丸で千島地区より最後の引揚者が帰国

47日 労働基準法公布

 

 

 

71日 トラピスト修道院院長、岡田普理衛死去(88歳)

 

720日 主食遅配北海道で90日(全国平均20日)となる。

414日 独占禁止法公布

 

 

 

725日 地方自治法の規定により各種の条例、規則を制定(町会から町議会・吏員定数条例・「課」設置条例など)

 

829日 北海道町村会結成

416日 裁判所法公布(最高裁判所・各下級裁判所を設置。53日施行)

 

 

 

725日 谷川小学校校舎修繕後援会長木村竹太郎の同校修繕指定寄付金7万円の採納を可決(「町議会議案目録」)

 

925日 瀬棚郡利別村を今金と改称し町とする。(101日施行)

417日 地方自治法公布(53日施行)

 

 

 

81日 函館無線電信局七重浜送信所設置

 

101日 北海道帝国大学、北海道大学と名称変更

420日 第1回参議院議員選挙

 

 

 

8月 中学校第3学年生徒に対し11か月20円の授業料の徴収を定める。

 

1020日 北海道共同募金委員会を結成。11月第1回共同募金運動(赤い羽根)始まる。

425日 第23回衆議院議員総選挙

 

 

 

102日 大野川河口に船入澗築設について請願することを可決(「町議会議案目録」)

 

函館の漁業者など、北方漁業開発期成同盟を組織

430日 都道府県会・市区町村会議員選挙

 

 

 

1124日 「町会」を「町議会」に「町会議員」を「町議会議員」に改める。

 

 

53日 日本国憲法施行

 

 

 

茂別村の予算決算書は歳入決算額2255,208円で予算現額1403,000円で下廻る。

 

 

5月 全国の小学校女生徒300万人余の頭髪にシラミ付着、DDTを全国各校に配布

 

 

 

上磯農業協同組合設立

 

 

61日 片山哲内閣成立

 

 

 

日本舞踊の会「双葉会」(吉江ヨウ子)発足

 

 

65日 アメリカ国務長官マーシャル、ヨーロッパ復興計画(マーシャル・プラン)を発表

 

 

 

 

 

 

68日 日本教職員組合(日教組)結成

 

 

 

 

 

 

75日 飲食営業緊急措置令の公布により、闇米根絶の一策として外食券食堂・旅館等を除き、全国料飲店営業を休止(1949430日まで)

 

 

 

 

 

 

713日 国営競馬制度できる。

 

 

 

 

 

 

84日 最高裁判所発足(101日初開廷)

 

 

 

 

 

 

815日 インド独立(インド連邦成立)

 

 

 

 

 

 

101日 臨時国勢調査、総人口78,101,473人、北海道人口3,852,821

 

 

 

 

 

 

1021日 国家公務員法公布

 

 

 

 

 

 

1026日 改正刑法公布(不敬罪・姦通罪は廃止。1115日施行)

 

 

 

 

 

 

10月 占領軍、全国漁船の登録を指令

 

 

 

 

 

 

118日 道路交通取締法公布

 

 

 

 

 

 

1119日 農業協同組合法、農業団体整理法公布(農業団体法・蚕糸業組合法は廃止。1948814日までに全農業会解散)

 

 

 

 

 

 

1130日 職業安定法公布

 

 

 

 

 

 

121 100万円宝くじ売出し、即日売切れ

 

 

 

 

 

 

121日 失業保険法、失業手当法公布

 

 

 

 

 

 

1212日 児童福祉法公布、194841日施行

 

 

 

 

 

 

1215日 農業災害補償法公布(戦後の農業共済制度誕生)

 

 

 

 

 

 

1217日 警察法公布(国家地方警察・自治体警察・国家及び地方各公安委員会を設置。194837日施行)

 

 

 

 

 

 

1222日 改正民法公布(「家」制度の廃止)

1948

 

23

1月上磯町自治体警察旧公会堂に開庁。警部1警部補1巡査部長2巡査1721人で発足

227日 大野村農業会(昭和191月設立)を引き継ぎ、大野村農業協同組合が発足

129日 札幌郡篠路村玉葱農業協同組合設立(道内農協設立の皮きり。本年中に農協設立ほとんど完了)

11日 二重橋を開放し、国民一般参賀を行う(1925年以来禁止)。2日間に13万人

 

 

 

221日 町税条例の一部を改正して新しく「原動機税付与税」。労働基準法等の施行に伴い「超過勤務手当」などを支給する給与条例を制定

331日 農林省北海道作物報告事務所大野出張所発足(昭和25年農林省函館統計事務所大野出張所と改称)

37日 国家地方警察札幌警察本部及び北海道本部の合同開庁式を開催。正式に新警察制度に移行

1月1日 新戸籍法施行(出生届の氏名、当用漢字に限定)

