=幼稚園=
| 昭和16年 | 1941年 | 1月、函館県では函館師範学校付属小学校に幼稚園が仮に設けられている。 | 
| 昭和25年 | 1950年 | 5月8日、石川ツネ女が谷好町60番地の自宅に幼児を集めて自力で保育奉仕事業を開いた。 | 
| 10月5日、日本セメント会社上磯工場敷地内(秋葉神社境内)に移り、これが通称秋葉幼稚園(無認可)の始まり。 | 
=上磯幼稚園(押上1丁目)=
| 昭和48年 | 1973年 | 2月15日、学校法人上磯学園・上磯幼稚園として設立認可。 | 
| 4月1日、4、5歳児80名定員、2学級編成で開園。 | ||
| 昭和53年 | 1978年 | 4月1日、160名に定員増。 | 
| 昭和59年 | 1984年 | 1月、交通安全こぐまクラブ活動により渡島支庁から功労賞を受賞。 | 
| 平成3年 | 1991年 | 4月1日、5学級編成、3歳児からの受け入れを開始。 | 
| 平成8年 | 1996年 | 職員組織は園長1人、教諭6人、事務職員1人、スクールバス運転手1人。定員160名、5学級編成。 | 
=ゆうあい幼稚園(七重浜3丁目)=
| 昭和49年 | 1974年 | 12月26日、学校法人ゆうあい学園・ゆうあい幼稚園として設立認可。 | 
| 昭和50年 | 1975年 | 4月1日、4、5歳児80名定員、2学級編成で開園。 | 
| 昭和51年 | 1976年 | 4月1日、160名に定員増。障害児担当職員を配置。3学級で統合保育を開始。 | 
| 9月1日、4学級編成。 | ||
| 昭和53年 | 1978年 | 4月1日、5学級編成。 | 
| 平成3年 | 1991年 | 4月1日、3歳児の受け入れを開始。 | 
| 平成8年 | 1996年 | 職員組織は園長1人、教諭10人、事務職員1人、スクールバス運転手1人、園医2人。定員160名、5学級編成、うち治療保育を要する幼児は15人。 | 
=かみいそ立正幼稚園(東浜2丁目)=
| 昭和50年 | 1975年 | 10月1日、学校法人上磯立正幼稚園として設立認可。 | 
| 昭和51年 | 1976年 | 4月16日、4、5歳児120名定員、3学級編成で開園。 | 
| 昭和54年 | 1979年 | 4月1日、定員160名、4学級編成。 | 
| 平成3年 | 1991年 | 4月1日、3歳児の受け入れを開始。 | 
| 平成7年 | 1995年 | 4月1日、定員120名、3学級編成。 | 
| 平成8年 | 1996年 | 4月1日、定員120名、4学級編成。 | 
| 職員組織は園長1人、教諭4人、事務職員1人。定員120名、4学級編成。 | 
=函館大谷女子短期大学附属大野幼稚園=
| 昭和44年 | 1969年 | 4月、本郷寺の境内に函館大谷学園大野幼稚園開園。 | 
| 平成11年 | 1999年 | 市渡に新園舎を移し、函館大谷女子短期大学附属大野幼稚園と改称。 | 
=保育園=
上磯町では昭和11年(1936年)から、愛国婦人会が農繁期の6、7月のみ季節保育所を清川会館に開設し、
朝7時から夕方5時まで4歳以上の子どもを保育したのが始まり。
常設保育所(平成8年4月1日時点)
| 供用開始年月日 | 名称 | 設置経営主体 | 入所定員 | 
| 昭和28年(1953年)9月1日 | 七重浜保育園 | 社会福祉法人侑愛会 | 90人 | 
| 昭和32年(1957年)1月1日 | 東光保育園 | 社会福祉法人民生博愛会 | 90人 | 
| 昭和36年(1961年)4月1日 | 第二東光保育園 | 社会福祉法人民生博愛会 | 90人 | 
| 昭和36年(1961年)10月1日 | 茂辺地保育園 | 社会福祉法人曹渓会 | 30人 | 
| 昭和41年(1966年)7月1日 | 当別保育園 | 社会福祉法人侑愛会 | 30人 | 
| 昭和42年(1967年)5月1日 | 第三東光保育園 | 社会福祉法人民生博愛会 | 60人 | 
| 昭和55年(1980年)4月1日 | 第四東光保育園 | 社会福祉法人民生博愛会 | 45人 | 
| 昭和55年(1980年)12月1日 | 浜分保育園 | 社会福祉法人侑愛会 | 90人 | 
| 昭和44年 | 1969年 | 4月、社会福祉法人民生博愛会大野保育園開設。 | 
| 昭和52年 | 1977年 | 福祉法人民生博愛会第二大野保育園開設。 | 
=季節保育所=
上磯町内では平成8年4月1日現在、2か所の町立季節保育所がある。
昭和51年(1976年)12月、現在の追分季節保育所の前身である、西部追分季節保育所と東部追分季節保育所
の2か所の施設が開所式を行った。
季節保育所(平成8年4月1日時点)
| 名称 | 開設期間 | 入所定員 | 
| 追分季節保育所 | 4月1日〜11月30日 | 50人 | 
| 清川季節保育所 | 4月1日〜11月30日 | 50人 | 
大野において季節保育所は昭和8年、廣照寺の富田来学住職により、各寺院が共同して農繁期に開設した。
各寺院で構成する「大野村共和会」が、田植え時期の6月中旬の2週間、寺院や小学校に託児所を設けた。
経費は篤志家の寄付でまかない、保母の仕事は住職夫人や、女性教員、女子青年団、愛国婦人会などが協力し
4歳から6歳までの幼児の世話に当たった。
| 昭和8年 | 1933年 | この頃、廣照寺の富田来学住職の提唱によって、村内寺院が共同で農繁期に保育所を開設。 | 
| 昭和14年 | 1939年 | 7月、文月分校内に簡易保育所設置。 | 
| 昭和32年 | 1957年 | 地域別に季節保育所が開設。昭和41年までに大野町内の10か所(本町・本郷・市渡・稲里・開発・東前・千代田・向野・文月・清水川)に設置された。どの保育所も5月から10月までの農繁期、お寺や会館を利用して運営された。 | 
| 平成16年 | 2004年 | 幼稚園や保育園の開園などもあり入所者が減少し、季節保育所は本町・市渡・東前・千代田の4か所となる。 |