=北斗市の学校=

 

 

=明治以前=

 

嘉永2

1849

平民の栄蔵が当別に私塾を開く。

文久元年

1861

神官の種田葽次が上磯村に寺子屋を開く

文久3

1863

僧侶の佐藤融山が谷好村に寺子屋を開く。

元治元年

1864

神官の池田茂逢が茂辺地村に寺子屋鈴光堂を開く。

 

 

 

−小学校−

 

=茂辺地小学校=

 

明治10年に開校した茂辺地小学校   旧茂辺地小学校   現茂辺地小学校

  明治10年開校した茂辺地小学校            旧茂辺地小学校                現茂辺地小学校

 

−沿革−

明治9

1876

5

下国貞之丞私宅にて村内児童40余人の指導を始めた。

明治10

1877

720

茂辺地小学校が創立開校。当時は19坪の校舎で3教室、児童数46人。

明治18

1885

11

総建坪60余坪の校舎落成。

明治31

1898

9

校舎増改築。総建坪197坪。

大正6

1917

 

校舎の増築改修工事。

昭和4

1929

114

建坪494坪余の新校舎を落成、移転。

昭和10

1935

3

北海道師範学校代用附属小学校となる(昭和183月まで)。

昭和16

1941

41

茂辺地村立茂辺地国民学校と改称。

昭和22

1947

4

茂別村立茂辺地小学校と改称。

昭和27

1952

12

茂辺地小学校市の渡分校竣工(昭和281月開校)。

昭和29

1954

4

市の渡分校独立、市の渡小学校となる。

昭和30

1955

 

町村合併により上磯町立茂辺地小学校と改称。

昭和51

1976

3

現在地に新校舎を落成、移転。

昭和58

1983

4

前庭「愛の泉」補修工事。

昭和61

1986

12

「鮭」特別クラブ活動開始、卵2,500粒飼育。

平成2

1990

10

住居表示実施により学校所在地が上磯町茂辺地3丁目412号となる。

平成5

1993

4

学童・生徒のボランティア活動普及事業指定協力校。

平成9

1997

12

開校120周年記念誌「もへじ」発行。

平成18

2006

21

北斗市立茂辺地小学校と改称。

平成19

2007

7

開校130周年日、記念誌発行。

平成23

2011

11

3学級、児童数21人。

 

 

 

=盤の沢小学校=

 

盤の沢小学校

     盤の沢小学校

 

昭和27

1952

12

茂辺地小学校市の渡分校竣工(昭和281月開校)。

昭和29

1954

4

市の渡分校独立、市の渡小学校となる。

昭和32

1957

71

盤の沢小学校と校名変更。

昭和40

1965

 

盤の沢小学校廃止。

 

 

 

=上磯小学校=

 

明治22年建立した上磯小学校   昭和57年3月で閉校した旧上磯小学校、同年5月解体された。

  明治22年建立した上磯学校       昭和57年3月で閉舎した旧上磯小学校、同年5月解体された。

 

新装なった上磯小学校

   新装なった上磯小学校

 

−沿革−

明治11

1878

 

木村松太郎氏外206人で金604425厘を醵金して上磯村字下町に公立戸川学校、字飯生町に公立有地学校を創立、開校式を行った。

明治12

1879

 

4月、有川村と戸切地村が合併し上磯村となる。

616日、戸川と有地両校を合併して字下町に公立上磯学校を設置。

当時の児童数は、男子93人、女子15人。

明治16

1883

 

校舎1棟(2教室)を増築し、4月、公立上磯小学校と改称。当時の児童数は215人で、就学率47.1%だった。

明治22

1889

1

大字上磯531番地に校舎を新築移転。

明治28

1895

4

上磯尋常高等小学校と改称。

昭和4

1929

12

字会所町113番地に新校舎建築、移転。

昭和16

1941

41

上磯国民学校と改称。

昭和22

1947

41

上磯町立上磯小学校と改称。26学級。

昭和41

1966

4

特殊学級開設。

昭和43

1968

2

火災発生、2教室の天井裏焼失。

昭和47

1972

7

上磯地区学校プール完成。

昭和53

1978

1

教育実践優良校表彰受賞。

昭和57

1982

4

字中野通の新校舎に移転。

昭和58

1983

2

渡島管内教育実践表彰受賞。

平成18

2006

21

北斗市立上磯小学校と改称。

平成20

2010

6

開校130周年記念航空写真撮影。

平成23

2011

11

22学級、児童数621人。

 

 

 

=谷川小学校=

 

旧谷川小学校   昭和33年に落成した谷川小学校

      旧谷川小学校            昭和33年に落成した谷川小学校

 

−沿革−

明治11

1878

1030

富川、三好、三谷の住民が191人で金38210銭醵金して、富川村中野97番地に柳渓学校を創立。児童数は2学級46

明治14

1881

 

富川学校(現在の富川会館付近)と柳渓学校(現在の谷好会館裏)にそれぞれ分離移転。

明治20

1887

11

富川小学校が富川村字流下に改築移転。

明治34

1901

113

児童数激増と校舎老朽化により、富川学校と柳渓学校が合併して谷川尋常小学校と改称し、翌35年に新築した。

明治43

1910

 

児童数が増え、6学級となった。

大正10

1921

 

町内各小学校児童数は、上磯663人、谷川616人、沖川139人、浜分155人、峩朗53人。

大正14

1925

4

谷川尋常高等小学校と改称。14学級となる。

昭和16

1941

4

谷川国民学校と改称。12学級となる。

昭和27

1952

7

ブロック校舎の第1期工事が始まる。使用されたセメント480トンを日本セメント上磯工場が寄付した。校舎は、全道初のコンクリートブロック建築で、通風採光はもちろん、耐火耐寒など申し分ない近代的なもので、全道初のモデルスクールとして注目された。