 

 

 

77日 上磯セメント、サボに突入。賃金スライド他2項目の調停案不満

1015日 大野農業高等学校定時制課程(農業科)発足。昭和41年に176か月で課程を閉じた。

927日 北海道支庁設置条例公布

126日 帝銀椎名町支店で12人毒殺死(帝銀事件)

 

 

 

728日 川田龍吉、当別修道院で洗礼を受ける。

11月 大野小学校単独で学校給食を開始。昭和29年に経費負担が問題となって中止となる。

111日 北海道教育委員会発足

130日 インド独立の父、ガンジー暗殺される。

 

 

 

8月 消防組織法の施行により消防団に改編、定員187名とする。

大野農学校が北海道立大野農業高等学校と改称

121日 渡島税務署を新設

310日 芦田均内閣成立

 

 

 

1018日 公民館(旧町長公宅)開設される。

農業改良普及制度が実施され、普及員が配置された。初代所長、本町出身の高橋金作。

 

3月 電力不足、ローソク送電実施(『函館市史年表草稿』)

 

 

 

11月 茂辺地に俳句結社「満潮吟社」発足

この年から大野中学校、萩野分校、大野小学校など六三制整備校舎建設に着手。

 

41日 新制高等学校(全日制・定時制)発足

 

 

 

121日 道立上磯保健所開設

この年の最終予算額は14,469,179円、戦後3年目で1,000万円単位となった。

 

427日 海上保安庁設置法公布

 

 

 

峩朗鉱業社解散、峩朗鉱業所は工場に復帰

ミルク給食実施

 

428日 夏時刻法公布(49月に時刻を1時間進めるサマー・タイム。1952411日廃止)

 

 

 

セメント会社、7号電気機関車を増車

原人社が活動再開

 

628日 福井県に大地震、死者3,769人、全壊36,000

 

 

 

 

戸数1,760、人口10,675

 

77日 地方財政法・地方税法各公布

 

 

 

 

 

 

713日 競馬法公布(旧競馬法・地方競馬法廃止。公認競馬は国営に、地方競馬は地方自治体の経営となる。)

 

 

 

 

 

 

715日 少年法公布

 

 

 

 

 

 

715日 教育委員会法公布

 

 

 

 

 

 

715日 農業改良助長法公布(農業改良普及事業発足。81日施行)

 

 

 

 

 

 

720日 国民の祝日に関する法律公布(祝日9日)

 

 

 

 

 

 

724日 消防法公布

 

 

 

 

 

 

729日 民生委員法公布

 

 

 

 

 

 

813日 大韓民国樹立の宣布式挙行(38度線以南を支配)

 

 

 

 

 

 

99日 朝鮮民主主義人民共和国樹立(38度線以北を支配)

 

 

 

 

 

 

1019日 第2次吉田茂内閣成立

 

 

 

 

 

 

1112日 極東国際軍事裁判所、戦犯25被告に有罪を判決(1223日東条英機ら7人の絞首刑を執行)

 

 

 

 

 

 

1130日 改正国家公務員法公布(争議行為禁止等)

 

 

 

 

 

 

121日 年賀郵便復活(切手発行・2円)

 

 

 

 

 

 

1215日 水産業協同組合法公布。1949215日施行

 

 

 

 

 

 

1220日 公共企業体等労働関係法公布

 

 

 

 

 

 

秋頃から1949年夏にかけて、休電日制、時間停電制、ローソク送電などの電力制限が行われる。(『北海道年鑑』)

1949

 

24

130日 上磯衛生連合会が結成

この年の最終予算額は19,395,000

48日 函館ドック労組、手当支給問題で闘争宣言(会社側は首切り通告。816日解決)

125日 ソ連と東欧5か国、経済相互援助会議(コメコン)設置を発表

 

 

 

215日 セメント労働組合、連合組織から単一組合に組織を変更し、日本セメント労働組合上磯支部(峩朗分会を含む。)と改称

渡島信金大野支店開業(支店長斎藤定弘)

531日 国立学校設置法公布(新制国立大学69校を各都道府県に設置、道内5校。函館水産専門学校は北大に包括)

126日 法隆寺金堂内の壁画を焼失

 

 

 

226日 セメント会社側は「組合の名称変更即ち労働協約無効」を宣言(これが大争議への発展となる)

開拓農業協同組合設立(組合長佐藤禄太郎)

65日 松前城天守閣が焼失

216日 第3次吉田茂内閣成立

 

 

 

33日 セメント労組上磯支部、超過勤務、日曜出勤拒否の闘争に入る。

保健婦が配置される。

612日 北海道高等学校教職員組合(高教組)を結成(北教組を脱退)

37日 アメリカのドッジ公使、経済安定9原則の実行に関し声明(ドッジライン)

 

 

