HOME新型コロナウイルス新型コロナワクチン接種小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

予約受付について 

小児の新型コロナワクチン接種予約について

接種をご希望の方は、「予約をする際の注意事項」をよく確認し、インターネットもしくは電話にてご予約ください。

【予約受付】※接種回数によって接種可能日が異なりますのでご注意ください。
接種場所 接種日 接種時間 予約対象者 ワクチンの種類
治耳鼻咽喉科 6月16日(金曜日)

14時30分から17時

追加接種(3回目以降)を希望する5歳から11歳の小児 ファイザー社製小児用オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)
6月17日(土曜日) 9時から11時30分 1・2回目接種を希望する5歳から11歳の小児 ファイザー社製小児用従来型ワクチン

ワクチンの概要

接種対象

接種日時点において5歳から11歳の北斗市に住民票のある方

実施期間

令和6年3月31日まで

接種費用

無料

使用ワクチン

使用ワクチン一覧
使用ワクチン 初回接種(1・2回目) 追加接種(3回目以降)
ファイザー社の小児用ワクチン 従来型ワクチン

オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)

※12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。

接種間隔

接種間隔一覧
初回接種(1・2回目)

追加接種(3回目以降)

通常3週間(※) 前回接種後3か月以上

※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について

  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔を空ける必要はなく、同時に接種することも可能です(15分や30分といった間隔を空ける必要はありません)。
  • インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

12歳を迎えた場合の接種の取り扱いについて(いま11歳の方へ)

1回目の接種時に既に12歳になっている場合

1回目の接種日に12歳になっている場合は、一般用(12歳以上用)のファイザー社製ワクチンを使用します

1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種までに12歳になった場合

1回目の接種時に小児用ファイザー社製ワクチンを使用し、2回目接種日に12歳になっている方につきましては、2回目も「ファイザー社製小児用従来型ワクチンを使用します

※1回目と2回目の接種は同じ種類のワクチンを使用します。

2回目の接種時に11歳だったお子様が、3回目の接種までに12歳になった場合

2回目の接種時に小児用ファイザー社製ワクチンを使用し、3回目接種日に12歳になっている方につきましては、3回目は「一般用(12歳以上用)オミクロン株対応ワクチン」を使用します

追加接種(3回目以降)の接種時に11歳だったお子様が、次回接種(前回接種から3か月以上経過)までに12歳になった場合

追加接種(3回目以降)時に小児用ファイザー社製ワクチンを使用し、次回接種日に12歳になっている方につきましては、次回接種時は「一般用(12歳以上用)オミクロン株対応ワクチン」を使用します

接種券について

1・2回目接種

発送済みです。また、今年度5歳になる方の接種券につきましては、5歳の誕生日を迎えた翌月の上旬頃に発送いたします。

追加接種(3回目以降)

従来株で2回接種もしくは3回接種した方へ

前回接種から3か月経過している方へ順次接種券を発送しております。

3回目接種をオミクロン対応ワクチンで接種した方へ

オミクロン対応ワクチンで3回目接種をした方につきましたは、次回接種は9月以降になります。接種時期が近くなりましたら接種券を送付いたします。

ただし、基礎疾患を有する方につきましては、5月7日までにオミクロン株対応ワクチン接種した場合、8月末までに、さらに1回オミクロン株対応ワクチンが接種できます。
接種を希望する場合、接種券の申請が必要になります。詳細につきましては、下記をご参照ください。

基礎疾患を有する方の4回目接種券申請について

接種を希望する場合は、1回目のオミクロン株対応ワクチン接種後、「北斗市新型コロナワクチン予約専用ダイヤル」までご連絡ください。

なお、申請方法につきましては、下記をご参照ください。

申請方法

次のいずれかの方法で申請してください。

電子申請

北海道電子申請サービスから電子申請ができます。(電子証明書は不要です)
下記のリンクからアクセスし、必要事項を入力のうえ申請してください。

窓口申請

  • 北斗市役所保健福祉課
  • 総合分庁舎市民窓口課
  • 七重浜・茂辺地両支所

郵送申請

申請書に必要事項を記載して、郵送によりご提出ください。
記載内容を確認したうえで接種券を郵送により交付します。

予約について

ワクチンの接種は完全予約制ですので、インターネット(北斗市ワクチン接種web予約サイト)、または電話(北斗市新型コロナワクチン予約専用ダイヤル)でご予約ください。

予約をする際の注意事項

  • 予約をする前に、必ず新型コロナワクチン接種についてかかりつけ医にご相談ください
  • 新型コロナワクチン接種の前後2週間は他のワクチンは接種できません(※インフルエンザワクチンを除く)。接種の前後2週間で他のワクチンの予約を入れないようご注意ください。

インターネットで予約する場合

予約に必要なもの

インターネットから予約する場合には、以下の3情報による北斗市ワクチン接種web予約サイトで認証する必要があります。

  • 接種券番号(あなたの券番号)
    ※接種券に記載されている10桁の番号
  • 接種される方の生年月日
  • 接種される方の性別

また、メールによるお知らせの受け取りを希望する場合は、受信するメールアドレスの登録も必要となりますので、必要に応じてご準備ください。
※「covid19-vaccine@mrso.jp」からお知らせメールを送信しますので、迷惑メールフィルター等の設定をお願いいたします。

北斗市ワクチン接種web予約サイト

インターネット予約は24時間受け付けています。
ただし、予約受付期間の開始日は午前9時から受付開始となります。

北斗市ワクチン接種webサイトには、以下のバナーからアクセスしてください。
※予約受付停止中はアクセスできません

ワクチン接種予約のバナー

電話で予約する場合

予約に必要なもの

電話から予約する場合には、以下の3情報お伺いします。

  • 接種券番号(あなたの券番号)
    ※接種券に記載されている10桁の番号
  • 接種される方の生年月日
  • 接種される方のお名前

北斗市新型コロナワクチン予約専用ダイヤル

接種当日の持ち物

  • 接種券一体型予診票、予防接種済証(市から送付した書類)
    ※予診票はあらかじめ記入のうえ持参してください。
  • 本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど)
  • 母子健康手帳
  • おくすり手帳(お薬を服用している方のみ)

接種にあたっての注意事項

  • 接種日には事前に検温を済ませた状態で接種会場にお越しください。明らかな発熱や体調不良がある場合はコールセンターまで速やかにご連絡ください。
  • 接種会場に行く前に問診票の記入を済ませてください。
  • 自宅で体重を測定し、予診票の「体温記載欄」の上に体重を記入してください。記入の際はバーコードや数字に文字がかからないようにご注意ください。
    ※体重は小数点第一位まで記入してください。 例:17.5Kg
  • 接種日当日は、保護者の付き添いと予診票への保護者の署名が必要です。なお、接種会場内の混雑緩和のため、付添いは最小限の人数でお願いいたします。

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報