昭和33

 

5

改築落成式挙行。

昭和36

1961

 

41日に峩朗小学校が廃校し児童数が増加、16学級となる。

昭和37

1962

4

特殊学校併設。

昭和57

1982

8

校舎前面防水塗装工事。

昭和58

1983

8

校舎裏面、屋上防水塗装工事。

昭和61

1986

10

体力づくり優秀校受賞(渡島教育局長賞)。

平成5

1993

2

新校舎基礎工事着工。平成68月に竣工。スキー用具の乾燥室を設けるなどユニークな校舎となっている。

12

新校舎落成。

平成18

2006

21

北斗市立谷川小学校と改称。

平成23

2011

11 

7学級、児童数167人。

 

 

 

=峩朗小学校=

 

峩朗小学校の見取り図

   峩朗小学校の見取り図

 

−沿革−

大正8

1919

15

セメント工場の西北7km、峩朗山に峩朗特訓教授所として開校。

516

峩朗小学校と改称。

昭和25

1950

 

当時、小学校は3学級で男73人、女74人、計147人と『町勢要覧』に記されている。

昭和36

1961

4

廃校。

 

 

 

=沖川小学校=

 

旧沖川小学校   現沖川小学校

      旧沖川小学校                  現沖川小学校

 

−沿革−

明治12

1879

12

寺院を仮校舎として濁川小学校が設立開校。

明治14

1881

78

濁川村と清水村が合併し清川村となり、清川学校と呼ばれるようになった。

8

古寺を修築して校舎に充てた。

明治20

1887

428

野崎の丘の上に校舎を新築移転。

8

校舎増築。

明治28

1895

 

沖川尋常小学校と改称。

明治33

1900

118

神山茂樹が総代となって、屋敷内37番地の現在地に新築し、沖川小学校と改称。当時の児童数は16人。

大正10

1921

 

3学級、児童数139人。

昭和10

1935

5

山本初太郎所有畑地を購入し、グラウンドを新設。

昭和16

1941

41

沖川国民学校と改称。

昭和22

1947

41

上磯町立沖川小学校と改称。

昭和29

1954

 

5学級、児童数169人。

昭和33

1958

12

2教室増築工事完成。

昭和46

1971

1216

現校舎落成。

昭和47

1972

6

新グラウンド完成。

昭和53

1978

7

学校プール完成。

昭和58

1983

10

特別教室増築完成。

昭和60

1985

11

渡島教育局指定公開研究会開催。

平成元年

1989

216

開校110周年記念式典挙行。

平成6

1994

10

渡複連研究大会知内・木古内・上磯大会協力校。

平成12

2000

315

開校120周年記念誌「おきかわ」発行。

平成18

2006

21

北斗市立沖川小学校と改称。

平成21

2009

1216

開校130周年。

平成23

2011

11

4学級、児童数35人。

 

 

 

=石別小学校=

 

旧石別小学校   現石別小学校

        旧石別小学校                  現石別小学校

 

−沿革−

明治13

1880

411

当時の戸長落合晴太郎が、教育の必要性を訴え地域住民の協力を得て、現在の法円寺付近にあった当別船改所出張所跡の建物を下賜されて、当別学校を創立。当時の児童数は男子29人、女子1人。

明治16

1883

4

当別小学校と改称。

7

変則小学校認可。初等科小学校への編入認可となる。

明治28

1895

4

当別尋常小学校と改称。

明治31

1898

86

大当別170番地(現在の当別駅前)に校舎を新築。

明治37

1904

 

水産補習学校を付設。

明治39

1906

 

3学級編成、児童数119人。

大正6

1917

 

4学級編成、児童数228人。

大正8

1919

 

5学級編成、児童数235

大正10

1921

 

三木露風が来校。

昭和3

1928

1226

現校舎の前庭に新校舎を落成、移転。

昭和16

1941

4

石別国民学校と改称。8学級編成、児童数411人。

昭和22

1947

41

茂別村立石別小学校となる。

昭和30

1955

41

町村合併により、上磯町立石別小学校と改称。

昭和39

1964

38

現在地に新校舎を落成。

昭和43

1968

4

特殊学級を設置(おしま学園内)。

昭和63

1988

2

渡島管内教育実践表彰受賞。

平成元年

1989

2

北海道教育実践表彰校受賞。

平成6

1994

7

校舎大改修工事開始。11月終了。

8

グラウンド大整備工事。

平成12

2000

321

開校120周年記念タイムカプセル埋め込み(前庭)。

平成18

2006

21

北斗市立石別小学校と改称。

平成20

2008

41

完全複式校となる。

平成23

2011

11

4学級、児童数19人。

 

 

 

=浜分小学校=

 

旧浜分小学校   昭和55年新装された浜分小学校

      旧浜分小学校            昭和55年新装された浜分小学校

 

−沿革−

明治15

1882

1023

上磯村字七重浜28(現消防署敷地内)に上磯小学校七重浜分校として創立。校舎36坪、敷地150坪、1教室。

明治18

1885

33

時の函館県令時任為基が、校地150坪と校舎新築費6円を寄附した松橋勝四郎と校舎新築費を寄附した数人の篤志家に木杯を与えた表彰状が保存されている。

明治34

1901

41

上磯村立七重浜尋常小学校と改称して独立。石川孝蔵が訓導に任ぜられ初代校長となった。

明治35

1902

5

上磯村立浜分尋常小学校となり、学校の位置も追分653番地(現グラウンド)に移転。通学区域の拡張に伴う校舎の協議で、七重浜の浜、追分の分をそれぞれ一字ずつとって「浜分」に決定したという。