 

325日 日セメ上磯支部労組組合員、街頭デモ。24時間の抗議ストライキを決行

文月に北海道水田発祥の地碑建立。

623日 樺太から函館への最後の引揚船白竜丸入港

41日 検定教科書使用開始

 

 

 

3月 「渡島上磯新聞」発刊(発行者、岡田哲夫)旬刊紙・約3年間で廃刊

 

道内小児マヒ流行、患者501人、死亡49

44日 西側12か国、北大西洋条約機構(NATO)発足(824日発効)

 

 

 

48日 日本セメント上磯工場、全面的に操業中止。会社側、対抗手段として臨時休業宣言

 

 

423 GHQ1ドル360円の単一為替レートを設定(25日から実施)

 

 

 

410日 上磯セメント争議の影響、火の消えた町経済、道重要産業も麻痺寸前(「北海道新聞」410日)

 

 

524日 年齢のとなえ方に関する法律公布(満で数える。195011日施行)

 

 

 

415日 労働協約は有効、地裁の裁定に上磯工場団体交渉再開。同17日、上磯工場生産管理に。同19日、本道初の仮処分、日本セメント上磯工場に執行

 

 

61日 国鉄・専売公社発足。労働組合法改正公布(10日施行)

 

 

 

424日 「どうなる上磯セメント、函館ドックの争議」不慣れな争議に仲介者を待つ。(「北海道新聞」424日)

 

 

610日 社会教育法公布

 

 

 

4月 町長、町議会議長等再三組合を訪れ斡旋の労をとるも効果なし。また、地労委斡旋を行うも争議解決への前進は見られず。

 

 

74日 国鉄、定員法に基づく第1次人員整理30,700人の通告開始を発表

 

 

 

52日 セメント争議「再開の仮処分」

 

 

75日 国鉄総裁下山定則、登庁の途中行方不明。6日常磐線の線路上で轢死体となって発見(下山事件。未解決)

 

 

 

519日 裁判所命令で工場運転再開

 

 

712日 国鉄、第2次人員整理約63,000人の通告を開始

 

 

 

523日 第2次抗議ストライキ(24時間)会社側、無期限工場閉鎖断行

 

 

715日 中央線三鷹駅で無人電車暴走、6人死亡

 

 

 

530日 会社側、経営合理化案(首切り)発表、上磯工場114人。この日暴力事件発生(蛇事件)組合幹部検束拘引される。

 

 

817日 東北本線金谷川・松川間で旅客列車の転覆事件、3人死亡(松川事件)

 

 

 

619日 争議から2か月(日本セメント)無収入の家族達「フキ」を売って生活(「北海道新聞」618日)

 

 

826日 シャウプ税制使節団長、税制改革勧告案を発表(シャウプ勧告)

 

 

 

6月 ノーザンロータリーポンプ車(80馬力)1台を購入、A型ポンプ車を廃車。常備運転者を3名とする。(『上磯町消防の沿革』)

 

 

919日 人事院、政治的行為に関する人事院規則を制定(公務員の政治活動を制限)

 

 

 

71日 道立上磯保健所新築落成

 

 

101日 毛沢東主席、中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言

 

 

 

725日 町長、町議会議長が会社、組合の両者に三者会談を申し入れる。

 

 

107日 ドイツ民主共和国(東ドイツ)成立

 

 

 

810日 日本セメント上磯工場、企業整備による事態収拾に関する協定書に午後3時調印

 

 

1020日 日本戦歿学生手記編集委員会、『きけわだつみのこえ』を出版

 

 

 

815日 日本セメント上磯工場は平常運転を再開。87日間の争議、一応の終止符

 

 

113日 湯川秀樹にノーベル物理学賞

 

 

 

819日 七重浜、函館合併期成会が発足

 

 

1126日 プロ野球2リーグに分立

 

 

 

822日 函館市議会議長を通し、上磯町議会議員全員の懇談会開催の申入れがあるも29日にこれを拒否(「七重浜追分−函館合併問題綴」上磯町)

 

 

1127日 新聞の夕刊復活(用紙事情好転)

 

 

 

95日 函館市会議長、隣接町村合併委員長が来町、町議会委員長と面接

 

 

1215日 改正漁業法公布(1950314日施行)

 

 

 

9月 農村電化運動により、市ノ渡の部落に電灯がつく。

 

 

1215日 私立学校法公布(1950315日施行)

 

 

 

107日 七重浜、函館合併期成会が街頭に出て、合併演説会を開催

 

 

1226日 身体障害者福祉法公布

 

 

 

1028日 有蓋蓋貨車が足らず、滞貨1万余トン「春肥」と「セメント」両会社で悲鳴

 

 

「青い山脈」「悲しき口笛」の歌が流行

 

 

 

