=川田龍吉=

 

ì“c—´‹giŒ³’jŽÝj   ƒƒRƒ‚ƒrƒ‹ö‹CŽ©“®ŽÔ

川田龍吉(元男爵j        ロコモビル蒸気自動車

 

-年譜-

安政3

1856

高知杓田村に生まれる。

明治7

1874

上京、慶応義塾入塾。

明治10

1877

渡英、グラスゴーレンフリュー造船所へ機械技師見習いとして入る。

明治11

1878

グラスゴー大学工学部に学ぶ。

明治17

1884

レンフリュー造船所を退き帰国、三菱製鉄所入社。

明治18

1885

日本郵船会社出行。

明治21

1888

楠瀬春猪と結婚。

明治29

1896

横浜船架を創立、社長に就任。父小一郎死去により男爵を継ぐ。

明治34

1901

ロコモビル蒸気自動車を購入。日本のオーナードライバー第1号となる。

明治35

1902

横浜船架会社退社、軽井沢で農園を開く。

明治39

1906

函館船架会社専務取締役就任。

明治40

1907

北海道七飯村に農場を入手、馬鈴薯の試作を開始、原種名「アイリッシュ・コプラー」が好成績をおさめる。のち「男爵薯」と名付けられ全国に普及。

明治42

1909

4月、川田龍吉が茂別村大字石別村当別に1,428町歩の山林を取得。

大正元年

1912

この頃、渡島当別に「川田農業試験場」を開設。酪農、畑作、林業の技術改良を行う。

9月頃、地元の有力者である岡本忠蔵、山本三郎らと出資して「川岡組」設立。当別山林の経営にあたった。

大正2

1913

恒産組設立。回漕部を設けて、函館~木古内間に航路を開く。

8月、川田龍吉が函館ドックで第一当別丸を建造。木造27.79トン、30馬力。運航圏内は函館~当別~泉沢~札苅~木古内~涌元方面。

大正3

1914

第二当別丸建造。29.98トン。

大正4

1915

11月、第三当別丸建造。47.63トン。

大正9

1920

10月、第五当別丸建造。51.02トン。

昭和10

1935

この頃、農業指導のため道内各地を歴訪。

昭和14

1939

妻春猪死去。

昭和23

1948

トラピスト修道院で洗礼を受ける。洗礼名「ヨセフ」。

昭和26

1951

渡島当別において死去。享年95歳。

 

 

 恒産組の事業は林業、農業、海運事業をはじめ多岐に渡っていた。外国に様々な種苗を発注していて、

オーストラリアからアカシナ、ユーカリ、クワノキなどを、その他アメリカ、イギリスなどからも花の

種子を輸入していた。昭和初期には杉の大造林地をつくろうとしたり、薪炭林を搬出したり、恒産組は

名を恒産組殖産株式会社に変えたものの、順調で大規模な経営を行っていた。恒産組という名は戦後も

恒産組殖産KK(川田吉也が代表取締役)として残っている。

 


m–k“lŽs—ðŽj”N•\TOPn