北斗市指定文化財(有形文化財) 歴史資料

文月稲荷神社造営由来額

「正一位稲荷宮奉額序」

 

 所 在 地:北斗市文月116番地 文月稲荷神社

 所 有 者:文月稲荷神社

 指定年月日:平成18年2月1日(旧大野町指定:平成16年6月22日)

 

説明: 説明: 説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\13-1.jpg

 文月稲荷神社造営由来額は、文月稲荷神社再建の由来を松前藩家臣の杉治明が詳細に記録したもので、神

社の完成を祝って、文政11年(1828)に奉納された。松前藩10代藩主・章広公が外国船の来航などを監視す

るため、奥州梁川移封から復帰後、初めて東部を巡覧した際、文月村で祠を見つけて補修を命じた経緯が記

されている。

 「正一位稲荷宮奉額序」と題する額は、縦53p、横288pの桂の板に、44行、455字に及ぶ漢文が毛筆で鮮

やかに書かれている。後段には章広公をはじめ、家臣らが奉納の俳句を詠んでおり、章広公の雅号である

「維嶽公」の文字を鮮明に読みとることができ、維嶽公の2句を含む10句が記載されている。

 由来額の最後の句に「梅窓布席」の俳号がある。布席は奥州伊達郡(福島県)出身で本名を吉田清兵衛と

いい、一族の吉田林右衛門が松前へ出て開店した伊達屋の養子となり、2代目を継いだ人物である。文化7

1810)に箱館に来て多くの俳人を指導した奥州白石(宮城県)の俳僧・松窓乙二と交流を深め、乙二が始

めた俳諧結社「斧柄社」の2世を継承した。大野村(千代田)で開墾や養蚕を行い、伊達村と称したほか、

江差の繁華街を興すなど、西蝦夷地の場所請負人や松前の富商として知られる人でもある。

 由来額の文字を書いた人物は定かではないが、この布席が志願して奉納したもので、章広公に願い出て、

「鏡餅」「黄鸝(うぐいす)」の両句を下賜された。文月神社再建の由来を伝える貴重な文化財である。

 なお、布席の願いにより下賜したという章広公の句は次の2句である。

   およぼせる 恵みも写れ 鏡餅  維嶽

   鶯や 我宿願に 神の森     維嶽

 

説明: 説明: 説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\13-2.jpg



[前へ]   [北斗市歴史年表TOP]