111日 日本セメント、会社、組合ともに中労委案を呑む。解決への団体交渉

 

 

 

 

 

 

1125日 岡田鶴松、小浜呉三郎が富川、茂辺地間の海岸道路新設を道議会及び知事に請願するよう議長に陳情(「町議会議案目録」)

 

 

 

 

 

 

11月 七重浜、函館市合併期成会が署名運動を実施

 

 

 

 

 

 

122日 函館市側と上磯町側との合併問題懇談会を上磯町役場で開催

 

 

 

 

 

 

12月 上磯淡水漁港着工

 

 

 

1950

 

25

228日 函館、七重浜、追分合併期成会から上磯議会議長、町長に「合併に関する請願書」が提出

4月 北海道立大野農業高等学校から北海道大野農業高等学校に改称。男女共学となり、昭和26年度には農業科に女生徒の入学が許可された。

11日 函館引揚援護局を閉局

17日 千円札発行

 

 

 

2月 人権擁護委員に帰山寛一、吉元正禅を推薦(「町議会議案目録」)

8月 公告式条例が定められ、村内に17か所の公告所(掲示板)ができる。

29日 道教委、北海道公立高等学校通学区域設立要綱を改正(小学区制、男女共学等)

3月 電力事情やや好転、制限緩和。電熱器使用可(『函館市史年表草稿』)

 

 

 

327日 函館市側から函館、七重浜、追分合併促進について上磯町側に申し入れる。

929日 亀田・上磯・七飯・大野の4か町村長から道土木部長宛「大沼導水かんぱい事業」の陳情書が提出された。これが大野かんぱい事業のはじめ。

218日 第1回さっぽろ雪まつり開催

415日 公職選挙法公布(従来の個別選挙法を統一)

 

 

 

328日 臨時町議会は「合併問題に関する請願書」を不採択

1020日 自治制施行50年式典を挙行し、故藤田市五郎以下56名の功績者を表彰。

220日 女子医専と北大附属医学専門部を合し、道立札幌医科大学を設置

4月 酒類、自由販売へ移行、清酒11.8リットル950円、ビール大びん132

 

 

 

4月 町立上磯中学校七重浜分校開校

明治42年に地域住民の熱意によって誕生した農業試験場は、全国農業試験研究機関の整備統合により、道費支弁の「北海道農業試験場渡島支場」となった。

222日 函館ドック協約満了失効の交渉決裂。工場閉鎖から大量解雇へと10か月の長期争議となる。

52日 漁港法公布

 

 

 

4月 大野村部内生徒の正式委託を承認

村立大野診療所開設。翌年には上磯保健所からレントゲン撮影機を借用し、結核の検診が始められた。

3 4月にかけて札幌・函館・旭川・小樽等で高校男女共学反対運動が起き、新学期1か月遅れる。

513日 漁船法公布

 

 

 

4月 鉱区申請を可決。目的−金、銀、銅、亜鉛、鉄試掘。場所−水無、戸切地(「町議会議案目録」)

大野中学校校舎完成

51日 北海道開発法公布。61日施行

526日 国土総合開発法公布

 

 

 

58日 石川ツネが谷好の自宅に幼児を集めて保育奉仕事業を始める。(10月、セメント工場敷地内に移る。秋葉幼稚園の始まり)

「大野音頭」「大野小唄」できる。

61日 北海道開発庁発足(長官増田甲子七)

530日 文化財保護法公布

 

 

 

6月 峩朗小学校建築費指定寄付金15万円。寄付者日本セメント上磯工場長増井俊夫

NHKのど自慢開催

67日 函館検疫所開設

625日 韓国・北朝鮮両軍全面戦争に突入(朝鮮戦争始まる。)

 

 

 

75日 峩朗小学校屋内運動場落成

戸数1,842、人口11,168

728日 企業のレッド・パージ始まる。道内、30日、函館新聞60人から始まる。(全道で追放者1,257人)

72日 金閣寺、同寺徒弟の放火で全焼

 

 

 

7月 セメント会社、2号窯を湿式法に改造工事完了

 

915日 道教委、北海道文化賞規則を公布(前則廃止)

75日 味噌、醤油自由販売となる。

 

 

 

8月 茂辺地船入澗着工

 

101日 国勢調査実施、北海道人口4,295,567

78日 マッカーサー、吉田首相に国家警察予備隊(75,000人)の創設、海上保安庁の拡充(8,000人増員)を指令

 

 

 

915日 日本セメント上磯工場、一般注文は制限、特需景気で需要激増

 

10月 渡島支庁、日魯ビルに移転

810日 警察予備隊令公布

 

 

 

9月 函館信用組合上磯支店開店

 

117日 千島及び歯舞諸島変換懇請同盟を結成

830日 全学連、反レッドパージ闘争宣言

 

 

 

