北斗市指定文化財(有形文化財)

考古資料 越前すり鉢 2点

 

 所 在 地:北斗市本町200番地 北斗市郷土資料館

 所 有 者:北斗市教育委員会

 指定年月日:平成18年2月1日(旧大野町指定:平成16年6月22日)

 

 昭和58年(1983)春、大野町字市渡(現北斗市市渡)27番地の1の畑の土中、深さ約90cmのところから2

が出てきたものである。一つは壊れた(復元済み)が、もう一つは完全な形で掘り出された。北海道立埋蔵

文化センターなどの調査で、15世紀前半に、北方交易船で運ばれてきた越前焼のすり鉢であることが判明し

た。越前焼は市内でも出土しているが、完成品は非常に珍しい。

 市渡の起源については、明治39年(1906)に河野常吉が書いた「明徳年間(139093)相原周防守藩士・

川村太郎、率先して市渡に来住」が最も古い記録だが確証はなく、大野が文献に初めて登場するのは寛文年

間(166172)である。

 すり鉢は和人の生活用具であり、使用痕も確認されたことから、少なくとも15世紀前半に、市渡周辺に和

人が住んでいた可能性を示唆する史料といえる。大野には越前地方(福井県東部)からも多く移住している

ことからも、大野の起源を探る上で貴重な文化財である。

 なお、越前焼は日本六大古窯の一つに数えられ、今からおよそ800年以上前に始まり、農業が盛んになった

平安末期には、つぼやかめ、すり鉢などの生活雑器が作られるようになった。

 2個のすり鉢のおよその寸法は、それぞれ次の通りである。

 

区 分

その1(完形品)

その2(復元品)

器 高

12.4p

11.9p

口 径

36.5p

37.8p

底部経

14.2p

15.4p

 

    その1(完成品)       その2(復元品)

説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\15-1.jpg 説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\15-2.jpg



[前へ]   [北斗市歴史年表TOP]