明治36

1903

2

新校舎落成。

大正12

1923

9

屋内体育館竣工。

昭和2

1927

4

校地拡張、隣接地470坪購入。

昭和5

1930

2

地番改正により校地所在地が字追分13番地となる。

昭和7

1932

3

校地拡張、隣接地1,000坪購入。

昭和15

1940

4

高等科認可、1学級増設尋常科7学級、高等科1学級。

昭和16

1941

4

浜分国民学校と改称。

昭和22

1947

41

上磯町立浜分小学校と改称。

昭和32

1957

9

新校舎改築第1期工事着工。

昭和37

1962

6

校舎改築落成記念式典挙行。

昭和45

1970

1

スケートリンク開設。

昭和52

1977

6

新校舎改築第1期工事着工。

昭和55

1980

217

新校舎落成。

平成2

1990

12

全道青少年読書感想文コンクールで学校賞を受賞。

平成5

1993

8

ふるさと伝承芸能発表会(伊達市)浜分太鼓出場。

平成13

2001

1020

開校120周年記念式典、祝賀会挙行。

平成17

2005

817

新校舎落成(体育館・普通教室4)。

平成18

2006

21

北斗市立浜分小学校と改称。

平成23

2011

11 

34学級、児童数996人。

 

 

 

=久根別小学校=

 

久根別小学校

     久根別小学校

 

−沿革−

昭和57

1982

4

上磯小学校より分離独立し、久根別小学校開校。開校当時、13学級、児童数469人。

6

グラウンド完成。

昭和58

1983

 

4つの普通教室を増築。

平成4

1992

 

2つ目となる体育館と4つの普通教室を増築。

平成5

1993

1

新体育館(第1体育館)完成。

7

北海道南西沖地震被害。東側校舎、西側校舎土地陥没のため一部破損校地・グラウンド・マラソンコース一部陥没・亀裂。

平成6

1994

3

地震災害校舎改修工事完了。

平成15

2003

27

開校20周年記念式典挙行。

平成18

2006

21

北斗市立久根別小学校と改称。

平成23

2011

11

19学級、児童数492人。

 

 

 

=私立野上尋常小学校=

 

私立野上尋常小学校

          私立野上尋常小学校

 

−沿革−

明治29

1896

 

フランス修道会のベルナルドが上磯郡当別に仮修道院を開いた。

明治33

1900

 

修道院内に私立野上尋常小学校を開校して希望者に授業を行った。

明治36

1903

3

修道院の火災で閉鎖。

 

 ちなみに大正9年(1920年)5月から大正13年(1924年)6月まで、三木露風がトラピスト修道院に講師として

招かれ、修道士に文学概論、美術論を教えている。

 

後列中央が三木露風   三木露風75歳の写真(昭和38年)(講談社:日本現代文学全集より)

     後列中央が三木露風         三木露風75歳の写真(昭和38年)(講談社:日本現代文学全集より)

 

昭和46年修道院敷地内に建立された露風の詩碑と、詩碑説明文   昭和46年修道院敷地内に建立された露風の詩碑と、詩碑説明文

昭和46年修道院敷地内に建立された露風の詩碑と、詩碑説明文

 

 

 

 

=大野小学校=

 

昭和初期の大野尋常高等小学校   現在の大野小学校   『赤い鳥』創刊号

 昭和初期の大野尋常高等小学校         現在の大野小学校         『赤い鳥』創刊号

 

−沿革−

明治11

1878

216

大野村9番地(現増田クリニック付近)に大野学校創立。敷地293坪、建坪63坪、教室4の校舎。下等教則による修業年限2年半。

明治14

1881

 

変則小学校教則に基づく4年制になる。

 

児童数118人。男子96人、女子22人。

明治16

1883

3

函館県が「函館県小学校教則」「函館県小学校校則」を制定。大野学校は8年制学校となる。

明治19

1886

8

新七重道南6番地(現役場所在地)に移転。校舎は敷地総面積565坪、総2階で教室3、建坪56坪。児童数163人。

明治20

1887

 

簡易小学校指定の3年制になる。

明治25

1892

4

尋常高等小学校(尋常科4年、高等科4年)の8年制に改める。

明治29

1896

 

尋常科4年、高等科2年の6年制。以後、明治32年に8年制、明治42年に6年制と教育制度の改正によってめまぐるしく変わっている。

 

公立大野農業補習学校を発足。わずか5年間の試みであったが、生徒数は196人を数え、北海道実業教育の先駆けであり、地域と一体となって取り組んだ教育として全道に高く評価されている。

明治30

1897

11

校舎を西上町10番地(現在の学校所在地)に改築移転。敷地2,652坪、建坪238坪、教室6

明治33

1900

 

2教室増築。明治35年と明治39年にそれぞれ1教室増築。それでも教室不足で役場の会議室を借用して教室に充て授業を行った。

大正9

1920

 

公立大野農業補習学校を付設。

大正11

1922

 

校長木村文助が、鈴木三重吉の「赤い鳥」綴方欄に大野小学校生徒の作品を投稿し入選。以降も次々と投稿、入選し、「入選数は全国一」と言われるようになった。

大正15

1926

 

農業補習学校に大野青年訓練所を併設。

 

グラウンド完成。それまで運動場はなく、現在大野農業高校の校舎が建っている辺りにあった村の野外運動場を利用していた。

昭和2

1927

 

本格的な校舎建築が行われ、普通教室20、特別教室(理科室、音楽室、工作室、図書室等)、講堂などを完備した校舎となった。

昭和5

1930

 

農業補習学校が公立大野実業専修学校となる。

 