9月 大晃定行(本名柴田、谷好町出身)新入幕を果たす。(『大相撲力士名鑑』共同通信社)

 

 

91日 閣議、レッドパージ方針を決定

 

 

 

1015日 拓銀上磯支店閉店

 

 

920日 通産省、衣料切符制の無期限停止を発表

 

 

 

10月 久根別川の改修工事に着工

 

 

1013 GHQの承認で訴願願中の10,090人追放解除

 

 

 

10月 「上磯新聞」(斎藤金蔵)発刊。初めは週刊、30年代からは旬刊紙。4612月、発行者死亡により廃刊

 

 

1213日 地方公務員法公布(1951213日施行)

 

 

 

117日 日本セメント社にもレッドパージ。上磯工場で6名解雇

 

 

朝鮮戦争による特需景気、統制撤廃相次ぐ。

 

 

 

1110日 月産3万トンへ、日本セメント上磯の陣容を強化

 

 

平均寿命、60歳台に入る。(男58.0歳、女61.4歳)

 

 

 

11月 上磯町役場七重浜支所開所

 

 

魚群探知機、網漁業に使用され全国に普及

1951

 

26

126日 第1回臨時町議会開催。町議会議長、副議長、議員の報酬改定。町長、助役、収入役の給料を改め、町職員の新給与実施に関する条例の一部を改正

7 21人の農業委員を選出し、農業委員会発足

216日 知事、北海道総合開発第15か年計画を開発庁長官に提出

13 NHK、第1回「紅白歌合戦」(スタジオ)を放送

 

 

 

29日 川田龍吉死去(96歳)

12月 大野中学校の屋内体育館完成

223日 道会開設50年式典・議事堂落成記念式典を道議会議事堂で開催

35日 農林省、食糧管理法施行規則改正公布

 

 

 

423日 町長選挙。落合平三郎再選

村長、村議会議員選挙

31日 函館地方海難審判所開設

329日 社会福祉事業法公布

 

 

 

4月 函館商業高等学校上磯分校(定時制)開校

昭和25年の「電気事業再編成令・公益事業令」公布で全国9電力会社に分割され、大野川発電所は北海道電力会社大野川発電所となる。

35日 道議会で歯舞諸島及び千島列島返還懇請決議を可決

331日 農業委員会法公布(農業改良委員会・農業調整委員会・農地委員会が統合、農業委員会となる。)

 

 

 

5月 消防本部を設置、定員14名。井上広吉初代消防長(団長兼任)

農業試験場渡島支場の稲3品種が優良に決定。

323日 松前郡吉岡村で220戸焼く。

42 500円札発行

 

 

 

720日 上磯町農業委員初の選挙

萩野小学校50周年記念式典

430日 第2回北海道知事選挙。田中敏文再選

43日 宗教法人法公布

 

 

 

7月 町営隔離病舎が移転改築

この年から昭和37年度まで、道は23,000万円の予算をもって大野川本支流の堰堤並びに砂防工事を行う。この年は子熊ノ沢の堰堤工事を実施。

59日 浮遊機雷出現のため青函連絡船の夜間運行中止。貨物便は93日再開。

416日 マッカーサー、離日。衆参両院、感謝決議案を可決

 

 

 

810日 自治制施行70周年記念行事費と自治体警察存廃問題を協議し、存置することを可決(「町議会議案目録」)

江差山道が冬期間も開通される。

613日 北海道開発法の一部を改正(71日北海道開発局を設置)

55日 児童憲章制定

 

 

 

811 70周年記念郷土誌『上磯町史』編纂準備会開催

事務局を大野村農業改良相談所内に置き、大野4Hクラブ連合会発足

71日 函館海産物取引所が開設され、初立会を行う。

59日 電力会社発足(電力再編成完了)

 

 

 

925日 「上磯小唄」「上磯行進曲」野上与志作詞、法村康之作曲を発表

 

91日 改正警察法に基づき、北海道公安委員会を廃し、札幌・函館・旭川・釧路・北見の各方面公安委員会を設置

65日 相互銀行法公布(無尽会社は相互銀行に改組)

 

 

 

9月 茂別第1公民館竣工

 

1025日 日本航空(旧)、アメリカノースウエスト航空に委託して、札幌〜東京間の民間航空を再開

68日 千代の山昌治、横綱に昇進

 

 

 

1010日 自治制施行70周年記念式典、祝賀会挙行

 

函館ドック、政府の第7次前期計画造船による日本海汽船発注の「北海丸」(10,375トン)を建造。19522月「聖山丸」(10,000トン)の建造を受注(戦後の不振脱失のきっかけとなる。)

68日 住民登録法公布

 

 

 

11月 上磯漁港、第1種漁港の指定を受ける。工事負担金追加90万円

 

 

615日 信用金庫法公布(1020日、旭川ほか北海道内都市に14信用金庫設立)

