北海道指定史跡

史跡 開拓使三角測量一本木基

 

 所 在 地:北斗市一本木526527528766

 所 有 者:北斗市

  指定面積:283u

 指定年月日:平成16年9月22

 

      説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\3-1.JPG

 北海道開拓使は正確な北海道地図を作成するため、明治6年(18733月、米人ワッソンを測量長に三角測量

事業を開始、勇払と鵡川間の約14,860mの基線を画し、その両端の基点に標石を建て勇払基線を設定した。

 翌7年、米人デイがワッソンに代わって測量を行ったが、勇払基線を検証するため、明治8年、函館に助基線

を設定することとなった。同年5月デイは荒井郁之助とともに函館付近の地勢を調査した結果、亀田郡亀田村

(現函館市田家町)と亀田郡一本木村(現北斗市一本木)の間に基線を画すことに決定。10月下旬に勇払基線

の測量を終えた村田千万太郎の一行が函館に戻り、11月中に亀田村と一本木村の基点に標台と標塔を建て、基

線の予備測量を終えた。精密な測量は翌96月になされたが、その測定値は2115234

(約7,990.819m)といわれている。

 現在、北斗市に残存する標石1基は、上辺30.1p四方、底辺45.0p四方、高さ96.5pの安山岩製で、昭和45

1970)北海道開拓記念館の調査で、標石の土台石の下に函館測候所の創設者である福士成豊の名の刻まれた

石柱が確認された。

 北海道の三角測量事業は、我が国における本格的な三角測量の先駆をなしたもので、この標石は日本の測量

史上、極めて重要な意義を持つものである。

 

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\PC1\Documents\北斗市の文化財\bunkazai\image\3-2.jpg

    函館助基線位置図

(明治10年「北海道測量報文」所収)


[前へ]   [北斗市歴史年表TOP]