村立女子専修学校を開設。高小卒1学級と高等科卒1学級で、主として和裁、他に婦道一般教養の教育を行った。

昭和23

1948

11

大野小学校単独で学校給食を開始。全国的にみてもほとんど実施されておらず画期的な英断だったが、昭和29年に経費負担が問題となって中止となった。

昭和2931

1954-6

 

南側教室改築、屋内体育館の北側に増築。

昭和37

1962

 

大野小学校に土俵が設置された。

昭和4244

1967-9

 

屋内体育館改築、北側校舎改築、特別教室設置、前面校舎改築。

昭和52

1977

 

渡島教育研究実践表彰を受ける。昭和50年、北海道立教育研究所の学年、学級経営研究指定校として研修を深め、その成果が認められた。

昭和61

1986

 

校舎増築。。

平成12

2000

 

屋内体育館新築。

平成13

2001

 

校舎増改築。

平成15

2003

 

翌年との2年間、大野小学校地域協働対策事業実行委員会を設け、地域との交流を深めている。

平成23

2011

11

16学級、児童数376人。

 

 

 

=市渡小学校=

 

昭和30年頃の市渡小学校   現在の市渡小学校

  昭和30年頃の市渡小学校            現在の市渡小学校

 

−沿革−

明治15

1882

3

市渡学校創立。初等科6級(3年)、中等科6級(3年)。児童50余人が入学。校舎は2教室と寄宿舎。

明治16

1883

 

市渡尋常小学校と改称。2学級編成となる。修学年限4年の尋常小学科と就学3年の尋常補習科を設置。

 

この年の夏、当時の文部少輔(今の文部次官)九鬼竜成が学校を視察、生徒の試験を行ってその成績優秀を称え、「市渡学校」という揮毫を寄せている。その成績は市渡が1番、函館の宝学校が2番、長万部が3番ということで、1番になった賞状と物理機械一組、辞書数冊が贈られている。

明治20

1887

 

修業年限3年の簡易小学校となる。

明治24

1891

 

就学を4年に延長。補習科を設ける。

明治30

1897

 

児童数172人となり、校舎も改築し、補助教員1人を雇って2学級編成としたが、まもなく補助教員を解雇せざるを得なくなり単級の学校となる。

明治32

1899

 

大野尋常高等小学校の分校になる。尋常科42学級147人、高等科21学級31人の3学級編成。

明治34

1901

 

市渡尋常学校として独立。修業年限4年。

明治41

1908

 

5学年に修学年限を延長。

明治42

1909

 

6学年に修学年限を延長し、6学年生の小学校となる。

明治45

1912

 

中山分教場開設。児童数20人。大野川発電所建設作業員の子弟のために、宮島旅館の一室を借り受けて開設した。

大正10

1922

4

市渡小学校保護者会設立。

昭和9

1934

624

新校舎改築、落成式を挙行。

昭和2832

1953-7

 

中山分校校舎、教員住宅、グラウンド完成。

昭和29

1954

 

中山分校付設。

昭和35

1960

 

第一回全日本学校楽器合奏コンクールに出場して優秀賞を獲得。

昭和46

1971

720

天蓋付水泳プール完成。

昭和47

1972

 

この年から昭和49年まで連続して子ども郵便局郵便局長賞を受賞。

昭和52

1977

 

校舎改築。

昭和54

1979

 

北海道健康優良学校として表彰を受ける。

昭和59

1984

 

屋内体育館完成。

 

北海道体力づくり優良校として「体力づくり関連施設の充実と体力つくりの実践研究」が認められて、渡島教育局の表彰を受けた。

平成4

1992

 

グラウンド完成

平成15

2003

 

翌年との2年間、市渡小学校地域協働対策事業実行委員会を設け、地域との交流を深めている。

平成23

2011

11

6学級、児童数96人。

 

 

 

=島川小学校=

 

昭和30年頃の島川小学校   現在の島川小学校

   昭和30年頃の島川小学校          現在の島川小学校

 

−沿革−

明治14

1881

4

大野小学校一本木分校設立。

明治15

1882

9

大野小学校千代田分校設立。

明治18

1885

 

千代田、一本木村の境界(現在の千代田神社北側)に平屋柾ぶき32坪(教室1)の校舎を建築し、一本木分校と千代田分校が統合して島川小学校開校。児童数17人。

 

校名は、両村の開発功労者の米澤藩士島津才兵衛と河内屋川村新左衛門両氏の冠字をとって「島川小学校」とした。開発功労者二人の名字の一文字をとって校名とした例は全国にも珍しい。

明治28

1895

4

修業年限3年の島川尋常小学校となる。

明治32

1899

4

大野尋常小学校島川分校となる。

7

千代田村字西川原七九番地に平屋造の柾屋(69坪)を改築。

明治33

1900

 

児童数96人。男子58人、女子38人。

明治41

1908

 

児童数163人。男子89人、女子74人。

明治42

1909

 

小学校令改正により義務年限6年となり教室が不足し、二部授業を行う。

大正元年

1912

11

校舎を増築して3学級編成とし、二部授業解消。

大正2

1913

 

2学級編成に戻る。

大正7

1918

 

児童数が173人に増加したため3学級編成にしたが、教員の補充ができず、3学級2担任制となる。

昭和3

1928

 

校舎改築。木造平屋105.5坪。

昭和16

1941

4

島川国民学校に改称。初等科64学級、高等科22学級。

昭和21

1946

 

児童数251人。5学級編成。

昭和23

1948

 

児童数326人。6学級編成。戦災者の縁故疎開や海外引揚者の縁故寄留などにより児童が増加した。

昭和28

1953

 

教室増築。

昭和32

1957

 

屋内体育館増築。

昭和4546

1970-1

 

校舎増築、グラウンド拡張。

昭和48

1973

 

学校プール完成

昭和5354

1978-9

 