 

 

 

11月 上磯中小企業相談所設置。26年度補助10万円

 

 

621日 国際労働機構(ILO)・ユネスコ、日本の加盟を各承認

 

 

 

谷崎楓雪、句会報「磯藻」を発行

 

 

91日 中部日本放送・新日本放送開局(民間放送初の正式放送)

 

 

 

武藤善友、短歌誌『ヒグマ』を創刊

 

 

98日 日米安全保障条約調印

 

 

 

 

 

 

98日 対日平和条約調印(日本を含む49か国が調印。ソ連・チェコ・ポーランド調印を拒否。1952428日発効)

 

 

 

 

 

 

121日 博物館法公布

 

 

 

 

 

 

1217日 水産資源保護法公布(1952616日施行)

 

 

 

 

 

 

生活物資の統制撤廃(木炭・魚・パン・うどん・味噌・醤油)

 

 

 

 

 

 

「リンゴ追分」の歌が流行

 

 

 

 

 

 

パチンコ流行始まる。

1952

 

27

112日 学力調査実施を通達(「町議会議案目録」)

3月 消防、大型自動車ポンプ購入

121日 札幌で白鳥事件発生

519日 白井義男、日本人初、世界フライ級チャンピオンになる。

 

 

 

115 26年度産米供出6,870俵、73.02%(17日現在)

111日 教育委員会発足。初代教育長は沢田春治助役が兼務し、委員長には中村長市が選ばれた。

34日 十勝沖地震、日高・十勝・釧路地方に災害

66日 中央教育審議会設置

 

 

 

227日 北海道上磯高等学校(定時制)を設置することを可決(「町議会議案目録」)

萩野中学校独立

310日 北海道放送、ラジオ営業放送を開始(道内初の民間放送)

715日 農地法(調整法・自創法・譲渡令の内容を統合。1021日施行)、航空法各公布

 

 

 

227日 上磯町立浜分中学校を設立することを可決(「町議会議案目録」)

婦人団体協議会発足(会長初谷富貴)

329日 五稜郭跡が特別史跡(国指定)

721日 破壊活動防止法、公安調査庁設置法各公布

 

 

 

2月 「渡島タイムス」発行(布川粛から岡田義雄)。月6回発行。昭和34年廃刊

 

41日 北海道総合開発第15か年計画を実施

81日 法務省・自治省・電電公社各発足

 

 

 

331日 函館商業高等学校上磯分校廃止

 

51日 北洋試験操業として、3母船会社(日魯・日水・大洋)と2組合との共同経営方針で、第1次北洋母船式漁業の3船団出漁

813日 日本、国際通貨基金(IMF)・国際復興開発銀行への加入を調印(ワシントン)

 

 

 

41日 北海道上磯高等学校(町立)が開校

 

824日 函館〜青森間、多重無線電話開通

815日 警察予備隊、保安隊に改組

 

 

 

43日 セメント工場、増設工事地鎮祭を挙行(3号窯、我国最初の全溶接回転窯。「北海道新聞」44日)

 

8月 キャノン台風、道南地方に襲来、農産物被害多し。

1030日 第4次吉田茂内閣成立

 

 

 

4月 浜分中学校開校

 

127日 北海道剣道連盟発足(戦後の剣道復活の始まり)

111日 市区町村教育委員会設置

 

 

 

51日 成人学校開校。受講生78

 

12月 大沼電鉄(銚子口〜鹿部間)、営業停止

111日 アメリカ、水爆実験成功

 

 

 

520日 上磯高等学校、校章を制定

 

 

1227日 中小漁業融資保証法公布

 

 

 

610日 渡島当別と青森石崎との無線電話が正式に開通

 

 

1229日 農林漁業金融公庫法公布(195341日公庫設立・開業)

 

 

 

610日 谷川小学校建築用として1トン1万円の換算でセメント現物を以て左記年度に分割寄付する。27年〜29年まで各160トン。寄付者日本セメント株式会社上磯工場長増井俊夫

 

 

12月 供出後の米の自由販売制が実施

 

 

 

724日 国鉄泣かせの大貨物、セメントの回転窯、荷場、輸送に大騒ぎ。総重量1,026トン。(「北海道新聞」724日)

 

 

電気洗濯機発売(2万円台の攪拌式)

 

 

 

9月 当別に茂別村第2公民館竣工

 

 

「上海帰りのリル」「テネシーワルツ」の歌が流行

 

 

 

105日 上磯町教育委員選挙(無投票)を執行

 

 

 

 

 

 

1028日 自治体警察維持に関する住民投票が行われ廃止と決定

 

 

 

 

 

 

10月 上磯町身体障害者福祉協会設立

 

 

 

 

 

 

111日 町教育委員会発足

 

 

 

 

 

