HOME暮らし・手続き保険・年金国民健康保険国民健康保険 高額介護合算療養費

国民健康保険 高額介護合算療養費

高額介護合算療養費について

医療保険制度(国保や後期高齢者医療制度、社会保険など)においては高額療養費、介護保険制度においては高額介護(予防)サービス費の支給によって、それぞれの制度で負担の軽減を図っていますが、医療保険と介護保険のそれぞれの負担が長期間にわたって重複して生じている世帯にあっては、高額療養費及び高額介護(予防)サービス費の支給を受けてもなお重い負担が残ることがあります。

そのため、医療保険と介護保険における1年間分の自己負担額の合算額についても、年単位で自己負担の限度額を設け、その限度額を超えたものについて「高額介護合算療養費」として支給することで、さらなる負担の軽減を図ります。

支給対象期間(計算期間)

毎年8月1日から翌年7月31日までの1年間

支給対象者

基準日(7月31日)時点で北斗市国保に加入している世帯のうち、医療保険と介護保険の両方に自己負担がある世帯で、かつ、下表の限度額を超える世帯

70歳以上の方の限度額
所得区分 負担限度額
(医療保険+介護保険)
現役並み所得者 課税標準額690万円以上 212万円
課税標準額380万円以上 141万円
課税標準額145万円以上 67万円
一般 課税標準額145万円未満 56万円
低所得II 住民税非課税世帯 31万円
低所得I 住民税非課税世帯(所得が一定以下) 19万円
70歳未満の方の限度額
区分  所得要件 負担限度額
(医療保険+介護保険)
住民税課税世帯 901万円超 212万円
600万円~901万円以下 141万円
210万円~600万円以下 67万円
210万円以下 60万円
住民税非課税世帯 34万円

限度額の所得区分や、算定の対象となる医療費については、高額療養費制度と同じです。詳しくは「高額療養費について」のページをご参照ください。また、高額療養費や高額介護サービス費として支給される額は、高額介護合算療養費の算定からは除きます。

同じ世帯に70歳未満と70歳以上の方がいる場合は、先に70歳以上の方のみで支給額を計算し、なお残る負担額と70歳未満の方の負担額と合算します。

申請方法

支給対象世帯には北斗市国保より、基準日の翌年2月頃に申請に関するお知らせが送られますので申請してください。ただし、支給対象期間(計算期間)の途中で、加入する医療保険の変更(例:社会保険等脱退で北斗市国保に加入)や、介護保険の変更(例:市外からの転入)があった場合、前の保険での自己負担額が把握できないため、対象となる場合でも申請に関するお知らせができません。この場合、以前の医療保険者や介護保険者から「自己負担額証明書」の交付を受けて、提出する必要があります。

その他

  • 算定の結果、高額介護合算療養費の支給額が500円以下の場合は支給されません。
  • 申請期間は基準日の翌日から起算して2年間です。期間を過ぎると時効となり、申請できなくなりますのでご注意ください。

カテゴリー

このページの先頭へ

トピックス

更新情報

イベント情報