校舎、屋内体育館増改築、グラウンド完成。

平成7

1995

 

北海道教育実践表彰を受ける。豊かな自然環境を守り後世に伝えていくという現代の大事な教育課題の解明に向けて、全校を挙げて研究実践に取り組んだことが高く評価された。

平成15

2003

 

翌年との2年間、島川小学校地域協働対策事業実行委員会を設け、地域との交流を深めている。

平成16

2004

11

創立120周年記念式典、祝賀会挙行。

平成18

2006

21

北斗市立島川小学校と改称。

平成23

2011

11

6学級、児童数38人。

 

 

 

=萩野小学校=

 

私立萩野小学校の就業証   竹部永松先生碑

  私立萩野小学校の修業証        竹部永松先生碑

 

昭和30年頃の萩野小学校   現在の萩野小学校

  昭和30年頃の萩野小学校            現在の萩野小学校

 

−沿革−

明治15

1882

 

竹部永松によって「竹部塾」創立。萩野小学校はこの竹部塾が母体となっている。

明治29

1896

49

笹川磯松に渡した修業証には「私立萩野小学校」と記されており、私立学校として教育を行っていたと推察できる。

明治33

1900

5

公立大野尋常高等小学校萩野分教場と称し、萩野稲荷神社拝殿を仮教舎として授業を開始。修業年限3年。児童数27人。

明治34

1901

 

萩野小学校として独立認可。修業年限4年。1学級編成。児童数35人。

明治35

1902

7

東前谷地127番地に校舎竣工、落成式。切妻平屋造、建坪53.5坪、教室2

明治38

1905

 

2学級編成。

明治41

1908

4

小学校令により義務教育年限6年になる。

明治42

1909

 

3学級編成。しかし児童数167人となった増加に追いつかず、その後4年間2部授業(12年前時、34年後時)となった。

大正元年

1912

9

教室を増築して2部授業を解消。

大正2

1913

 

奉護庫設置。

大正5

1916

 

竹部永松生存中に、教え子たちが永松先生の徳を称えて萩野小学校の校庭に碑を建立した。その碑は現在の学校が開発に移転したあとも、地域の人々の手で新しい校地に移されている。

昭和3

1928

8

竹部ウラの寄贈で、奉置所設置。昭和21年(1946年)に解体されるまで校庭の一隅に御真影と教育勅語が安置された。

昭和10

1935

 

5学級編成。

昭和16

1941

 

6学級編成。

昭和17

1942

 

高等科1学級を含め7学級編成。

昭和20

1945

 

函館方面からの疎開児童もあって、児童数274人となる。

昭和32

1957

 

屋内体育館造築。

昭和54

1979

 

渡島教育局などの研究指定校として教育研究を行い、渡島教育局の教育実践校表彰、併せて博報児童教育社より「博報賞」を受ける。

昭和56

1981

 

開発393番地の9に、新校舎とグラウンドが完成。鉄筋2階建て。

昭和57

1982

 

体育館完成。開校80周年と併せて校舎増改築落成記念式典と祝賀会を行った。

平成4

1992

 

この年創部したリコーダー部は、創立以来連続して全国大会出場を果たし、全国大会で4度「金賞」を受賞。

平成6

1994

 

この年から平成9年まで、「大野町児童・生徒ボランティア活動事業協力校」として、挨拶・清掃美化運動に取り組んだ。

平成13

2001

1111

開校100周年記念式典及び祝賀会挙行。

平成14

2002

41

完全複式校となる。

平成15

2003

 

翌年との2年間、萩野小学校地域協働対策事業実行委員会を設け、地域との交流を深めている。

平成16

2004

 

児童減少により施設設備に余裕ができたため、「小規模特認校制度」を導入。平成15年度の希望者は2人。

727

落雷事故発生(校舎裏の松を直撃)。

平成18

2006

21

北斗市立萩野小学校と改称。

平成23

2011

11 

7学級、児童数98人。

 

 

 

=文月学校=

 

昭和30年ごろの文月分校

   昭和30年頃の文月分校

 

−沿革−

明治13

1880

7

文月村8番地に文月学校開校。敷地70坪、校舎16坪。児童数19人。

明治30

1897

4

新校舎建設。同年1017日に落成式挙行。

明治32

1899

 

大野小学校文月分校となる。修学年限をこれまでの3年から4年に改めた。

明治34

1901

4

再び独立し、文月尋常小学校となる。

明治44

1911

5

大野小学校文月分教場となる。

大正15

1926

4

児童数増加により、これまで4年まで在学していたのを3年までと改め、4年生以上は本校である大野小学校で学ぶことになった。

昭和7

1932

7

文月114番地に校舎新築移転。以後、改築増設を行い、閉校までこの地で教育が行われた。

昭和14

1939

 

簡易保育所を分教場内に設置。

昭和30

1955

 

新校舎に改築。

昭和40

1965

 

屋内体育館建設。

昭和56

1981

4

児童数減少により、4年生まで分校で学ぶことになった。

平成11

1999

3

閉校。

 

 

 

=市渡小学校中山分校=

 

昭和30年頃の中山分校

   昭和30年頃の中山分校

 

−沿革−

明治45

1912

 

市渡小学校中山分教場を設置。児童数20人。大野川発電所建設作業員の子弟のために、宮島旅館の一室を借り受けて開設した。

大正11

1922

 

発電所の建設が完了したため中山分教場閉校。

昭和29

1954

1

樺太引揚による入植者の子弟を対象として、市渡小学校中山分校が開校。3年生までの児童数18人、2学級編成。

昭和31

1956

 

4年生までの児童対象に変更。

昭和32

1957

 

グラウンド完成。第1回運動会開催。

昭和39

1964

 

僻地集会所を兼ねた体育館が完成。

平成3

1991

 