 

1215日 谷川小学校落成式挙行

 

 

 

 

 

 

1216日 新久根別橋渡橋式挙行

 

 

 

 

 

 

12月 茂辺地小学校市渡分校竣工

 

 

 

 

 

 

12月 日本セメント上磯工場第3工場竣工

 

 

 

 

 

 

セメント工場3号窯増設により、東洋電機製の8号機増車、鉱車も6トンから8トン積車に改造す。

 

 

 

1953

 

28

11日 自治体警察を廃し、函館地区警察署上磯警部派出所設置

110日 「大野村公営住宅条例」「大野村公民館建設資金条例」制定。公営住宅としては本郷に25棟が建設され、これが公住建設のはじめ。

116日 函館の旧北洋漁業者などを中心に、函館公海漁業株式会社を設立

1月 国鉄運賃値上げ(10%)

 

 

 

11日 上磯座全焼(電気コンロの過熱)

55日 『弘報おおの』創刊

131日 函館商科短期大学設置

21 NHK、東京地区でテレビの本放送開始

 

 

 

225日 各地方教育委員会が管理者となって公立中学校第3学年在学者の学力検査を実施

528日 島川小を除く各校、一斉に村山へ落葉松の割当植樹を行う。これが戦後の学校林の最初である。

41日 北海道大学に大学院設置

45日 日本婦人団体連合会結成(会長平塚らいてう)

 

 

 

325日 上水道敷設、柳渓橋掛け替えの請願、国会に受理される。

78日 病害虫防除推進本部発足

45 2年振りに青函連絡船夜間運行開始

521日 第5次吉田茂内閣成立

 

 

 

41日 母子家庭に新しい福祉資金の貸付制度実施

島川小学校教室増築

714日 北海道文化財保護条例公布

67日 世界婦人大会、コペンハーゲンで開催(67か国、7,000人)

 

 

 

518日 函館を起点とした七重浜、追分、大野経由江差線と、上磯、木古内、松前経由の準地方費道路政令で2級国道となる。

農業試験場渡島支場、果樹園増設。

918日 東瀬棚村を町とする。(101日施行)

81日 恩給法改正公布(軍人恩給復活)

 

 

 

715日 町営塵芥馬車巡回始まる。

堰堤、砂防工事実施。本年度から昭和30年まで、河川局部改修工事(延長4,500メートル)。

101日 函館山展望台竣工

81日 中小企業金融公庫法公布(911日開業)

 

 

 

1018日 上磯町青年団体連絡協議会設立

3,000円台

118日 福山線を松前線と改称。同日松前線渡島大沢〜松前間、営業開始

81日 日本航空株式会社法公布(101日日本航空株式会社設立、日本航空解散)

 

 

 

1122 NHKの番組「あの町この町」で「躍進上磯町」が電波を通し放送される。

 

道内の主要死因別死者、脳溢血が1位(4,714人)となり、結核が2位(3,931人)に下がる。

828日 日本テレビ、本放送を開始(民放初のテレビ放送。この頃14インチテレビ175,000円。中堅サラリーマン月収の約6倍)

 

 

 

1129日 柳渓橋(永久橋)竣工。渡橋式を挙行

 

 

91日 独占禁止法改正公布(不況・合理化カルテルの認可など)

 

 

 

1224日 上磯町議会解散請求書、町選挙管理委員会に提出される。

 

 

91日 町村合併促進法公布(101日施行)

 

 

 

合同句集「初蝶」(函館水産高等学校)創刊。毎年1回発行されていたが、昭和48年廃刊

 

 

914日 電力制限が解除される。(『函館市史年表草稿』)

 

 

 

句会報「白砂」(白井直峰)発行。昭和38年に合同句集「一握の砂」を編集。同45年休刊。

 

 

1224日 奄美群島返還の日米協定調印

 

 

 

上磯郷土史研究会発足(会長中村正勝)

 

 

1231 NHK、「紅白歌合戦」を日本劇場で初の公開放送(以後、大みそかの人気番組)

1954

 

29

118日 函館市日の出町にある町有地内の砂鉄(土砂を含む)を売却することを可決

117日 樺太引揚者による入植者の子弟を対象として、市渡小学校中山分校が開校

16日 北海道吉岡と青森県三厩間の青函トンネル工事の起工式挙行

11 50銭以下の小銭廃止

 

 

 

120日 町議会解散の住民投票。翌21日開票(賛成2,448票、反対2,357票、無効300票)

3月 園芸研究会発足(会長三橋敏雄)

68日 改正警察法公布(国家地方警察・自治体警察を廃止、北海道警察に統合し、北海道警察本部とその下部機関として方面本部を置く。71日施行)

23日 吉葉山潤之輔、横綱に昇進

 

 

 

