北斗市指定文化財(無形民俗文化財)

民俗芸能 大野ぎおんばやし

 

 所 在 地:北斗市本郷186-1 北斗市公民館内

 所 有 者:大野ぎおんばやし保存会 会長 佐藤新一

 指定年月日:平成18年2月1日(旧大野町指定:昭和57年2月12日)

 

説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\19-1.jpg

 ぎおんばやしは、全国各地の名主に保護された豊年を祝う神楽で、それが京都で集大成され、北前船に

よって、京都との経済流通から享保年間(171635)に大野へ伝えられたと推定されている。旧大野以外に

上磯、江差、函館にも伝えられたが、大野のほかは、その後皆すたれてしまった。

 先人によって形成された大野ぎおんばやしは、意冨比神社の氏子や地域の青年らによって伝承され、神社

のお祭りで山車の上から演じられた。昭和11年(1936118日、NHK函館放送局からラジオ放送され、

「大野ぎおんばやし」は名実ともに広く知られることとなった。

 戦後、「大野祇園会」を結成し活動を続け、昭和31年には後世のためにと、録音したテープを残している。

一時途絶えたが、昭和54年に「大野ぎおんばやし保存会」が結成され、子供たちによって伝承活動が続いて

いる。

 曲目は5つの曲から構成されている。

 (曲 目)

 @松ばやし 山車が神社から出る直前と道の曲がり角で演奏する。

 A梅 が 枝 沿道で祝儀があったとき、その家の前で演奏する。

 B桜ばやし 梅が枝に同じ。

 C通  り 通りともどりは行進曲で、通りは行くときの行進曲。

 Dも ど り 帰るときの行進曲。

 ほかに俗曲として「サンバ」と「ドジョウカグラ」の2曲がある。

 

説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\19-2.jpg



[前へ]   [北斗市歴史年表TOP]