児童数が減少を続け、この年ゼロとなる。

平成4

1992

3

閉校。

 

 

 

=本郷小学校=

 

本郷小学校の卒業証書

   本郷小学校の卒業証書

 

−沿革−

明治17

1884

9

本郷小学校が大野小学校から独立分離。

明治19

1886

 

春季定期試験および大試験を受けた生徒は男子24人、女子1人、計25人。当時としては大きい学校だったことがわかる。

明治32

1899

4

廃校。明治3011月、大野小学校が現在の役場所在地から現在地に移転したのを契機に廃校となった。

 

 

 

−中学校−

 

=茂辺地中学校=

 

茂辺地中学校

     茂辺地中学校

 

−沿革−

昭和22

1947

51

茂別村立茂辺地小学校校舎の一部を借用して茂別村茂辺地中学校として発足。当時の生徒数は6学級で152人。

昭和24

1949

12

新校舎竣工。3教室。建坪98坪。

昭和26

1951

5

校舎増築。

昭和30

1955

41

町村合併により、上磯町立茂辺地中学校と改称。

昭和31

1956

7

現在地に新校舎改築工事着工。

昭和33

1958

11

体育館竣工。建坪230坪。

昭和36

1961

91

昭和31年からの新校舎建設工事がほぼ完成。

昭和58

1983

10

北海道体力づくり優良校受賞。

昭和61

1986

10

社会を明るくする運動北海道知事表彰。

平成3

1991

7

校舎全面改修工事。

平成5

1993

4

文部省指定教育課程一般研究実践。

平成18

2006

21

北斗市立茂辺地中学校と改称。

平成23

2011

11 

4学級、生徒数14人。

 

 

 

=上磯中学校=

 

旧上磯中学校

     旧上磯中学校

 

−沿革−

昭和22

1947

61

上磯小学校の校舎の一部をあてて上磯中学校が開校発足。

当時の生徒数は第1学年390人、第2学年215人。

谷川小学校に第1学年2学級、第2学年1学級、第3学年1学級の谷川分校を設置し、沖川小学校に第1学年1学級の沖川分校を設置した。

昭和23

1948

910

中野通99番地に新校舎を落成、移転。

昭和24

1949

1

谷川分校統合。

12

新校舎第2期工事および体育館が竣工。

昭和25

1950

 

沖川分校統合。浜分分校設置。

11

新校舎第3期工事竣工。

昭和31

1956

2

上磯地区青年学級開設。

昭和36

1961

8

生徒数急増に伴いブロック校舎増築(普通教室4)。

昭和40

1965

3

特別教室増築。

4

特殊学級新設。

昭和63

1985

3

新校舎改築工事着工。

平成元年

1989

3

新校舎(格技室、プラネタリウム室含む)完成。中野通320-4へ移転。

6

グラウンド、陸上競技場、屋外環境施設整備。

平成18

2006

21

北斗市立上磯中学校と改称。

平成23

2011

11 

23学級、生徒数689人。

 

 

 

=浜分中学校=

 

浜分中学校

       浜分中学校

 

−沿革−

昭和25

1950

4

道立函館水産高等学校の寄宿舎を借りて、上磯町立上磯中学校浜分分校として発足。2学級、生徒数91人。

823

上磯町追分13番地(現在の浜分小学校敷地)に分校舎落成。木造2階建て151坪。

昭和26

 

11

2期校舎増築工事竣工。5学級となる。

昭和27

1952

41

上磯町立浜分中学校として独立開校。6学級となる。

昭和42

1967

1225

追分1丁目17番地1号の現在地に新校舎が落成、移転。

昭和43

1968

12

体育館工事竣工。

昭和45

1970

3

校舎増築(特別教室)。

昭和47

1972

7

浜分地区学校プール完成。

昭和56

1981

11

校舎増改築落成。

平成2

1990

5

グラウンド用地買収(10,000平方メートル)。

平成4

1992

 

コンピュータ教室等増築、校舎改築工事。

平成12

2000

1118

開校50周年記念式典挙行。

平成18

2006

21

北斗市立浜分中学校と改称。

平成23

2011

11

17学級、生徒数495人。

12 

新校舎落成。

 

 

 

=石別中学校=

 

旧石別中学校

     旧石別中学校

 

−沿革−

昭和22

1947

5

石別小学校校舎の東側2教室および作法室を校舎として、茂別村立石別中学校として創立開校。当時の生徒数は男子11人、女子5人。

昭和26

1951

9

校舎増築、3教室竣工。

昭和29

1954

1011

トラピスト修道院や地域の住民有志らにより敷地などを協力してもらい、現在地の三ツ石に校舎を新築。

1229

校舎完成、移転。建坪204.75坪。

昭和30

1955

41

町村合併により、上磯町立石別中学校と改称。

昭和33

1958

4

体育館工事竣工。

昭和37

1962

7

校舎増築(特別教室)。

昭和39

1964

11

校舎増築(普通教室)。6学級、児童数187人となる。

昭和43

1968

4

特殊学級開設。

平成3

1991

11

新校舎竣工、移転。校舎中央につくられたカリヨンの塔は学校のシンボルとして赤トンボの清澄なメロディーを奏でている。

平成18

2006

21

北斗市立石別中学校と改称。

平成23

2011

11 

4学級、生徒数24人。

 

 

 

=旧大野中学校=

 

昭和30年頃の大野中学校

   昭和30年頃の大野中学校

 

−沿革−

昭和22

1947

5

大野小学校の教室を間借りして、大野中学校開校。

昭和25

1950

 

現在のスポーツセンターの場所に校舎完成。

昭和26

1951

12

体育館竣工。

昭和31

1956

 

全道児童画展で学校賞を受賞。

昭和37

1962

 