28日 「町村合併促進法」説明会が茂別役場において開催

514日 大野町身体障害者福祉協会創立

625日 松前町・大島村・小島村・大沢村の各町村を廃し、その区域をもって松前町を置く。(71日施行)

28日 全国婦人団体代表、売春禁止法期性全国婦人大会開催

 

 

 

321日 「町村合併促進法」説明会が上磯町役場で開催

7月 大野村体育協会結成。昭和41年、大野町体育振興会、昭和54年、大野町体育協会に改称

6月 函館にデパート信用販売株式会社設立、チケット販売開始(後、株式会社ジャックスと改称。信用販売業界の大手企業に成長)

219日 シャープ兄弟と力道山・木村の初タッグマッチ挙行(この頃より、プロレス、人気集める。)

 

 

 

327日 茂別村村長、助役、村議会議員で茂別村合同対策委員会を開催

926日 大型台風15号襲来。大野平野全体の水田も塩水風を被り、または稲穂が折り切れ、半熟米三、四分止まりの収穫。村内の被害総額は13,000万円。

822日 第9回国体(秋季)を道内で開催(〜26日)

31日 第5福竜丸、ビキニのアメリカ水爆実験により被災

 

 

 

528日 上磯、茂別両町村関係者合同懇談会を開催

12月 大野村議会において次の書類が関係筋へ提出される。一、函館・大野間バスの複数化意見書 一、台風による農家被害助成方要望書

920日 北海道、町村合併計画を決める。(20178町村を19569月までに完了)

515日 地方財政平衡交付金制度を改正し、地方交付税交付金制度ができる。

 

 

 

616日 町村合併特別委員会を設置

大野七飯連絡道路完成

926日 台風15号襲来、青函連絡船洞爺丸など5隻沈没(死者行方不明1,155人)、その他甚大な被害を全道に及ぼす。

519日 厚生年金保険法公布

 

 

 

622日 茂別村合併対策委員会が渡島支庁総務部長臨席のもと開催

萩野中学校の増築工事が完了

101日 第3回臨時道議会開催(台風15号の被害対策)

69日 防衛庁設置法・自衛隊法各公布(保安隊を改組し、陸・海・空3軍方式に拡大。71日施行)

 

 

 

6月 セメント会社、桜岱年度採掘場採尽により、万太郎沢鉱業所から粘土を輸送するため、万太郎線(単線)開設

大野地区総合灌漑排水事業の要望が出される。

10月 室蘭イタンキ浜から、戦時中強制労働で死亡の中国人125人の遺体を発掘

98日 東南アジア条約機構(SEATO)結成

 

 

 

7月 道警の発足により、函館中央警察署上磯警部補派出所となる。(この年、庁舎新築)

堰堤、砂防工事(下二股堰堤工事、この年から昭和31年度まで)。

1220日 福島町・吉岡村を廃し、その区域をもって福島町を置く。(195511日施行)

113日 怪獣映画「ゴジラ」封切(以後、同種の映画続く。)

 

 

 

92日 上磯町と茂別村に対し道知事より合併の意見を求められる。

尚仁堂医院開院

函館・札幌両営林局、国産のブッシュクリーナー(刈払機)を導入(これ以後、各種の造林作業用機械が導入される。)

1210日 第1次鳩山一郎内閣成立

 

 

 

98日 茂別村議会が知事答申案を可決。9日、上磯町は「編入合併であれば同意する」の意見を知事に答申。10日、茂別村は「合併は可とするも急速実現は期し難い」との意見を知事に答申

引揚者会結成

台風15号・5月暴風による林業被害、被害面積170,900ヘクタール、被害材積89,148,000石に達する。

 

 

 

 

926日 台風15号による被害、家屋全壊21戸、半壊116戸、上磯小学校屋内体育館倒壊その他、農業、水産、林業などの被害額18,2815,000

大野農業高校、全道駅伝で優勝。

 

 

 

 

 

1020日 谷川小学校校舎改築費として200万円を日本セメント上磯工場長中川一久よりの寄付を採納(「町議会議案目録」)

 

 

 

 

 

 

1030日 上磯漁業協同組合が洞爺丸遭難者慰霊祭を執行

 

 

 

 

 

 

1115日 台風15号災害による町公営住宅の建築を可決「町議会議案目録」)

 

 

 

 

 

 

127日 函館〜上磯間に再びガソリンカー運転開始(17往復)

 

 

 

 

 

 

1229日 上磯、茂別両町村長、議長協議会を開き、協議会会長を決める。

 

 

 

 

 

 

日セメ5万円で筆頭、悲願の主函ドック、肩身狭い中小企業。日セメに次ぐ日産化学3300円、電通の平均24,341円。ボーナス袋をのぞく。(「北海道新聞」1215日)

 

 

 

 

 

 

日本セメント工場誌『北扇』を創刊