生徒数が最高在籍数で725人、15学級となる。

昭和43

1968

3

生徒会誌『オンネペツ』第1号発刊。オンネペツはアイヌ語の「大きい川」という意味で、廃校後も統合中学校に引き継がれている。

昭和49

1974

3

萩野中学校との統合により閉校。10学級、生徒数372人。

 

 

 

=萩野中学校=

 

昭和30年頃の萩野中学校

    昭和30年頃の萩野中学校

 

−沿革−

昭和22

1947

5

萩野小学校の裁縫室を借りて、大野中学校萩野分校開校。12年生のみ分校で学び、3年制は本校に通うという制度。

昭和23

1948

 

各学年が30人余りと増加し、萩野小学校の屋内体育館を仕切り、天井のない教室を2つ造って授業を行った。

昭和25

1950

5

校下父兄の協力によって萩野中学校として最初の教室と玄関が完成。

昭和26

1951

 

1教室が増築。

昭和28

1953

5

大野中学校から分離独立し、萩野中学校開校。

昭和44

1969

 

研究紀要『個性化教育の確立をめざして』が「北海道教育実践論文」として全道に紹介され、翌45年に「読売教育賞」を受賞。

昭和49

1974

3

大野中学校との統合により閉校。3学級、生徒数113人。

 

 

 

=大野中学校=

 

大野中学校

     大野中学校

 

−沿革−

昭和49

1974

4

大野中学校と萩野中学校が統合し、大野統合中学校開校。13学級(うち特殊学級1)、生徒数467人。校舎は鉄筋コンクリート3階建てで、体育館のステージには当時としては珍しい照明装置が町民の寄付で取り付けられた。

平成2

1990

 

交通安全運動など地域に根ざした学校づくりが高く評価され、渡島管内教育実践表彰を受ける。

平成4

1992

 

ふるさと創生資金を活用し、平成4年から平成17年まで14回にわたってオーストラリアへの海外派遣。

平成7

1995

 

管内の学校に先駆けてコンピュータ38台導入。平成16年に全機種更新。

平成8

1996

 

外国語教師(AET)招聘。

平成12

2000

6

学校不適応生徒の指導の一環として「心の教室」開設。生徒、保護者を対象に相談活動を開始。

平成18

2006

21

北斗市立大野中学校と改称。

平成23

2011

11

14学級、生徒数354人。

 

 

 

−高等学校−

 

=北海道函館水産高等学校=

 

旧道立函館水産高校   現道立函館水産高校

       旧道立函館水産高校                現道立函館水産高校

 

−沿革−

昭和10

1935

 

上磯町七重浜にあった函館商船学校が331日で廃止となる。

41日、この校地および校舎を引き継ぎ、北海道庁立函館水産学校が創立。発足当時は漁撈科33人、製造科31人、それぞれ1学級。

昭和22

1947

111

北海道立函館水産学校と改称。

昭和23

1948

41

新学制に伴い、北海道立函館水産高等学校と改称。漁業科、水産製造科の2学科各3学級を設置。

昭和25

1950

41

北海道函館水産高等学校と改称。

昭和26

1951

41

水産資源科を新設したが、同科を翌年331日に廃止。

昭和27

1952

41

水産経営科を新設。

昭和33

1958

41

機関科を新設。

昭和40

1965

923

新校舎落成記念式典を、創立30周年記念式典と同時に挙行。

昭和46

1971

116

水産経営科の募集を停止(3月に廃科)。水産製造科を1学級増設。

昭和51

1976

41

専攻科機関科を新設。

昭和60

1985

1019

開校50周年記念式典を挙行。

平成8

1996

 

漁業科、水産製造科、機関科、専攻科機関科の4科で、生徒数479人。

平成9

1997

41

学科転換により漁業科、水産製造科、機関科を海洋技術科、水産食品科、機関工学科とし、各学科に類型を設ける。

平成10

1998

1017

校舎落成、創立63周年記念式典挙行。

平成16

2004

41

水産食品科2学級のうち1学級を品質管理流通科に学科転換。

平成17

2005

1022

創立70周年記念式典挙行。

 

 

 

=北海道上磯高等学校=

 

家政女学校玄関前    家政女学校を移転した久根別の振興会館

家政女学校玄関前      家政女学校を移転した久根別の振興会館

 

旧道立上磯高校   現道立上磯高校

     旧道立上磯高校                現道立上磯高校

 

−沿革−

昭和23

1948

5

上磯町立上磯家政女学校設立。

昭和26

1951

4

北海道函館商業高等学校上磯分校が定時制(普通科)として開校。

昭和27

1952

4

町立の北海道上磯高等学校として新たに開校。

昭和33

1958

6

上磯高校「独立校舎建設期成会」創立総会が開かれる。

昭和34

1959

6

現在地に上磯高校の校地が決定。

昭和35

1960

8

独立校舎竣工。

昭和37

1962

 

同じ町立の両校を統合し、家政女学校は翌年度から上磯高校付設別科となる。

昭和39

1964

 

昼間定時制に切り替え。

昭和40

1965

1227

定時制課程と別科の募集停止。

昭和41

1966

41

全日制課程設置、普通科1学級、家政科1学級となる。

昭和48

1973

41

道立となる。

昭和56

1981

10

4階建校舎が竣工。

平成8

1996

 

普通科14学級、生活文化科2学級、家政科1学級、生徒数543人。

平成13

2001

41

創立50周年記念式典挙行。

1010

各学年普通科2間口。

 

 

 

=北海道大野農業高等学校=

 

開校当時の大野農学校校舎(協同会館)

開校当時の大野農学校校舎(共同会館)

 

−沿革−

昭和16

1941

4

「北海道庁立大野農学校」が、大野国民学校の一隅を仮校舎として開校。仮校舎となった建物は、大正14年(1925年)に建てられた市渡小学校の体育館を大野小学校の敷地内に移し、改修して青年学校が主に使用していたものである。

昭和17

1942

10

寄宿舎3棟(鹿島寮、櫻雲寮、翠巒寮)、共同会館、畜舎、農業作業教室が竣工。

11

屋内体育場の上棟式。

昭和18

1943

2

共同会館の新校舎で正規の授業開始。当初は農業科と林業科の二間口で、全寮制を目指したが、第二次世界大戦という非常事態もあって遠隔者のみの入寮でスタートとなった。

8

寄宿舎2棟(杉風寮、松籟寮)完成。全寮制の生活が始まる。昭和40年代前半には翠巒寮のみが寄宿舎として利用されていた。

昭和19

1944

 

学徒勤労動員令によって夏休みを返上して出勤した生徒は、410日から1031日までの半年間に延べ829人に及んだ。

昭和21

1946

51

「農作物の教員のみの不当処分、トラクター用の無水アルコールの横流し、悪質教員の追放、開墾地の全面撤廃」などの諸項目を掲げて生徒が同盟休校に入る。同盟休校は2日間行われ、その後、要求項目の一部を学校側が認め、同盟休校は解除された。

昭和23

1948

 

1015日付北海道告示第一〇九七号をもって「定時制課程(農業科)を大野農業高等学校通常過程と併置す」と公布され、正式に発足となった。

昭和24

1949

 

農業科、林業科合わせて15人で、生徒会活動の一分野として「農業クラブ」発足。

昭和25

1950

4

北海道大野農業高等学校と改称。新教育の指針によって「男女共学」となり、昭和26年度には農業科に女生徒の入学が許可された。

昭和26

1951

 

2階建ての校舎が完成。

 

村の要請で大野中学校敷地の代替地として水田3町歩の耕作が中止。その代替として校地に12反歩の造田をしたが、八郎沼からの導水ができず耕作不能となった。

昭和27

1952

 

水田の漏水を防ぐため、表土を剥がして粘土を入れローラで床締めしてから表土を戻すという作業が終日続いた。あまりの作業の厳しさに耐えかねて、生徒のサボタージュ騒ぎまで起きている。

昭和28

1953

 

農業科152人中、女子生徒39人、定時制を含めると56人に達し、女子生徒が17%を占める状態となった。

 

農業クラブが生徒会から独立し、新たな会則を定めてスタート。

昭和29

1954

 

男女共学により農村家庭科を新設。

 

駅伝競走で全国9位。

昭和31

1956

 

駅伝競走で全国7位。

昭和33

1958

 

同窓会が音頭をとって「相撲道場」を完成。総檜造り(神明造)、亜鉛メッキ鉄板葺で総工費50万円。全国でも稀な立派な相撲道場である。

昭和35

1960

 

園芸科新設。

昭和36

1961

 

校舎付近にグラウンドをという願いが叶って着工、完成。創立以来、屋外運動場は校舎の北側に仮設していたが排水が悪く、不便であった。

昭和38

1963

1

それまでグラウンドや自動車練習場として活用されてきた敷地1ヘクタールが「道南の畜肉センター」(渡島畜産経営指導所)として北海道庁へ移管となる。昭和44年に廃止。

 

食品加工科新設。農村家庭科を生活科と改称。

昭和40

1965

5

ガビノ川導水工事着工、11月完成。

昭和41

1966

3

経済事情が好転したことで志願者が激減し、定時制第15回卒業式をもって、176か月の課程を閉じた。

昭和45

1970

4

自営者養成農業高等学校としてスタート。北海道を4地区に分け、大野農業高校は道南の農業教育の中心校としての役割を担うことになった。自営学科1年生は1年間の寮生活が義務づけられた。

4

自営者養成寮(清和寮)開設。これに伴い、翠巒寮は取り壊された。

 

相撲で全国準優勝。

昭和46

1971

10

創立30周年事業の一環として「鹿島園」完成。総面積2,686平方メートル、池面積350平方メートルに庭石・樹木・灯籠を配した和式庭園。

 

バスケットボール部が全国3位。卓球女子、全道大会完全優勝。

昭和47

1972

 

相撲で全国準優勝。

昭和55

1980

 

食品加工科を食品製造科と改称。

昭和57

1982

 

農業経営科の生徒募集を停止。

昭和58

1983

 

老朽化が目立つ校舎の改築着工、翌59年完成。

平成2

1990

 

生活科を生活科学科と改称。

平成9

1997

 

相撲部の布施美樹が「第9回・ユネスコ・日本フェアプレー賞」を受賞。布施は小学校2年の時に機械に巻き込まれ腕を切断、大野農業高校で相撲を始め、このハンディを乗り越えて全道高等学校選手権個人2連覇を果たした。

平成10

1998

 

農業や環境に対する地域活動を取り入れたクラブの活動などが評価され、農業クラブが渡島教育実践表彰を受賞。

平成13

2001

1027

創立60周年記念式典挙行。

 

学校農園で実習指導に尽力した功績が認められ、石島進教諭が渡島教育実践表彰を受賞。

平成14

2002

 

20人の部員が中心となって町内の独居老人宅や福祉施設の訪問、生徒が利用する渡島大野駅のペンキの塗り替え、小規模小学校の運動会の応援など多様な活動が認められ、ボランティア部が渡島教育実践表彰を受賞。

 

大野町は平成14年から平成16年まで3年間、大野農高を地域協働対策事業推進校に指定。それを受けて大野農業高等学校地域協働対策事業実行委員会を設け、全校体制で参加することになった。

 


[北斗市歴史年表TOP]